一日も早い展開が待たれる電気自動車に強力な味方が現れたようです。
(6/2)郵便事業会社、全車両を電気自動車に 2万1000台を順次
日本郵政グループの郵便事業会社は今年度から、所有するすべての自動車(約2万1000台)を電気自動車に切り替えていく。環境問題が深刻になっているほか、ガソリン価格が急上昇したこともあり、他の民間企業に先んじて切り替えを進める。全国の主な郵便局に電気自動車用の急速充電装置を設置する方針で、一般の利用者が使えるようにすることも検討している。自動車メーカーの開発競争を加速させるとともに、充電所の整備が進めば電気自動車の普及を後押ししそうだ。
郵便事業会社は郵便物などの集配に使う軽貨物自動車を約2万台、営業などに使う乗用車を約1000台保有している。今年度以降、更新の時期を迎えた自動車から順次、電気自動車に切り替えていく。8年程度で切り替えは完了する見込みだ。
郵政さんそんな余裕があるのか心配ですがここはその心意気を素直に喜びましょう。まずはこうした所有台数の多い企業が採用してくれれば普及にも弾みがつくと言うものです。こうした企業が出てくると、負けずに採用する企業も増えてきそうです。そうなると意外と普及も早くなるかもしれません。太陽電池が一般家庭から始まったのと比べると面白いことになるかもしれません。
しかし、郵政さんもこうなると郵便配達の最前線のバイクを電動バイクにも当然変えていくのでしょうね。これは台数が多そうなので結構インパクトがあると思いますよ。
是非採用を!