年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

キジ (♀)

2013年03月13日 | 写真~野鳥

キジ(雉) は、日本列島の特産種で、留鳥ですので一年を通して見ることができます。 とは言っても、実際はそう簡単に見える野鳥ではありません。

今日ご覧頂くのは、地味な雌(♀)キジです。(↓)


(↓)が雌キジの顔です。 嘴(くちばし)は結構鋭いようですね。


キジは、深い茂みが散在する草原や草むらの中に巣を作ります。 雌の体色は冬場の枯れた草むらと同じ保護色になっています。 (↓)のどこに雌キジがいるのか、判りますか?


(↑)のような状況下で雌キジを発見するのは 結構難しいことがお判り頂けますでしょうか? 

(↓)では、尾の長さを確認してください。 雄より短いですが、しっかりとした尾です。


雄キジは派手な色使いで目立つので、比較的見かけるのですが、用心深くすぐ草むらの中に走り逃げ込むので、なかなか撮影できません。 何とか撮って見て頂けるよう頑張りますです、はい。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

200万PV 到達! (2013年3月)

2013年03月12日 | 日々雑感

このブログの累計訪問者(IP)数が50万人(IP)を超えた時、次の切り番は(累計)閲覧数が200万PV
(= Page View)になる時で、3月21日頃になるだろうと書きました。(→ こちら

このブログの左側サイドバーにある「アクセス状況」は、リアルタイム表示のアクセス・カウンターではなく、1日毎に加算されるシステムのため、何月何日何時何分に200万PVに到達したのかは判りません。 毎日「アクセス状況」をチェックして、あぁ昨日到達したんだな と1日遅れで判ることになります。

今朝の「トータル閲覧数」が 200万PVを超えて 2,000,780 PVになっており、昨日の「閲覧数」が1,237 PVでしたので、昨日3月11日に 200万PVに到達した! ということになります。

このブログを2007年6月17日に開設してから 2,094日目(← ログイン後の編集画面のトップページに表示されています)、約 5年9ヶ月で、単純平均して1日当り 約 955PV あった計算になります。

ちなみに、過去 1日当りのPV(閲覧)数が最も多かった日は、2012年3月15日(→ こちら)の3,309 PVです。 また、過去 1日当りのIP(訪問者)数が最も多かった日は、2012年1月24日(→ この日は非投稿日でした!)の412 IPです。 更に、過去最高のランキングだった日は、今年2013年1月17日(→ こちら)の1,465位(← 399 IPで)です。

いずれも その日の記事だけを目当てに来訪されたとは思えません。 その日の数日前からの記事の流れ(?)が関係しているのでしょうね、きっと。


いずれにせよ、

読者の皆さん、このブログを読んで頂き ありがとうございます!

私めも頑張って書いていきますので、今後も よろしくお願いします。


コメント

陶器コレクション(#78) :  ローゼンタール絵皿 ~ 千夜一夜

2013年03月11日 | 陶器コレクション

ドイツはローゼンタール社の、私めお気に入りの「千夜一夜」(Arabian Nightシリーズの絵皿です。直径34センチの大皿です。
当時(1993~4年頃)のお値段で、約700DM(ドイチェ・マルク)=約6.3万円もしましたです。


(↑の大きい画像はありません)

(↑)に似たデザインの絵皿を 昔 載せました(→ こちら)が、昔のものには、例えば 馬の体に金塗りがありませんが、今回のものには金塗りがある 等々 細部が違っております。

裏側には「 Rosenthal、Studio-linie、1001 Nacht(=夜)、Bjorn Wiinblad 」のラベルが貼ってあります。 Bjorn Wiinblad (ビヨン・ヴィンブラッド)は、デザイナーの名前で、表側には そのサインも描かれています。


(↑の大きい画像はありません) 


尚、昔にも「千夜一夜」シリーズの絵皿を見て頂いております。
   (こちら) が丸形、  (こちら) が四角形、  (こちら) が丸形 です。


コメント

カワセミ (14)

2013年03月09日 | 写真~野鳥

カワセミ は、よく水面から出ている枯れ枝に止まって、餌になる小魚を探します。
前回(13)(→ こちら)と同じく そんなカワセミの狩りの姿です。

元画像から始まって、カワセミの姿が段々と大きくなっていきます。
誰もが魅せられる背中のコバルト・ブルーが綺麗です。

(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)


コメント

センダンの葉痕

2013年03月08日 | 写真~花・植物

葉痕(ようこん) とは落葉後に幹や枝に残る痕のことですが、植物によってさまざまな形があるようです。 

(↓)は センダン(栴檀)の葉痕です。 サルの顔のような形をしており、葉痕の上部には星状毛が密生した冬芽が見えます。  仲間内で「里山植物博士」と呼ばれている方に教わりましたです。


(↑の大きい画像はありません)


コメント

マヒワ (♂と♀)

2013年03月07日 | 写真~野鳥

マヒワ (真鶸) は、単にヒワとも言われ、鶸(ひわ)色の由来となった冬鳥です。

マヒワは おでこと翼先端側が黒く、いくつかの黄斑があるのが特徴です。
マヒワは 上面だけに黄色味があり、下面は汚白色地に褐色の縦斑があるのが特徴です。

今日は 恐らくヤシャブシ(夜叉五倍子)という山地に生える落葉高木の実を群れで食べていた マヒワ(♂と♀)の姿を見て頂きます。

(↓)の2枚は マヒワ♂です。




(↓)の2枚は マヒワ♀です。





尚、昔 マヒワ♂の姿を載せております。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

年金から住民税の天引き通知 (2013年3月)

2013年03月06日 | 定年・再雇用・年金

私めが1月に65歳になったので、今年10月から住民税(=市県民税)を年金から天引きしますよ、という事前通知書が、過日 市役所から届きました。

65歳未満の方々は通知書をもらっていないので見たことがないはずですし、私めが下手に解説するよりも 百聞は一見に如かず ですので、通知書を載せることにします。 

先ず通知書の表側です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が、通知書裏側の、年金からの天引き方法の概要説明です。

(↑の大きい画像はありません)

市県国にとっては、若いサラリーマンに対する給料からの天引きと同様、年寄りの年金生活者に対しては年金からの天引きが効率的で確実な徴税手段だとしての制度ですから、否とは言えません(し、言っても無駄でしょうね)。

年金からの天引きでも 自分で郵便局(or 銀行)から振込むのも 本当に払えば結局は同じではあるんですがね…。 払わない(or 払えない)人が結構いますから、こういう年金(or 給料)天引き制度が必要悪として必要になってくるんですね。 国や市が 国民や市民を 性悪説で見ている証拠です。


コメント

シロハラ (2)

2013年03月05日 | 写真~野鳥

シロハラ (白腹) は、大型ツグミの1種(→ ムクドリより少し大きい)で、一応日本全国的には冬鳥ということになっております(が、私めの住む中国地方のある県で、1991年に日本最初の夏季繁殖が確認されております)。 

シロハラは名前の通り、腹が白い(→ 逆V字形の やや汚れたような白)のが1番の特徴です。 頭は灰褐色、背中は茶褐色で地味なのですが、アイリング(目の周囲)と嘴(くちばし)の付け根が黄色なのも特徴です。


シロハラは、冬の我が家の庭にもやって来て、ツツジやサツキの植込みの根元の落ち葉を がさごそとひっくり返しては 小さな昆虫類を探しては食べています。 勿論、木の実も食べます。(↓)


(↓)は、外側大雨覆先端に白斑がある 第1回冬羽のシロハラです。 上述した特徴が全て見てとれるシロハラの姿です。


(↑)3枚は秋~冬に撮ったので少し暗い雰囲気ですが、冬でも太陽の陽を浴びた明るい姿を見て下さい。 同じ鳥とはちょっと思えない程 印象が違って見えます。(↓)


尚、昔 シロハラ♀の姿を載せております(→ こちら)ので、今回のタイトルを「シロハラ(2)」としました。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

Google ロゴの変更 (2013年1&2月分)

2013年03月04日 | 日々雑感

過日 Google のロゴが 何かの記念日には変わる と言いました。(→ こちら

1月と2月で、私めが気付いたGoogle のロゴが変わった日の画像を掲載します。
尚、どれも大きい画像はありません。

(1)1月7日、七草粥の日です。(↓)  勿論、日本専用画像でしょうね。


(2)1月16日にはゲームが現われました。 アメリカで整氷車を発明したとされるフランク・ザンボニーの生誕112周年だそうです。

アイスリンクを子供達やアイスホッケー選手が滑って行くと、その滑った跡ができます。 次は整氷車が出てきて、それを滑った跡の上を マウスで動かすと、跡が消えます。(↓)


途中で、ポリタンクやら何かのマークを捕まえると得点でき、整氷車が動ける時間が長くなります。 動けなくなるとゲームオーバーです。(↓)


(3)2月14日、画像に出ているように、バレンタインデーであり、観覧車を発明(?)したアメリカのエンジニア、ジョージ フェリス生誕154周年だそうです。(↓)


中央下部のハート型ボタンを押すと観覧車が高速で回りだし、しばらくすると停止し、カエルや馬、虎、熊、ウサギ、タコなどさまざまな生き物のカップリングが成立すると同時に、カップルの様々なイラストが出てきました。 (↓)はその一例です。


ちなみに バレンタインデーのYahoo Japan のロゴは、(↓)のように、左側にハート形チョコが、右側に小さなハートマークが2個、 追加されていました。 お気づきになりましたか?


(4)2月19日地動説を提唱 したコペルニクスの生誕540周年だそうです。(↓)
太陽を中心に地球や他の惑星が動いています。


(5)2月22日、アメリカの絵本作家 エドワード・ゴーリーの生誕88周年だそうです。
(← 知らない人なので 私めには聞かないでください~笑) (↓)


こうやって集めて見てみると けっこう楽しめますね。
皆様も これから気をつけてGoogleロゴを見てみてくださいね。


コメント

イソヒヨドリ (♀)

2013年03月02日 | 写真~野鳥

イソヒヨドリ (磯鵯)は、ヒヨドリという名前が付いていますが、ヒヨドリ(→ こちら)の仲間ではなく、ツグミ(→ こちら)の仲間で、和名の通り主に「磯」に住んでおり、(北海道を除いて)留鳥と言われています。

冬鳥のカモ、サギ、シギ類を撮りに河口に行くと、イソヒヨドリ♂に出会います。 イソヒヨドリ♂は体色が綺麗で目立つのです。 但し、用心深いので、なかなか大きくは撮れません。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の赤い横線はイソヒヨドリが止まっている木杭を打つ時の高さと並びを揃える為の赤い糸です。
(↓)は、たまたま撮れた♂の飛ぶ姿です。(← 遠く小さく写りが大変粗いのですが…)

(↑の大きい画像はありません)

尚、イソヒヨドリ ♂の(綺麗に撮れた)大きな姿は、過去に載せています。(→ こちら


今日の本題のイソヒヨドリ♀の姿を見てください。 但し、背中側だけで、腹側はありません。(泣)
イソヒヨドリ♀は、♂とは違って 体全体が灰褐色で、腹側は黒褐色の羽縁があるのでうろこ模様になっているそうです。(↓)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ヤマモモの大剪定 (2013年2月)

2013年03月01日 | 日々雑感

玄関脇に植えてある我が家のシンボル・ツリーであるヤマモモ(山桃)の木が大きくなり過ぎて、ハシゴに登って高枝ハサミを使っても木の上部まで届かなくなってしまい、ここ10年近くの間 手入れが出来なくなっていました。

(↑の大きい画像はありません)

そこで、思い切って幹を切って一段低くすることにし、先日 左側の木(→ 恐らく♂の木。 ちなみにヤマモモは雌雄異株です)の幹の上部をノコギリで切り落としました。

(↑の大きい画像はありません)

当初は2本とも切る予定でしたが、芽が出ないと大変なことになるので、右側の恐らく♀の木は枝抜き程度で終えました。 

ヤマモモの木は、買った1989年末頃に樹齢20年以上だったので、今は樹齢45年位の年寄りの木になっています。 幹や枝の一部には苔が生えていたり、一部は腐っていたりしていますので、幹を切断すると芽が出てこない可能性が高いと判断したからです。

1年経って♂の芽の出具合を見て、♀の木も切るかどうか決める予定です。 ♂の木だけ切って低くなった今の姿は ちょっと変ですが、1年間はこのままで様子見です。 上を向いて歩く人は余りいないでしょうからね。(笑)

尚、1989年11月に買ったばかりのヤマモモの姿が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

当初 ヤマモモは成形した姿だったのですが、後から買ったウバメガシがやはり成形した姿だったので、ヤマモモは途中から自然形に変えました。 それが手入れを怠った原因でしょうね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


(追記 @2013/6/28)
大剪定後、新芽が出てきた様子を記事にしました。(→ こちら


コメント (6)