団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

ツリー

2007年11月30日 | アメリカ

  毎年今頃になると第787話第1560回で取り上げたニューヨークロックフェラーセンターのクリスマスツリーがニュースになります。
  地球環境の問題からこのツリーにも変化があったようです。

  CNN,comより

  NY名物のツリー、LEDライトで電力節約へ

  ニューヨーク(AP) ニューヨーク・マンハッタンのクリスマスを彩るロックフェラーセンターのクリスマスツリーの装飾が、従来の白熱電球から、LED(発光ダイオード)に切り替えられることになった。これにより、消費電力を半分以下に抑えられるという。

高さ約25・6メートルのツリーに飾られるのは、長さ約8キロのコードでつながれた色とりどりのLED3万個。1日当たりの消費電力は、従来の3510キロワットから1297キロワットに削減される。米国の一般的な一戸建てに住む世帯が、1カ月に使うのと同程度の電力を、毎日節約できる計算だ。

ブルームバーグ市長は、「ツリーを見た市民や旅行者が、それぞれの生活の中で環境への配慮をあらためて意識してくれることを望む」と述べた。

同センターはまた、このほど新たに365枚の太陽光発電パネルを屋上に設置したことも明らかにした。マンハッタンの民間施設としては、最大規模のパネルだという。

ツリーは28日の点灯式から来年1月第一週まで、毎日午前5時30分から午後11時30分まで点灯される予定。

ロックフェラーセンターのクリスマスツリーは、ビル建設工事が開始されたばかりの1931年、作業員らが現場に6メートルほどのモミの木を立てたのが始まり。1月に撤去された後は、貧困者のための建設ボランティア団体、ハビタット・フォー・ヒューマニティが建材として活用する。

  アメリカもいよいよ白熱電球の見直しが本気になってきたのでしょうか。こういう壮大な無駄遣いもお祭りとしての効用は馬鹿にならないでしょうから一概に止めろとは言えそうもありませんが、こうして少しでも環境に配慮することは良いことでしょう。太陽光発電も採用したとあっては広告塔としての効用も高そうです。
 アメリカも政府はボケているようですが、民間の環境意識は高いものがありそうです。日本もうかうかしていられませんね。

  もう一つ、私がわざわざ生の木を使うことを疑問に思っていたモミの木も建材として有効利用されていることを知り、私の短絡な思いを恥じるばかりです。

表面だけでは分かりませんね!