団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

レンタル自転車システム

2007年11月03日 | 自転車・公共交通

  第2828回第2862回第2892回で取り上げたパリのレンタル自転車が相変わらず大好評だそうです。

  Yaoo!ニュースより

  パリの「貸し自転車」制 官民複合モデル大成功 10311253分配信 FACTA

 パリ市が排ガス削減対策として7月に導入した貸し自転車制度「ヴェリブ」(Velib)が成功を収めている。参入民間企業は制度の管理・メンテナンスを担う見返りに、公共スペースに有料で広告を掲載する権利を得る一方で、貸し自転車の利用料収入(年間約33億円)は市の財政に寄与するという、新しいタイプの官民複合事業モデルが効果を発揮しているようだ。

 「ヴェリブ」は、利用者がパリ市内750カ所にある発券機からパスを購入して自転車を借り、目的地で返す仕組み。パスの料金は有効期間によって定額(年 29ユーロなど)で、自転車を借りた駐輪場から目的地付近の駐輪場に返すまでの時間が30分以内である限り、追加料金は徴収されない。駐輪場おきに乗り換えれば、パリ市内をほぼ無料の感覚で回ることができる。環境に優しいというイメージが人気を呼び、利用回数も9月末時点で1日あたり5万~7万回、制度導入時からの累計では500万回を超えたという。

 この制度の管理・メンテナンス事業に参入したのは、日本にも進出して横浜市や神戸市など10都市で事業展開する屋外広告のジェーシードゥコー(JC Decaux SA)だ。初年度はヴェリブに約9千万ユーロを投資する計画で、駐輪場や特製自転車、管理システムなど一切の管理・メンテナンスを請け負う。パリ市内で同社が権利を持つ広告スペースは1628カ所と前年の倍増になる。

  これはやはり料金が余りかからないシステムが受けたのでしょうね。石油の値上がりの影響であらゆる食料や生活用品に値上がりの波が押し寄せている今こそこうした利用者に優しいシステムのチャンスなのかもしれません。
  特に、自転車は石油高騰や環境問題という地球が抱える問題に対する解決手段の一つですから時代にも合っています。
  これを
第2952回でも取り上げた京都に導入してもらいたいものです。パリに対抗できる観光都市京都として是非頑張ってもらいたいものです。

いよいよ自転車の時代かも!