団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

ブロック塀を生け垣に

2018年06月20日 | 辻元 関西生コン

  今回のブロック塀倒壊問題で、産経抄が、ブロックを生け垣に切り替えるとの提案を書いてくれています。
  これは、確かにやるべき化も知れませんね。ところが、お恥ずかしいことに我が家もブロック塀があるのですが、それを生け垣に切り替えるだけの資金がありません。
  何と言っても極貧生活なので、生活費以外に費やせる余裕がありません。とは言え、東南海地震のことを考えれば何とかする必要はあるのでしょう。
  幸い、我が家は奥まったところにあり、通るのは裏にある2軒だけなので、それ程心配しなくても大丈夫かもしれません。

  もう一つ問題なのは、ブロック塀より生け垣の方が維持費が懸かると言うことじゃないでしょうか。田舎では、今や親が残してくれた庭を選定してもらう費用が無くて、折角の綺麗な庭が放置されていたり、整地されることが多く、庭師さん達も仕事の量が減って苦労されているようです。

  と、話がおかしな方向に行ってしまいましたが、あの少女の圧死は、問題が別でしょう。
  どうやらあの塀は、まだ新しいもので、完全に人災です。公共物、それも学校の施設ですからこの責任は徹底的に追求されるべきです。
  そこに、辻元が絡んでいる可能性は結構高いのじゃ無いでしょうか。何と言っても、市長と関西生コンという繋がりもあるのですから。

  産経ニュースより    2018.6.20

   【産経抄】
 
 かつて日本の民家を取り囲んでいたのは、主に板塀や生け垣だった。ブロック塀が普及するのは戦後になってからだ。それをもう一度、生け垣に切り替える。

 ▼東京都国分寺市の高木町自治会(831世帯)が、30年以上にわたって取り組んできた試みである。昭和53年6月に発生した宮城県沖地震が、きっかけとなった。死者28人のうち10人以上が塀の下敷きになって亡くなっている。

 ▼高木町には狭い路地も多く、ブロック塀が倒れると、避難ルートもふさがれる。危機感を強めた住民が、塀の点検やアンケートを始めた。自治会長の桜井幹三(かんぞう)さん(75)によれば、見学に来た人は一様に、花と緑にあふれた町の様子に感嘆の声をもらす。

 ▼平成7年の阪神大震災では、1480カ所のブロック塀が倒壊し、救助活動の大きな妨げとなった。ブロック塀の危険性は広く認識されていたはずなのに、教訓は生かされなかった。

 ▼18日朝の大阪北部地震で亡くなった安井実さん(80)は、近くの小学校に登校する児童の見守り活動に向かう途中、ブロック塀の下敷きになった。塀の持ち主は、安井さんの古くからの知り合いだった。小学4年の三宅璃奈さん(9)の命を奪ったのは、小学校のプールの外壁である。高槻市によると、3・5メートルの高さは、建築基準法に違反しており、定められた補強工事もなされていなかった。

 ▼近年、ブロック塀の撤去や生け垣の設置に補助金を出す自治体が増えている。高木町自治会は、国分寺市が同様の制度を設立する前から、独自の「へいづくり憲章」を制定していた。「緑豊かな町」を守り、「お隣と会話のできる」「歩行者の安全を考えた」、何より「子どもの命を守る」塀づくり。全国に広がってほしい。


  要するに、高槻は、世間の動きとは全く逆のことをやっていたということです。何かおかしい。


辻元、「何を今頃。姑息な記者会見だ」

2018年06月20日 | 辻元 関西生コン

  自分の疑惑は全く触れない反日売国左翼・在日辻元が、予定通り加計理事長の会見を、何を今頃と文句を付けています。

  国会議員というのは、ここまで恥知らずにならないと成れないものなのでしょうか。森友の隣の公園の問題もそうですが、今回の高槻のブロック塀問題も全く触れません。

  と言うか、それを質問しない強力な塀である反日売国左翼・在日マスメディアに守られて居るので責められる心配が無いので平気な顔をしていられるのでしょうか。

  金美麗さんじゃないですが、何でこいつが議員でいられるのかが不思議です。と言うか、あの市長も仲間だそうですから、高槻自体が完全に汚染されているということのようです。

  高槻の人達は、あんな奴を選んでいて恥ずかしくないのでしょうか。と言うか、恥ずかしいと思わないから選んでいるのでしょう。日本の劣化は、ここまで来ているということです。

  「いい加減に目を覚まさんかい!高槻の人達!」 

   産経ニュースより     2018.6.19

 【加計学園問題】「何 を今頃。姑息な記者会見だ」立憲民主・辻元清美国対委員長

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は19日午前、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、同学園の加計孝太郎理事 長が初めて記者会見を開いたことについて「何を今頃と思う。国会会期末を見計らったようにこそこそと、非常に姑息(こそ く)な記者会見に見えた」と批判した。国会内で記者団に述べた。

 辻元氏は「(加計氏が)記者会見でいったことが本当ならば証人喚問で同じことをしゃべってもらいたい。そうでなければ 国民は納得しない」とも述べ、改めて加計氏の証人喚問を与党側に求める考えを示した。


金正恩氏が3度目の訪中

2018年06月20日 | 北朝鮮・チュチェ思想

  金ちゃんが習に会いに行ったようです。何と3度目です。日米会談の報告なのでしょうか、それとも何か思惑があるのか。

  産経新聞が、嫌に分かったように書いていますが、本当なのでしょうか。

  産経ニュースより   2018.6.19

 【激動・朝鮮半島】北朝鮮の金正恩氏が3度目の訪中 中国新華社が報道

 【北京=藤本欣也】中国国営新華社通信は19日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が19、20両日、中国を訪問すると報じた。金氏の訪中は3月下旬以降3回目。習近平国家主席と会談し、12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談の報告や、朝鮮半島の非核化に向けて週内にも開始予定の米朝高官協議の打ち合わせなどを行う。

 金氏が搭乗したとみられる航空機が19日午前、中国の北京国際空港に到着した。金氏にとっては3月下旬に北京、5月上旬に遼寧省大連を訪問したのに続く3回目の訪中となる。韓国の文在寅大統領との南北首脳会談はこれまで2回行っており、習氏と会談すれば最多となる。

 北朝鮮としては、非核化をめぐり米国と本格的な協議に入る前に、後ろ盾である中国の存在をアピールすることで、トランプ米政権を牽制(けんせい)する狙いがある。

 習氏は14日、訪中したポンペオ米国務長官との会談で、「中国は非核化のために尽力し、朝鮮半島の平和と安定を守る」と述べ、中国が非核化プロセスなどに積極的に関与していく姿勢を強調。「朝鮮半島問題は複雑であり、解決しようとすれば必然的に順序を追って進めるプロセスになる」とも指摘し、北朝鮮が主張する段階的な非核化を支持している。

  「トランプさんを牽制する狙いがある」と断定的に書いていますが、大丈夫なのでしょうか。それとも、根拠を掴んでいて間違いないと言うことでしょうか。

  いずれにしても、まだまだ、何が起きるか分からないのが現状じゃないでしょうか。何とも、気がもめます。


加計孝太郎理事長が会見

2018年06月20日 | 反日売国奴左翼・在日

  とうとう加計孝太郎理事長が会見に引っ張り出 されたようです。今まで会見しなかった理由と何故今なのかと不思議でしたが、今回の会見は内部の処分が決定したので、そ れを発表する為とのことのようです。
  
  それにしても、総理と友達というだけでこれだけ疑われるのは、反日売国左翼・在日マスメディアを筆頭に日本人が劣化 しているからでしょう。自分達がやっているのだから理事長がやってないはずがないという考えなのでしょう。
  つまりは、下司に高潔な考えは理解できないということでしょう。

   産 経WESTより    2018.6.19

  加 計学園理事長、苦渋の表情「首相はこちらの話には興味ないと思う」

 学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長が19日、公の場に姿を現した。獣医学部新設で安倍晋三首相との面会 の有無を巡り、愛媛県の中村時広知事や報道各社が求めていた、トップによる説明。加計氏は会見冒頭、苦渋の表情で「関係 者に迷惑と心配をおかけし、学園代表者としておわびする」と切り出し、頭を下げた。

 岡山市の学園本部の会議室には、朝から報道陣約50人が詰めかけた。スーツ姿の加計氏は午前11時前、カメラのフラッ シュを浴びながらゆったりとした足取りで会場入り。手元のメモに目を落としながら口を開いた。

 会見で加計氏は、首相との面会について「記憶にございません」と繰り返し釈明。立ったまま両手を腰の前で組んで記者を じっと見つめ返しながら、質問に答えた。

 質疑応答で、学部新設を巡って首相とメールや電話のやりとりがあったのではと記者に問われると、質問を遮るように「ご ざいません」と強調。別の記者がゴルフや会食の場で話をしたのではと尋ねても、「仕事の話はやめようというスタンス。 (首相は)こちらの話など興味はないと思う」と疑惑を打ち消した。

  これで終わることもないのでしょうね。何とも下司な反日売国左翼・在日共です。


pic.twitter.com/5fpTKFPpA9

 


ブラック企業はこれで壊滅!

2018年06月20日 | 日本的経営の崩壊

  日本の昔ながらの素晴らしい経営の全くの逆であるブラック企業なるものが跋扈しているようですが、それを撲滅してくれそうな秘密兵器が開発されているようです。

  それは、アルバイトやパートが直接上司やトップに情報を上げることが出来るシステムだそうです。

  産経ニュースより   2018.6.12

 【ビジネス解読】ブラック企業はこれで壊滅! 外食業界などで導入が進むアルバイト定着の〝秘密兵器〟

 大学生や高校生をはじめ、弱い立場の非正規雇用のアルバイト・パートに対する勤務シフトの強要、賃金不払い、ノルマや商品の自腹購入に代表される「ブラックバイト」。一方、飲食店などのアルバイトが店への迷惑行為を会員制交流サイト(SNS)に投稿する「バイトテロ」は、企業が被害者になりかねない。そんな問題を解決する“秘密兵器”を東京・下町のITベンチャーが開発し、外食や小売業を中心に導入企業が広がっている。「ブラック企業」を壊滅し、「ホワイト企業」を育てるシステムとは…。

 大学生がシフト強要などで学校にも通えなくなるブラックバイトの実態は、外食チェーンのフランチャイズ店で起きた暴行などの事件をきっかけに、クローズアップされた。ノルマを課せられ、商品を自腹購入させられたり、レジの不足金やオーダーミスを補填(ほてん)させられたりする悪質なケースも表面化した。

 背景には、アルバイトの慢性的な人手不足と時給コストの上昇があるが、力ずくで引き留めようとしたり、目先のコストを回避しようとしたりすることで、結果的にアルバイト離れを助長する悪循環に陥っている。

 こうした状況の解決手段として注目され、需要を伸ばしているのが、アルバイト・パートと経営トップ▽アルバイト・パートと人事担当者▽アルバイト・パートと店長・現場責任者-らを結ぶ、「パフォーマンスプラス」という人材活用システムだ。

 現場のタブレット端末やスマートフォンと、会社のシステムをつなぎ、質問に答える形でその日の仕事ぶりを振り返ったり、コメント欄に感想や会社に報告したいことを入力したりできる。

 開発したのは、東京・下町のIT企業、アルカディア・イーエックス(東京都江東区)。米ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人、ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京)のシステム部門出身の佐藤正社長(53)が、さまざまな雇用形態で集まるキャスト(従業員)を育て、大切にするディズニー流の人材管理術を参考にしたという。

 システムの提供開始は平成27年だが、外食や小売業だけでなく、介護サービスなど幅広い業種で人手不足が深刻になり、初年度に9社だった契約数は、28年度に新たに24社、29年度にさらに26社と契約するなど拡大。中華料理店、居酒屋、弁当、ファストフード、衣料品小売り、美容・エステといった大手有名チェーンのほか、介護やコールセンター、病院でも導入が進んでいる。

 槇千亜紀副社長によれば、ある飲食店チェーンでは「数台ある炊飯器のうちの1台が壊れているのに店長が放置したままで、ランチタイムが終わる前にライスがなくなってしまう状況が続いている」と、店員がコメント機能を利用して経営陣に訴えたところ、すぐに新しい炊飯器が入ったという“成果”も。

 まるで、素性を隠し、変装して自社の現場に潜入、会社の課題を発見するNHKのテレビ番組「覆面リサーチ ボス潜入」のようだ。

 一方、ある大手居酒屋チェーンは、このシステムの導入に向けたトライアル(試験)で、アルバイト店員が「店にネズミがいっぱい出て困る」などとコメントに書き込んだ。まさにカイゼンにつながる絶好のチャンスだったが、この会社は「こんなことが経営陣にバレたら問題になる」と、導入を見送ったという。これこそブラック企業だ。

 そもそも、このシステムは会社側が現場の不安やSOSを素早くキャッチし、働きやすい環境をつくることで、アルバイトの貢献意識を高め、生産性アップを目指すのが狙いだ。その結果、アルバイトの定着率や経営の安定性を高めることができる。

 ただ、このシステムの導入を見送った大手居酒屋チェーンのように、そもそもホワイト化する気のない企業には変革のチャンスは訪れない。

 槇副社長は熱く語る。

 「(日本の全雇用者の)4割が非正規雇用という状況の中、アルバイト定着率の低さは経営の安定を損なう。アルバイト紹介大手はあるが、アルバイトを定着させるのが私たちの仕事。ホワイト企業でないと生き残れない環境を日本に作りたい」(経済本部 大塚昌吾)

  これは面白いですが、経営者がどこまで本気かで効果は決まりそうです。採用しない経営者は、話になりませんが、採用しても、その声を受け入れる度量のない経営者では効果は望めないでしょうね。
  上手く使えば素晴らしい武器になる可能性があるのじゃないでしょうか。やはり、経営者次第。


★朝鮮大学校系団体不正会計 警視庁小平署が告発状受理

2018年06月20日 | 北朝鮮・チュチェ思想

  朝鮮学校の不正の告訴を諦めた小平市の腰の引けた対応を、2月20日、第962回の「朝鮮大学校系団体不正会計 小平市が刑事告訴見送り」で、取り上げました。

  ところが、市民団体が出していた告発状が小平警察署によって受理されたそうです。市民団体と言えば大抵は、反日売国左翼・在日共の活動ですが、こういう良い団体もあるようです。と言うか、保守もあのしつような奴等に習う必要もありそうです。

  それにしても、久し振りの朗報です。こういう事件を有耶無耶にしてきたことで北を付け上がらせてきたことが、拉致問題にも繋がっているのは間違い無いだけに、やはり政府・自民党などの腰の引けた対応も問題です。

   産経ニュースより     2018.6.12

 朝 鮮大学校系団体不正会計 警視庁小平署が告発状受理

  朝鮮大学校関係者らが幹部を務めた「小平市ごみ減量推進実行委員会」に拠出した東京都小平市の補助金約150万円 が不正に使われたとして、市民団体が詐欺の疑いで警視庁小平署に提出した同委の元幹部らに対する告発状が12日、受理された。

 「小平市ごみ減量推進実行委員会の不正会計をただす会」(鴨打喜久男・共同代表)が3月末に提出した告発状や市によると、委員 会は平成25~29年度の毎年度、恒例の「こだいら環境フェスティバル」(市・同委主催)のポスターデザイン制作を朝鮮大学校 (小平市)に、ポスターの印刷を武蔵村山市の「福島グラフィック」に発注したとして、計約50万円を支払ったとする会計報告を小 平市に行っていた。いずれの支払いも市による補助金が原資になっている。

 ところが、28、29年度にデザイン制作を請け負った「朝鮮大学校装飾」は校内の組織としては存在していなかった。さらに委員 会は、「福島グラフィック(株)」が発行者として明記された領収書を25年度から毎年度、受け取っていたにもかかわらず、記載さ れた領収書の所在地に同社は実在していなかった。

 このため、小平市が昨年11月、元同校職員で委員会の副実行委員長(当時)に事情を聴いたところ、ポスターのデザインと印刷代 金の領収書に虚偽の内容を記載したことを認めた。市は4年に委員会を立ち上げた際、同校に参加を要請。同年以降、同校関係者3人 が中核メンバーとして活動していた。

 同校は産経新聞の取材に対し、「断る」としていた。

  問題は、反日売国左翼・在日共に汚染されている司法の邪魔でしょう。つまりは、余りにも汚染された平和ボケ日本こそが問題です。
  やはり、一日も早い撲滅が必要です。


ベトナム全土で反中国デモ

2018年06月20日 | 中国

  アホなグローバリスト達が、まだ中国を延命させようと甘い考えを持っていますが、マレーシアを始めとして中国包囲網の動きが活発になって来ているようです。

 今度は、ベトナムの国民が反中国デモを起こしているようです。何時もの、宮崎さんが取り上げてくれています。

  何だか、中国包囲網の動きは本物になりそうですね。何とも嬉しいことです。

 宮崎正弘の国際ニュース・ 早読みより  平成30年(2018年)6月11日(月曜日) 通巻第5722号 

 ベトナム 全土で反中国デモ、「中国にベトナムの国土を売り渡すな」
  ベトナム共産党への批判か。当局が異様な警戒

 6月10日は世界のメディアがシンガポールに釘付けだった。
 予測したように、金正恩は中国の飛行機を借りて、シンガポールへやって来た。北朝鮮のエアフォースワンは、せいぜいが北京 までしか安全に飛べないからだ。習近平が、何かを交換条件に、特別機を貸し出したのだ。

 シンガポール観光の目玉マーライオンの前ではトランプと金正恩のそっくりさんが、多彩なパフォーマンスを演じて、カメラが 集中した。

 当日、ベトナム全土で反中国抗議デモが行われ、当局の必死の封じ込めにも拘わらず、多くが参加した。
 パリと東京でも、ベトナムの民主化を求める抗議集会とデモが行われた。
デモ隊の封じ込めが出来たのは首都のハノイだけだった。

 中国批判は2014年に暴動となった。
こんかいのデモも、表向きのスローガンは「外国企業へ経済特区に限って99年のリースを認めると言うことは、中国にベトナム の国土を売り渡すと同義語だ」というもの。

 ベトナム国会でも反対が多く、決議は秋に持ち越されたが、現行法では外国企業への土地貸与が70年間は認められている。
多くの外国企業がベトナム各地の工業特別区に進出している。それが29年伸びたからといって、取り立てての問題ではなく、こ の反中デモの本質は、ベトナム共産党の一党独裁への批判なのである。

  ベトナムも好い加減に共産党独裁を止めて貰いたいものです。ベトナムが民主化されれば、対中国包囲網は強力なもにになるでしょうね。
  ドゥテルテさんも本音を出して来たようだし、後は、日本が覚悟して中国と国交断絶して台湾と同盟すれば完璧ですが、日本はやらないでしょうね。

結局は、日本が問題!