EVのシェアが思っている以上に少ないようです。アメリカでも1・2%だそうです。やはり、EVを煽りたい奴等が大げさに騒いでいたのでしょうか。
宮崎さんが取り上げてくれています。実際の数字はこんなものなのでしょうか。何だかEVの勢いが怪しくなってきたようです。これからどうなることやら。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和五年(2023)11月24日(金曜日)弐 通巻第8020号
米国でEVカーの市場シェアが1・2%しかないことを知っていますか?
環境にうるさいカリフォルニアでも普及率は3・5%
デトロイトなどで自動車労組のストライキは45日にも及んだ。「賃金引き上げ」が彼らの要求だったとメディアは伝えたが、大事なことを言いそびれた。じつは全米自動車労組は雇用が失われる懼れありと、「EV導入」に反対したのである。
全米の自動車市場シェアでEVは僅かに1・2%、ディーゼルが0・9%、すなわちガソリン車が全体の98%である。まったくEVは普及していない。
メディアは『EV、イケイケどんどん』でEVが市場を席巻しているような記事を流しているが、テスラの株価だけがはねているのである。
ちなみに全米でもっともEV普及率が高いのはカリフォルニア州で3・5%、ついでワシントンDCが2・9,ハワイが2・4,西海岸ワシントン州が2・0%である。
反対にミシシッピ州は0・1%以下、ノウスダゴダ、ワイオミング、ウエストバージニア、ルイジアナで0・2%以下となっている(2020年統計)。
EV世界一となったはずの中国ではBYDなど数社を例外に軒並み倒産した。
喧伝にもかかわらず、じつはEV売れず、在庫の山となっている。新興EVメーカーの破産が目立ち始め、2021年には、拜騰汽車(バイトン)が破産し、22年には奇点汽車が破産した。
つづけて「雷丁汽車」、「愛馳汽車」は従業員の給与を支給できなくなり、2022年の販売はわずか536台だった。拝騰汽車、賽麟汽車など新興自動車メーカーも市場から消えた。威馬汽車も経営困難となった。
これらのメーカーでは社員への給与支払いが止まった。
日本ではテスラもBYDも売られているが、すくなくとも筆者がBYDが町を走っている現場に行き会ったことがない。
荒々しい淘汰の波がやってきた。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和五年(2023)11月24日(金曜日)参 通巻第8021号
EVの日本におけるシェアは2・1%、テスラは6000台を販売
リチウム争奪戦を中国が暴走したが、需給関係が均衡を欠き、暴落
EVのバッテリーに使われるリチウムの価格が暴落している。
EVの販売不振が原因である。中国の電池用炭酸リチウムの平均価格は過去一年で1トン当たり8万4500ドルから1万8630ドルに、およそ78%の暴落を示した。
GM、ホンダなど自動車バッテリーのメーカーはEV拡大計画を縮小している。バッテリー用金属の世界的な供給過剰が生じたためである。
ブルームバーグの予測では、「2024年にリチウム供給がさらに増えるので、価格はもっと下落する可能性が高い」としている。
リチウム生産国は豪州、チリ、アルゼンチンの三カ国。 とくに豪州が最大生産国だが、近年はチリとアルゼンチンだけで世界の6割弱を占めた。中国は世界生産シェアで13%あるけれどもEV需要をみこして輸入も 拡大してきた。リチウム輸入の上位3カ国は 中国、韓国、日本である。
さてリチウム生産の難題とは水不足、水質、土壌汚染に加えて炭素排出で、公害対策を同時並行させる必要がある。にも拘わらず中国は暴走気味の投資をつづけ、ジンバブエやカナダ等で、鉱山企業を買収してきた。
中国資源集団はジンバブエの鉱山を買い占める動きを見せた。この会社、じつは2022年7月に設立されたばかりの鉱山企業である。
ガンフォン・リチウム集団(中国江西省)はマリの鉱山を買収した。
紫金鉱業集団は、コンゴに銅鉱山、セルビアに銅・金鉱山、国内に巨竜銅鉱山など3か所の銅鉱山の生産が主で、ほかに2020年にチベット玉龍銅鉱山、ガイアナの金鉱山を買収した。
中国の蓄電池最大企業のCATL(寧徳時代新能源科技)はカナダの「ミレニアル・リチウム」社をおよそ20億元(400億円)で買収した。同社がアルゼンチンに二つのリチウム鉱山を保有しているからである。
ところで、日本におけるEVのシェアは2・1%、テスラは6000台を販売したが、バッテリーの交換が90万円から230万円もかかるというので、売れ行きが芳しくない。テスラは全世界で130万台を売っているが、日本での不人気はなぜなのか?
それにしてもEVはこれからどうなるのでしょうか。EV陣営の思惑通りには動かないかも。
一体、どうなることやら。