政・官・財の劣化は極限まで来ていることを何度も書きました。その中でも、日本を滅ぼすのは財界じゃないかと、これも何度も書いてきました。
と言うのも、この期に及んでも金に目が眩んで中国からの撤退を躊躇しているようだからです。
一体、どの位の企業が未だに残っているのだろうかと思っていたら、産経が詳しく書いてくれています。
何と、未だに収益が増えているのだそうです。なる程、この期に及んで一帯一路だのスワップだのと言ってるのはこんなところにあったようです。
やはり、国や世界より利益が一番のようです。
SankeiBizより 2018.5.28
【経 済インサイド】“中国頼み”で判明、日本の「家計簿」リスク 米の強硬姿勢が影
財務省が発表した平成29年度の国際収支(速報)で、モノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支が前年度比3.4%増 の21兆7362億円の黒字となった。比べられる昭和60年度以降では過去3番目の高水準で20年のリーマン・ショック以降 では最大だ。牽引(けんいん)するのは、海外投資からの収益を示す第1次所得収支のうち「直接投資収支」で8兆9459億円 の黒字だった。黒字額は前年度から約1割増えた。内閣府の分析によると、国別で最も多いのは中国からの収益。国の「家計簿」 にたとえられる経常収支の改善も“中国頼み”が続いている。
「首脳同士が直接話し合うことで、具体的な成果を上げることができる」
5月9日、安倍晋三首相は東京で開かれた日中首脳会談後の記者発表でこう述べ、中国との経済連携を深めていく考えを示し た。
具体的には、中国が掲げる経済圏構想「一帯一路」推進での協力▽両国が金融危機時に互いの通貨を融通し合う通貨交換(ス ワップ)協定の早期締結▽東京電力福島第1原子力発電所事故後、中国が続けている福島県などからの食品輸入禁止措置の緩和・ 撤廃に向けた共同専門家グループの設置-などで合意した。中国側は「人民元適格海外機関投資家(RQFII)」と呼ばれる制 度に基づき、日本の金融機関が中国の株式や債券に人民元建てで投資できる約3兆4000億円規模の投資枠も認めた。この投資 枠設定について、ある経済官庁幹部は「大きな意味がある」と評価する。
日本経済にとっての中国の重要性は、財務省がまとめる国際収支にもあらわれている。内閣府の分析では「直接投資収益」が特 に大きな意味を持つという。
直接投資収益とは、日本企業がM&A(企業の合併・買収)で取得したり新設したりした現地法人のうち、出資比率が10%以 上の「海外子会社」から、日本国内の親会社へ渡る配当金などのことだ。内閣府によると、受け取る収益を地域や国別でみると、 アジア、特に中国からの収益が年々拡大しているという。
内閣府は暦年で集計している。それによると29年のアジアからの直接投資収益は4兆3438億円と20年の約2.6倍に達 した。北米からは2兆6782億円と20年の1.8倍、EUからは1兆9124億円と20年の2.4倍だった。アジアが3地 域中、最も額が多く、20年比の伸び率も最大だった。
さらに、アジアからの直接投資収益の国・地域別の内訳をみると、最も多かったのが中国の1兆4004億円(アジア全体の 32.2%)で20年比約3.3倍だった。そして、タイの8149億円(18.8%)、シンガポールの4929億円 (11.3%)が続く。
中国からの投資収益が増えている理由の一つが、中国での工場などの「オートメーション化需要」(内閣府)とみられる。中国 は製造業の高度化に向けた国家戦略「中国製造2025」を掲げ、産業ロボットといった10分野に重点投資して、工場の自動化 や生産性向上の取り組みを進めている。この需要に対応し、機械類などを販売する日本企業の現地子会社の収益が拡大していると いう。
ちなみに、2番目に収益が大きいタイも同様だ。タイ政府は国家戦略「タイランド4.0」を掲げ、ハイテクやバイオなどの産 業を強化している。内閣府は、こうした中国やタイの製造業戦略が、今後も日本企業のビジネスチャンスを広げると期待する。
ただ、中国に対しては、先行きリスクを指摘する声も多い。一つは、トランプ米大統領が強める通商面での対中強硬姿勢だ。
5月初めの貿易をめぐる米中交渉では、米側は中国に対し、2020年までに対中赤字を2000億ドル(約21兆8000億 円)削減するよう要求。中国側は、半導体などハイテク製品の輸出制限緩和を求め、激しい応酬を繰り広げた。
さらには米中交渉で、米国は中国の「製造大国」化を警戒し、中国製造2025そのものをやり玉に挙げて、中国政府による補 助金給付の即時停止を要求。戦略の頓挫につながりかねない要求に、中国側は猛反発した。
両国は互いに追加関税を課す姿勢も改めていない。今後、両大国間の貿易が滞り、中国経済が悪化すれば、中国に進出している 日本企業のビジネスに打撃を与える。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、平成28年10月現在、中国に進出している日系 企業の拠点数は3万2313に上り、悪影響ははかりしれない。
このほか、過剰生産が中国製品の価格破壊を招き、中国企業の収益を圧迫。社会保障制度の不備を背景とした将来不安も中国国 民の消費意欲拡大の足かせになっている。外交や政治の情勢次第では、日中首脳会談で打ち出された融和ムードが一気に冷えるリ スクも無視できない。
日本の「家計」を悪くしかねない中国の動向は、今後も注視が必要だ。(山口暢彦)
産経の経済記事は、やはり田村さん以外は完全な平和ボケですね。未だに、こんな記事をかいているんですから。
融和ムードなどとはしゃぐのじゃなく、早く撤退を薦めるべきでしょう。損を覚悟で撤退すれば、まだ助かるかも知れませんが、中国と一緒に崩壊したいのなら自己責任でお願いしたいものです。
間違っても、国に助けて貰うなんて考えないで欲しいものです。産経も、そのくらいのことを掻いて貰いたいものです。
やはり、日本は財界が壊すのかも!