団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

親日から親中に…オーストラリアの危うい現状

2016年06月12日 | 日本再生

  杉田水脈さんが、5月28日 (土)、第 6082回の 「親 日から親中に…オーストラリアの危うい現状」の続きを書いてくれています。やはり、オーストラリアの動きが 怪し いですね。かなり、中国の金が回っているようです。
  何の危機感も持たない外務省は、何にもせずに中国にやられ放題なのでしょう。全く、役に立たない省です。と言うか、 強力 しているんじゃ無いでしょうか。そうとでも思わないと、余りの、素晴らしい仕事振りに呆れるしかないですね。  

  産経ニュースより     2016.6.6

 【杉 田水脈のなでしこリポート(6)】親中に傾くオーストラリア 日本企業への不可思議なデモを煽動しているのは一体誰 なの で しょう?

  インペックス社をめぐり、きな臭い動きが…

 前回のなでしこレポート(5)では、政権交代をせずに親日から親中に変化したオーストラリアの現状をお伝えしました が、今 回は その続編です。

 北部準州(ノーザンテリトリー、略称NT州)の前首席大臣だったテリー・ミルズ氏は、日本企業である「国際石油開発帝 石」 (イ ンペックス)の招待で訪日している最中に、クーデターを起こされ、失脚したことは前回お伝えしましたね。今回はこのインペックス 社のイクシスプロジェクト(LNG開発プロジェクト名)をめぐるきな臭い動きに関する報告です。 

 さる2016年3月7日の週末に、インぺックス社のイクシスプロジェクトの労働者たちが大規模なデモを行いました。 「イク シス プロジェクトの職場は危険でつらい!」と450~500人がダーウィン市内をデモ行進したと地元のマイニング業界紙が報じました が、これが実に不自然なのです。

 なぜならオーストラリアは労働者を守る為の安全管理に厳しい国です。怪しい業者ならいざ知らず、日本の大企業であるイ ン ペック スが安全基準をおろそかにするはずがありません。現にインペックスは「安全第一を最優先項目として掲げ、州の健康・安全基準に即 した労働条件を設定し、起こった事故についてはすべて現地会社のサイトで報告している。これらはすべて法に準拠してい る」と コメ ントしています。

 また、マイニング業界紙の記事によると、デモ参加者は「今の4―1作業ローテーション(4週間連続で働き1週間休む豪 州特 有の FIFOと呼ばれる作業日程)がきつく、家族に会えないストレスも大きいので、西オーストラリア州で最近採用されるようになった 『20日勤務・10日オフ』のシステムを導入しろ」と主張しています。さらに「家族と週末過ごせる地上での仕事を増や せ」と も求 めています。

 しかし、従業員は元々、FIFOという労働条件をのんで契約しているわけです。ですからインペックスがデモ参加者の要 求に 応じ ないのも当然なのですが、地元メディアは「インペックスは聞く耳を持たない」と報道し、火に油を注ぐ結果になってしまいました。

 そうこうしているうちに4月18日の週に2回目のデモが起きました。これにはインペックス側も驚いたようです。

 労働者が労働条件に不満があれば、会社に対して苦情を言ったり、愚痴をこぼすなど漏れ聞こえてくるはずです。ところ が、普 段は 不満も言わずに普通に働き、週末になると、のぼりや旗を掲げ、シュプレヒコールを上げながら大通りを練り歩くというのはなんとも 不自然ではありませんか。誰かが裏で扇動している可能性が十分あります。

 労働者の中には、職務を全うするよりも、できるだけ長く雇用してもらいたいがために仕事を先延ばしにしている人もいま す。 その ような人々は、デモの目的が「工期延長」なのですから、妥協すればさらに要求を増してくるでしょう。それでも要求をはねつければ 「日系企業は話し合いをしない」と叩かれる。まさに悪循環だと言えます。謝罪をすればするほど謝罪の要求が高まる慰安婦 問題 と似 た構図ではないでしょうか。

おおらかな気風なのに日系企業だけには杓子定規に…

 NT州はもともと日系企業に厳しい風土ではありません。元来イクシスプロジェクトを誘致したのは、2001~2007 年に NT 州主席大臣を務めたクレア・マーチン氏(労働党)でした。ガス油田は西オーストラリア州に位置していましたが、西オーストラリア 州のレッドテープ(細かすぎる規則、煩雑な手続きなどお役人仕事による非効率な状況)があまりにひどかったのでプロジェ クト が頓 挫しかかっていたのです。

 そこで彼女は単身でインペックス本社に乗り込み、NT州の小さな政府だからこそできる優位な条件を提示し、イクシスプ ロ ジェク トをダーウィンへ誘致することに成功したのです。

 その後、2012年にNT州政府の総選挙が行われ、労働党から地方自由党に政権交代しましたが、主席大臣になったテ リー・ ミル ズ氏は親日家だったこともあり、労働党が提示した好条件を引き継ぐ意思を示しました。ところが、その後の地方自由党内のクーデ ターを経て、アダム・ジャイルズ氏が主席大臣になってから日本企業との関係が疎遠になりました。

 人口約23万人のNT州は規模が小さいので、一人一人の権限が大きく融通が利く▽ネットワークが密で情報伝達が速い▽ 意思 決定 が早い-などの強みがあります。しかし、逆に言えば、適当でいい加減だということです。例えば、観光ビザで滞在中なのに、地元の 自動車免許を取得し、それを元にオーストラリアの国際免許証を取得した日本人もいるそうです。このようないい加減さをテ ロリ スト が悪用し、身分証明などを取得したら-などと考えると恐ろしくなります。

 この性善説に基づいた「人をすぐ信用する」という日本の田舎町のような態度が、NT州の魅力でもあり、小さな政府ゆえ に物 事は 迅速に運びます。しかしながら、この恩恵を唯一受けていないのが、インペックスを含む日系企業なのです。

 イクシスプロジェクトに関しては、すべてが杓子定規で規則を厳しく守らなければならず、がんじがらめだそうです。ダー ウィ ンに 住む人なら誰もが経験する、状況に応じて対応する臨機応変な態度は、日系企業には見せてもらえません。ましてや真面目な日本人は 「大目に見てくれ」「融通を利かせてくれ」と頼むこともできず、理不尽と思えるような要求にも黙々と従いながら、工事を 進め てい るようです。

 特に工事現場への出入りは厳しく、朝に現場に入り、夕方に出ていく以外、出入りは認められず、お昼時の食事のケータリ ング がで きないので昼食を忘れたら買うこともできないそうです。小さいことですが労働者のストレスはたまります。

 インペックスの工事はすでに遅れており、2016年末だった生産開始予定を2017年第3四半期まで延ばし、投資額も 10%増 やすことを決定したばかりです。このままデモが続けば、さらに工期が遅れることは必至です。解決するには政治家など地元の有力者 に仲裁を頼んだり、メディアを味方につけるなどの対策が必要ですが、それは日本人が苦手とする分野でもあり難しいところ で す。次 回はダーウィン空爆祈念式典の気になる変化についてリポートします。お楽しみに!

※FIFOとは Fly-in Fly-outの略称。1週間から数か月の連続勤務の後、数週間の休みを取得するという 豪州 マイ ニング産業特有の業務形態。離島にあるLNGプラントやアウトバックと呼ばれる荒野の中にある金鉱山など、遠隔地で働く労働者に 適用されている。

■杉田水脈(すぎた・みお) 昭和42年4月生まれ。鳥取大農学部林学科卒。西宮市職員などを経て、平成24年に日本維 新の 会公 認で衆院選に出馬し、初当選。平成26年に落選後は、民間国際NGOの一員として国際社会での日本の汚名を晴らすため活動を続け ている。好きな言葉は「過去と人は変えられない。自分と未来は変えられる」

  現地で日本企業が苦労しているにも関わらず、何にもしないのなら、外務省なんて必要無いでしょう。

  政府も、何時まで、外務省を放置しておくのでしょうか。やはり、日本の為に仕事をする政治かが必要です。

  その代表とも言える中山成彬さんが、プロモーションビデオ (Promotion Video) を作られたそうです。どうあっても、返り咲いて欲しいですね。


  杉田さんの何時もの「ゆる~く学ぼう!」が、国の借金は減っていることを教えてくれています。


  杉田さん、本当に、今回は出ないのでしょうか。やはり、衆議院でしょうか。まさか、議員を諦めた何てことはないで しょう ね。早く、返り咲いて中山ご夫妻を支えてください。

  どう考えても、「日本のこころを大切にする党」が、議席を増やせないなんてことは日本の損害です。

有権者よ目を覚ませ!


ユネスコ記憶遺産にチベット・通州事件」と「慰安婦」を登録申請

2016年06月12日 | 国連

  10日(金) 、第 342回の「『通 州事件』ユネスコ記憶遺産に登録申請」を取り上げましたが、何と、通 州事件だけでなく、チベットと「慰安婦」も申請したのだそうです。これは、気がつきませんでした。お恥ずかしい。

  とは言いながら、チベットは解りますが、「慰安婦」は違和感を感じます。ところが、これが、素晴らしい発想です。藤 岡さんが 動画で詳しく説明してくれています。これは、面白くなりそう。

  その、「慰安婦」申請は、未だに、日本人をコケにして、こんな社説を書いている朝日新聞にも痛烈な一撃になりそうで す。
 
 それにしても、朝日は、本当に、日本人を舐めきっていますね。まだ、こんな新聞を読んで、支えている人達がいると言う ことが、 日本の大きな問題でしょう。

  朝日新 聞デジタ ルより    2016年6月5日(日)

  社説 慰安 婦問題 合意の意義かみしめて

 日韓両政府による慰安婦問題での合意を受け、韓国政府は、元慰安婦らへの支援にあたる財団の準備委員会を立ち上げた。 月内の正 式発足をめざす。

 財団の設立は、合意の一つの核心だ。岸田外相は合意後、財団について「両政府が協力し、全ての元慰安婦の方々の名誉と 尊厳の回 復、心の傷の癒やしのための事業を行う」と述べた。両政府は共に、この目的を忘れることなく進めてほしい。

 昨年12月の合意から時間が経つにつれ、日韓双方の一部で、勝手な解釈や言説が飛び交っていることは残念だ。

 財団には日本政府が10億円を出す。その支出は、ソウルの日本大使館前に立つ少女像の移転が前提条件だ、との指摘が自 民党など から出ている。

 合意では、韓国政府が関連団体と協議し、移転されるよう努力することになっているが、財団への支出とは別問題だ。日本 側から二 つの問題を結びつける声が強まるほど韓国の世論は硬化し、移転は難しくなる。

 一方、韓国では、10億円は日本政府が責任を認めた「賠償」かどうかをめぐる議論が出ている。その論点に固執すること は合意の 進展に役立たない。

 これまで責任問題については、日韓請求権協定で「法的に解決済み」とする日本側と、慰安婦問題など人権問題は協定の対 象外とす る韓国側が対立してきた。だが、違いをことさら際立たせるのではなく、被害者の救済に光をあてたのが今回の合意である。

 日本政府は軍の関与を認め、安倍首相が謝罪と反省の気持ちを表明し、国家予算からお金を出す。法的責任や賠償という言 葉はない が、中身で誠意を示すという知恵をこらしたのだ。

 そんな中、日中韓の民間団体などが、慰安婦に関する資料をユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界記憶遺産に登録する よう申請 した。

 合意の精神に沿って、韓国政府はこうした活動への関与は、当然控えるべきである。

 一方、日本政府は登録阻止に動いている。歴史を政治利用する動きであれば目を光らせるべきだが、慰安婦が存在したこと は事実 だ。国際社会から史実の否定ととられるようでは、日本にとってマイナスとなろう。

 合意に基づく日韓の共同作業が被害者の救済に結実すれば、負の歴史を乗り越える有効な和解の営みとして、民間団体や国 際社会も 理解を深めるはずだ。

 日韓両政府は合意の意義をいま一度かみしめ、履行の努力を強めるべきである。

  自分が原因の問題に対して、良く、こんなことがかけるものです。およそ、反省というものがないですね。と言うか、確 信犯なの ですから、反省なんかする訳ないですね。万歳三唱でもしているのでしょう。

  さて、それに打撃を与えると思われる申請についての藤岡さんの説明です。  

  これは、良いですね。日本の「慰安婦」が如何に素晴らしいシステムだったかを世界に広めるとは、逆転の発想ですね。 何故、こ れに気がつかなかったのでしょう。

  それにしても、これこそ、政府、外務省のやるべき仕事ですね。全く、役に立たないですね。


「慰安婦・日本軍規律文書」記憶遺産申請

2016年06月12日 | 外務省

  今日、第 724回、の「ユネスコ記憶遺産にチベット・通州事件」と『慰安婦』を登録申請」で、「慰安婦」の登録は知 らなかっ たと書きました。
   藤岡さんの動画で気がついたのですが、山本優美子さんが直接語ってくれている動画を桜チャンネルがアップしてくれ ました。

  山本さんの活動には感謝するしかないですね。日本政府、外務省は、この山本さんの活動を見て、恥ずかしいと思わない のでしょ うか。
  国会議員と外務省は、全部で一体何人いるのでしょうか。その使っている税金は一体どれ程になるのでしょうか。
  山本さん一人に敵わないのなら、せめて資金の提供くらいできないものか。本当に、恥ずかしい奴等です。

  山本さんは、34分過ぎからです。


  ユネスコへの拠出金の停止も考えるべきでしょう。と言うか、やはり、アメリカと一緒に国連を脱退して、別組織を立ち 上げるべ きでしょう。
  政府、外務省は、本当に、真剣に日本の名誉の為の仕事をしろと言いたいですね。今の、外務省は、本当に必要ないで す。


政府の無策が日本の名誉を損なっている

2016年06月12日 | 日本再生

  中韓のユネスコへの記憶遺産登録問題につい て、産経新 聞が政府の無策を指摘してくれています。ここまで書いてくれたのは、初めてなのじゃないでしょうか。もし、今までも、書いている のならお詫びします。

  それにしても、日本の名誉を損なっているときちんと指摘してくれたのは嬉しいですね。やはり、一日も早く、購読数で 朝日新聞 を追い抜いてもらいたいですね。と言うか、それは、国民が目覚めるかどうかにかかっていることですね。

   産経ニュースより    2016.6.8

 【主 張・記憶遺産】政府の無策が日本の名誉を損なっている 中韓など民間団体の慰安婦資料登録を阻止せよ

    中国や韓国などの民間団体が慰安婦に関連する資料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産に登録申請した。

 昨年、中国が単独で申請した資料が登録を見送られた経緯がある。同時申請の「南京大虐殺文書」が登録された。

 この民間団体の申請について、中国外務省の報道官はさっそく「世界各国の人々に侵略戦争の残酷さを認識させることに役 立つ」な どと支持を表明している。

 記憶遺産を政治利用する意図は明らかといえよう。政府は断固、登録を阻止すべきだ。一方的な反日宣伝を許してはならな い。

 申請したのは8カ国・地域の14団体から成る「国際連帯委員会」で、昨年結成された。日本の団体も含まれ、韓国に事務 局を置い ている。

 申請資料は元慰安婦の証言や写真など2700件以上に上り、「日本軍慰安婦の声」と名付け登録を目指すという。

 菅義偉官房長官は「記憶遺産事業が政治利用されることのないよう制度改革を含め引き続き全力で対応していきたい」と述 べている が、本当に全力で当たっているのだろうか。

 昨年、日本政府の派遣した馳浩文部科学相がユネスコ総会で演説したが、中国の政治利用に対し、直接的な言及を避ける不 十分な内 容にとどまった。

 政府は、記憶遺産の地域委員会に日本の学者らを派遣するほか、審査制度の改革が進められていることを確認しているとい う。

 

 だが申請された資料の詳細が分からず、直ちに反論できない状態は変わっていない。外務省と文科省は何をしているのか。 安倍晋三 首相は官邸主導で、ユネスコ任せにせず、政治利用を許さない仕組み作りに努めるべきだ。

 韓国政府が「民間が決めること」と傍観しているのもおかしい。一時、女性家族省が登録推進事業を行うなど反日を助長し てきた責 任を認識すべきだ。国際社会で「互いに非難・批判することは控える」とした昨年末の日韓合意にもそぐわない。

 慰安婦問題では国連のクマラスワミ報告などに事実の裏付けのない証言などが引用され「性奴隷」との誤解が世界に広まっ た。

 事実を歪(ゆが)める行為を正すことへの無用なためらいが、日本の名誉を損なっているのだ。

  それにしても、これは、やはり外務省の抵抗があるのじゃないでしょうか。まさか、安倍さんも認めているなんてことは 思いたく 無いのですが、どうなんでしょう。
  もし、これが、安倍さんも認めているなんてことになると、日本再生は到底望めないことになってしまいます。それだけ に、安倍 さんは、回りの反日売国勢力の一掃を目指して、じっと我慢して裏で画策してくれていると信じたい。