団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

「日本のこころを大切にする党」にかける想い

2016年06月27日 | 日本のこころ

  なんと、ねずさんが中山成彬さんの選対本部長 になられ たそうです。ねずさんと中山さんのタッグは、日本を取り戻すには最強でしょう。
  これが、この素晴らしい党が理解できない日本人は、もう救いようがないと言っては言い過ぎになるでしょうか。と言う か、それ が分からない日本人では、日本の再生は無理なのじゃないでしょうか。何とか、結果を出したいものですね。


   小名木善行 ねずさんの ひとりごとよ り    2016年06月21日

  選 対本部長

  ご報告です。
明日公示となる参院選において、
中山成彬先生の、
選対本部長に就任しました。
私にはまったく経験がないことです。
みなさまのご支援ご声援がなにより大切です。
全力を尽くして頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。


『(特 別番 組)中山恭子先生・中山成彬先生ご夫妻に訊く「日本のこころを大切にする党」にかける想い①』AJER事務局  AJER2016.6.22(5)

  中山成彬、西村眞悟のお二人が国会に復帰出来ないようでは絶望しかないですね。


ソフトバンク、アローラ副社長が退任

2016年06月27日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  所有株の急激な売却を、6月11日 (土)、第 1096回の 「ソ フトバンクに何が起きているのか」で取り上げましたが、今度は、あの副社長の退任が決まったそうです。
  やはり、何かが起こってますね。願わくば、崩壊の兆しであって欲しいと思うのは私だけでしょうか。

  SankeiBizより     2016.6.21

  ソ フトバンクのアローラ副社長が22日付で電撃退任 孫氏が社長継続へ

 ソフトバンクグループは21日、ニケシュ・アローラ副社長(48)が22日付で退任し、7月1日付で顧問に就任する人 事を発表 した。アローラ氏は孫正義社長(58)から後継指名され、22日の株主総会で再任される予定だった。孫氏が社長続投へ方針転換し たことでアローラ氏と齟齬(そご)が生じ、話し合いの末に経営から退くことが決まったというが、経営手法をめぐる温度差 が背景に あったともみられている。

 株主向けの招集通知に再任予定と記載された取締役候補の退任を総会前日になって発表するのは異例。アローラ氏は、兼任 している ヤフーの会長などグループの全役職も退任する方向で調整している。

 孫氏は「60歳で経営を引き継いでもらおうと考えていたが、あと5~10年は社長としてグループを率いていく必要があ る」との コメントを発表。米携帯大手スプリントの立て直しなどを続ける考えを示した。

 アローラ氏は「グループや投資先企業へのサポートを続ける」とコメント。今後も海外企業への投資や買収などの“指南 役”を務め るとしているが、すでに保有していたソフトバンクの約950万株を手放している。

 アローラ氏は、米グーグルの最高事業責任者を務め、同社を世界的企業に成長させた。孫氏にその手腕をほれ込まれて平成 26年9 月、ソフトバンクに迎えられ、出身国でもあるインドのネット通販最大手のスナップディールに約680億円を投資するなど、海外企 業投資を主に担ってきた。

 27年5月にはソフトバンクの副社長に就任。27年3月期に165億5600万円、28年3月期に80億4200万円 の報酬を 受け取ったことでも注目を集めた。

 一方で、投資家グループが、アローラ氏は報酬に見合った成果を出していないとして、ソフトバンクに同氏の解任を検討す るよう求 める書簡を送ったことが判明。アローラ氏も、孫氏の投資手法をたびたび「趣味的」と揶揄(やゆ)していた。

 ソフトバンクは20日、投資家グループの要請を「評価に値しない」と結論付けたと発表したばかりだった。後任の副社長 には宮内 謙取締役(66)が就任する見通しだ。

  独裁者孫が後継者を選んだと言う時点で、本当に任せることができるのだろうか、もし、それが出来るだけの度量がある のなら、 見直さなければとも思ったのですが、やはり、無理だったのじゃないでしょうか。
  と言うか、次の世代まで存続されたのではたまりません。ここは、やはり、孫の目の黒い内に崩壊してもらはないと、自 分が日本 に対してやってきたことの報いにはならないでしょう。
  勝ち逃げは許されない。


我が家の太 陽光発電

2016年06月26日 | 太陽光発電

  例 月我 が家の太陽光発電、6月分、5月13日から6月9日までのデータです。28日分で前月より3日少な く、 前年と同じ稼働日数でした。

  開設以来、11年目が終わりました。この一年間は、去年と同じというか、それ以上に外に出ることがなかったの で、天 気がどうだったかの印象は、殆ど無い状況です。天候を発電量で推測していたと言っても良いような特殊な生活だったとも言 えそうです。
  それにしても、やはり、毎日の座椅子で寝そべってのネット三昧は、足腰が衰えますね。ますます、外に出るのが億 劫に なっています。お陰で、庭の雑草は元気一杯のようです。辛うじて、10年の戦いの成果もあって、芝生も頑張っています が、これも、いずれは雑草に負けるでしょうね。何と言っても、雑草は強い。

   さて、買電です。


去 年   5 月、買電、    533(167,366)kWhで  9,603円 1kWhの 単 価、約18.02円

今年    5月、買電、        
488(154,334)kWh で  8,455円 1kWh の 単 価、約17.33円


去 年    6 月、買電、    395(153、242)kWhで  7,690円 1kWhの単 価、約19.47円
 
今年   6月、買電、     390(137,253)kWhで  7,074円 1kWhの 単 価、約18.14円
 

 
  さて、売電は

去 年   5月、売電、545kWhで 26,160円  1kWh単価、約48.00円
  
今年    5月、売電、445kWhで 21,360円  1kWh単価、約48.00円

去年    6月、売電、416kWhで  19,968円  1kWh単価、約 48.00 円
 
今年    6月、売電、431kWhで 20,688円   1kWh 単価、約 48.00 円
 
   去年6月、▲12,278円の支払。今年の支払13,614 円と336円の節約となりま した。

  売電量は、去年より3kWh少なく、使用量も5kWh少ないという結果です。夜の使用量が増えていますが、昼間 の使 用量の節約が貢献してくれたようです。何故そうなったかは分かりませんので、たまたま、そうなったということです。
  
  
早明浦ダムは、 12日現在100.0%ですから今のところ水の心配は無さそうです。東京が水不足だそうですが、やはり、天候も今ま でと は違った様相なのでしょうか。

   設置前年年間電気代   207,928円
    1年目の年間電気代    31,518円

   2年目               7,012円

  3年目              ▲2,689円

  4年目              ▲5,499円

  5年目             ▲74,717円

  6年目            ▲116,383円

  7年目             ▲90,784円

  8年目             ▲83,581円

   9年目             ▲37,314円

  10年目             ▲47,607円

  11年目              ▲48,792円

  参考:使 用料金表


  年間発電量は去年と殆ど同じで、開設以来ラストを争っています。天候の所為か、それとも太陽電池の経年劣化なのか、 それ は判断つきかねます。

12年目はどうなるでしょう!

テレビ報道と放送法 ―何が争点なのか

2016年06月26日 | マスメディア

  6月 6日 (月)、第 718回の「放 送法と報道の自由を巡る公開討論」で、小川さんと、やっと応じた田原氏の討論を取り上げましたが、今度は、 3対3の 討論に応じたようです。只し、有志であって、キャスターは相変わらず逃げているようです。
  相手が、学者などなので、どうせ理屈ばかりで分かりにくくて面白くないのじゃないかと思いながらも、取りあえず見て みまし た。

 やはり、と言うか、私の先入観もあって、どうにも楽しめませんでした。とは言いながら、腐りきった反日売国左翼メディ アを撲滅 す瑠為に、小川さん達が戦ってくれているのだから、ここは我慢して見なければと自分に言い聞かせて見始めましたが、やはり、屁理 屈ばかりのような気がして、どうにも楽しめませんでした。
  本質の討論から逃げて仕様末葉をあげつらう、あの反日売国左翼野党のやり口と全く同じに思えたのは、やはり、私の偏 見でしょ うか。

 あの穏やかに思える小川さんも、かなり感情を爆発させているように思えました。本当に、日本の売国反日左翼は、どうに もならな いと思ってしまいます。

  まずは、産経新聞の記事から。

  産経ニュースより     2016.6.16
  
  小 川榮太郎氏「現状は政治プロパガンダ」、岩崎貞明氏「メディアは追い込まれている」
テレビ報道と放送法・公開討論(上)

 
 テレビ報道と放送法をめぐる公開討論会「テレビ報道と放送法-何が争点なのか」が16日、東京都内で開かれた。米カリ フォルニ ア州弁護士でタレントのケント・ギルバート氏ら「放送法遵守を求める視聴者の会」の3人と、醍醐聡・東大名誉教授ら「放送メディ アの自由と自律を考える研究者有志」3人が、それぞれの立場から議論を交わした。

 「視聴者の会」からは、ケント氏、経済評論家の上念司氏、同会事務局長で文芸評論家の小川榮太郎氏が出席。これに対 し、研究者 有志として、醍醐氏のほか立教大教授でメディア総合研究所所長の砂川浩慶氏、雑誌「放送レポート」編集長の岩崎貞明氏が参加し た。

  ◇

 冒頭、小川氏は「日本のテレビ報道の現状が政治プロパガンダになっている」として、視聴者の会が特定秘密保護法や安保 法案をめ ぐるテレビ報道の賛否バランスを独自分析した結果を紹介。法案への反対意見の紹介が賛成意見を著しく上回っているとして、「(賛 否バランスが)9対1というこの数字をおかしいと感じるかどうか聞きたい」と問題提起した。

 その上で、岸井成格氏や古舘伊知郎氏ら報道番組に出演していたキャスターらが「政治的圧力」を否定したことをめぐり、 「いつの 間にか『安倍政権になって圧力が強まった』という印象になり、それが国際社会にも宣伝されている」と述べた。

 これに対し、岩崎氏は「キャスター個人が圧力を受けていることはないかもしれない」と発言。その上で、安倍晋三首相が 一部メ ディアの個別取材に「選別的に」応じていることや、視聴者の会がTBS報道をめぐってスポンサーへの働きかけを示唆したことなど を挙げ、「歴史的には(メディアが)追い込まれている、と私は見ている」と述べた。

 また、第1次安倍政権時代、総務省が放送局に行政指導を行った件数が「突出して多かった」として、「安倍政権はメディ アを気に している」とも述べた。

  ◇

 一方、視聴者の会のまとめたテレビ報道の「賛否バランス」について、醍醐氏が言及。醍醐氏は「(視聴者の会が、報道内 容の)賛 否の振り分けをどのような基準で行ったのか。重要なのは報道の質ではないか」と疑問視。その上で、「法案のどこに論点があるの か、アジェンダを自律的に設定し、調査報道を手掛けることこそがメディアの最も重要な使命だ」と述べ、視聴者の会の主張 を「メ ディアの権力監視機能を理解しない曲論」と切り捨てた。

 また、岩崎氏は「安保法案への疑問や論点を多くの角度から紹介すれば、当然否定的な意見の放送が長くなる。賛成、反対 で色分け をすることが知る権利につながるのか」と述べた。

 こうした意見に対し、上念氏は「安保報道では、南シナ海などの緊迫した情勢、憲法との関係など、本来議論すべき安全保 障の論点 から外れた、反対デモが盛り上がっているということに力点を置いた報道が多かったのではないか」と主張。小川氏は賛否バランスの 振り分けについて、「作為的かどうか分析してほしい」として、調査結果を公開しており、第三者からも検証可能であること を強調し た。

  ◇

 討論会では、NHKの籾井勝人会長が熊本地震に関連する内部の会議で、「原発については、住民の不安をいたずらにかき 立てない よう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と述べたことも遡上に上った。

 醍醐氏から見解を問われた小川氏は、その報道を知らなかったことを明かした上で、「普通に考えたら問題ではないか」と 発言。ケ ント氏も「公共放送ではなく国営放送になってしまう」「NHKが偏向報道をしたら、それを指摘すればいい」と述べた。

  動画もアップしてくれていました。

 


  記者の質問も、反日売国左翼ばかりのようで、何とも期待はずれでした。やはり、ど うあっても、日本に救う反日売国左翼供を撲滅しないと、日本の再生は難しいようです。
  それにしても、愛国左翼は居ないのでしょうか。日本を良くする為に、左右が熱く討論する時代が来ないと日本は良くな りませんね。


革新勢力にのみこまれた翁長知事

2016年06月26日 | 沖縄

  沖縄の翁長を筆頭とする反日売国左翼が、気の 毒な女性 の犠牲者を利用してやりたい放題です。その思惑の県大会で、何時ものでっち上げの人数を発表しているようです。
  どうせやるだろうとは、誰もが思ったでしょうが、案の定やったようです。どうして、反日売国左翼というのは、こうし た分かり きった捏造を平気でやるのでしょうか。と言うか、今まで、それが成功して来たので、未だに、それが通用すると思っているのでしょ うか。

  今回の大会での翁長の発言が大問題を含んでいるようです。産経新聞が詳しく書いてくれています。

  産経ニュースより     2016.6.20
  
  革 新勢力にのみこまれた翁長知事 ついに「海兵隊撤退」に言及したが…

  沖縄県民大会

 那覇市で開かれた県民大会のメーン会場となった奥武山公園の陸上競技場は那覇空港からモノレールで約10分で着く。開 会の30 分前、最寄り駅の改札は会場に向かう人たちで長蛇の列ができていた。

 平成7年に米兵少女暴行事件に抗議し、主催者発表で約8万5千人(県警発表は約5万8千人)を集めた県民大会の会場は 宜野湾海 浜公園だった。空港から車で30分以上かかる。

 今回の大会に出席を見送った市長の一人は「県外からの動員を期待して会場を決めたはずだ」と指摘する。

 ■参加のハードル

 「元海兵隊員による残虐な蛮行を糾弾」

 大会名にはこんなスローガンが掲げられ、採択した決議には「海兵隊の撤退」が盛り込まれた。これは翁長雄志知事が参加 する上で 高いハードルだった。翁長氏の公約は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止で、革新勢力が訴える海兵隊の撤退まで は求めていないからだ。

 翁長氏は苦肉の策で、辺野古移設阻止や、自民党が主張する基地の整理・縮小も「海兵隊撤退という言葉の中に含まれる」 との方便 を持ち出し、大会参加に踏み切った。政府高官は「海兵隊の撤退要求は日米安保体制を否定するもので、(翁長氏が)保守政治家とし て日米安保に理解を示すというのであれば明確に一線を画すべきだ」と批判する。

 ただ、オール沖縄会議の支援を受ける翁長氏にとって大会に不参加という選択肢もなかった。今月5日の県議選で議席を増 やし、発 言力を高める革新政党に決議内容を固められた末に大会に引きずり出され、海兵隊撤退要求にも言及せざるを得ず、保守政治家を自称 する根拠はさらに乏しくなったといえる。

 ■砂上の楼閣は

 翁長氏を支持する勢力のうち唯一の保守系議員の集まりである那覇市議会会派「新風会」の2人は県議選で共倒れし、会派 も分裂。 翁長氏は日米安保や米軍基地を指して「砂上の楼閣」という言葉を好んで使うが、「(翁長氏は)革新にのみこまれ、保革融合のオー ル沖縄こそ砂上の楼閣」(県幹部)と指摘される。

 革新政党の主張が前面に掲げられた大会に自民、公明両党が参加できるはずもなく、翁長氏が望んだ超党派での開催も実現 しなかっ た。超党派開催だった平成7年の大会が普天間飛行場の返還合意へと日米両政府を突き動かしたのに対し、今回の「政治集会」の訴求 力は格段に弱い。

  なる程、思ってた以上に翁長は追い込まれているようですね。これが、参議院選 挙に良い ように働いてくれれば、沖縄の様相も変わってくるかも知れません。是非、そう在ってほしいものです。


  桜チャンネル【Front Japan 桜】で、沖縄の現地から、何時もの我那覇さんの師匠が報告してくれています。やはり、沖縄2紙を筆頭とする反日売国左翼メディアと、現実にはかなりの開き があるようです。沖縄県民の良識に期待しましょう。 

   沖縄レポートは21分過ぎからです。

  沖縄が変わらないと、日本の再生も道は険しい。


★★ヘイトスピーチ解消法、自民党の責任は重 いぞ!

2016年06月26日 | 政治の崩壊

  自民党が西田さんの言うように、ヘイトスピー チ法案は 野党の思惑を防止するためにやったという割に、今や、全く反対の上記ょうです。本当に、抑止されるのでしょうか。もしかしたら、 今更、しまったと思ってるのでしょうか。

  産経新聞が、そのあたりを鋭く書いてくれています。

  産経ニュースより     2016.6.21

 【政 界徒然草】やはり危惧した通り…ヘイトスピーチ解消法による表現の自由の規制が始まった 自民党の責任は重いぞ!
   
 自民党の責任は重いといわざるを得ない。同党が主導して今月3日に施行されたヘイトスピーチ(憎悪表現)解消法に向け られた懸 念が、早くも現実のものとなりつつある。川崎市内で5日に予定された団体のデモをめぐり、市は同法を盾に、申請された公園の使用 を認めず、横浜地裁川崎支部は一定区域内での実施を禁じる仮処分を決定した。団体は場所を変えてデモを試みたが、警官隊 も出動す る大騒動に発展。同法の施行が、かえって現場を混乱に陥れている。

 5日午前、川崎市中原区の中原平和公園前は異様な雰囲気に包まれた。在日コリアン排斥などを訴えるデモ隊約20人を、 「差別扇 動デモにNO」「差別主義者は恥を知れ」などのプラカードを掲げた数百人のデモ反対派が取り囲み、「デモを中止しろ」「帰れ」と 怒声を浴びせた。最後はデモ隊側が引き下がったが、出動した警官隊も事態の収拾に手間取る混乱ぶりだった。騒動の背景に あるの は、ヘイトスピーチ解消法の施行だ。

 川崎市は従来、同時刻の予定が入っていないかどうかなどで機械的に公園の使用を認めていた。だが、今回は同法の施行を 目前に控 え、「不当な差別的言動から市民の安全と尊厳を守る」(福田紀彦市長)と、デモ主催団体の「差別的言動のおそれ」を理由に使用を 認めなかった。

  横浜地裁川崎支部は、「国外の国や地域の出身者で適法に居住する人が、国外の出身であることを理由に差別されたり、 地域社会 から排除されたりすることのない権利は、憲法13条に由来する人格権を持つ前提になるものとして、強く保護されるべき」とヘイト スピーチ解消法の前文の表現を引用しながら、「(差別的言動の)違法性は顕著で、表現の自由の保障の範囲外であることは 明らか」 と一定区域内でのデモを禁じる仮処分を決定した。

 確かに、人種や民族の違いを理由とした差別的言動は許されるものではない。しかし、不当な言動による精神的、身体的な 被害は本 来、名誉毀損罪や侮辱罪、暴行罪などの刑事犯、あるいは金銭賠償などの民事裁判に問うのが原則だ。川崎市や横浜地裁川崎支部のよ うな決定は、表現の自由に対する「事前規制」につながる危険性を孕む点で、非常に問題が大きい。

 同支部の仮処分によると、今回のデモの主催者は平成25年5月から今年1月までに、JR川崎駅前の繁華街を中心に在日 韓国・朝 鮮人の排斥を訴えるデモを計12回実施。昨年11月と今年1月のデモでは「朝鮮人をたたき出せ」などと拡声器を使って叫んだとい う。

 その上で、同支部は「6月5日に予定されているデモで差別的言動を行う可能性は高く」「在日韓国・朝鮮人への差別的言 動が行わ れれば、個人の尊厳をないがしろにし、耐えがたい苦痛を与える」とし、「差別的言動を事前に差し止める必要性は極めて高い」と結 論づけた。

 そもそも、ヘイトスピーチ解消法は不当な差別的言動の解消に向け、国や自治体に教育の充実や啓発活動を求めただけの 「理念法」 だ。前文には「人権教育と人権啓発などを通じて、国民に周知を図り、その理解と協力を得つつ、不当な差別的言動の解消に向けた取 り組みを推進すべく、この法律を制定する」とあり、定義の難しいヘイトスピーチそのものを禁じた法律でないことは明らか だ。にも かかわらず、罰則規定もないこの法律を根拠に、表現の自由の「事前規制」が行われるとすれば、「曲解」のそしりを免れない。

 同法の制定を主導した自民党内には、「憲法問題に発展しかねない」と表現の自由の侵害を懸念する声もあった。ヘイトス ピーチへ の対応には野党側の強い求めもあったとはいえ、法制定の拙速さは否めない。 (政治部 力武崇樹)

  まだ結論を出すのは早いかも知れませんが、あの平和ボケの自民党が、それほど真剣に考えてやったとは思え無いだけに 思惑通り に行く可能性は少なそうに思えます。
  裏に、安倍さんの仕掛けがあるのなら、その結果を期待したいのですが、表面的には余りにも左翼取り込みの策が目立つ だけに、 上手く行けば良いのだがと心配になります。


オーストラリアの危うい現状

2016年06月25日 | 国際

  杉田水脈さんの、6月12日 (日)、第 6097回の 「親 日から親中に…オーストラリアの危うい現状」の続きがアップされています。やはり、状況は良くないようです ね。
  日本の政府、外務省はどうするつもりなのでしょうか。相変わらず、何の手も打たずに、ワインを楽しんでいるのでしょ う か。およそ、日本の国の為に仕事をすることには興味がないようです。

  それにしても、杉田さん出ずっぱりですね。こちらは、追いかけるのに精一杯です。お体は大丈夫なのでしょうか。と言 う か、やはり、そこら辺の軟弱な男では太刀打ち出来そうもないですね。
  とは言いながらも、相変わらず地上波の出演はないようなので、ネットでの知名度も一般にはまだ広がってないのでしょ う か。早く、国勢に復帰して貰いたいのですが、今回の参議院には出なかったので、やはり、衆議院狙いでしょうか。それとも、政 治は止めたのでしょうか。まさか、それは無いとは思いますが。

  産経ニュースより    2016.6.20

 【杉 田水脈のなでしこリポート(7)】親日から親中に…オーストラリアの危うい現状を憂えています(その3) 空爆記念 式典 にも変化が…

    ダーウィン空爆記念式典のある「変化」

 1942年2月19日、日本軍は真珠湾を攻撃した同じ艦隊でオーストラリア北部の軍港ダーウィン港を攻撃しました。攻 撃は 1942年から43年にかけて64回にわたりました。

 最初の攻撃でのオーストラリア側の被害者が243名ということはよく知られていますが、これは初日の2回の攻撃による 被害 で、それ以降の攻撃で合計1500名以上の方が亡くなっています。また、日本側の犠牲者もパイロットら空爆時に亡くなった方 が400~500名おり、ダーウィン空爆1か月前には伊124号が撃沈され、乗組員80名余りが亡くなりました。このよ うに 多くの日本人戦没者がダーウィン港の海に眠っていることは、日本ではあまり知られていません。

 ダーウィン空爆が始まった日である2月19日には、ダーウィン空爆記念式典が毎年開催されますが、例年式典に参加して いる 日本人が2016年の式典である変化に気が付きました。

 2015年までの式典では、ダーウィン市長や北部準州(ノーザンテリトリー、略称NT州)主席大臣らが国を守る為に 戦った 人に敬意を表する挨拶をしました。その上で、戦後のダーウィン市が多文化都市として繁栄していることも強調されていました。 特にNT州多文化共生大臣のピータースタイルズ氏のコメントは素晴らしいものでした。

 「私たちは過去を忘れてはならないが、もっと大事なことは和解だ。今日は日本の総領事も来られている。過去は過去で、 未来 へ向かわなければならない。理解を深めることにより再び争いが起こることを防がなければならない。私は今年の1月にハワイの 真珠湾に行ったが、私のツアーの半分は日本人であった。皆、過去を乗り越え、また昔何が起こったかを知るためにそこに来 てい る。ここダーウィンに日本人を見ない。真珠湾攻撃と同じ艦隊がダーウィンにやってきたのに。である。またここには伊124号 という80名の乗組員が乗った潜水艦も沈んでいて、戦士の墓場であり神聖な場所として我々は保護している。73年前は敵 だっ たが、今は同盟国であり良き友である。敵であったとしても和解し、前へ進むことが出来る」

 かつて日本人は「ダーウィン港を攻撃した国の出身」という気まずさから出席しない人も多かったのですが、最近は日本人 の参 加者も増えてきました。とりわけ日豪のカップルが「自分たちの子供たちが両親の母国の犠牲者を慰霊する機会になれば」と願っ て参加するようになっています。

 このように順調に日豪の和解が進んでいたのですが、今年の空爆式典は少し違いました。ジャイルズ首席大臣はスピーチで 「人々の肌は皮がむけ、市民が焼き殺され」というフレーズを使って、生々しい空爆時の被害の様子を描写したのです。式典 に何 度も参加されてきた方は「こんな生々しく、かつ未来につながらないスピーチは初めてで、いたたまれない気持ちになった」と 語っていました。

 記念式典の雰囲気も明らかに変わり、反日的な空気が出始めているということです。2017年はダーウィン空爆から75 周年 になります。第二次世界大戦で被害があった土地で反日活動が行われても、日本の立場上阻止するのは難しく、今後とも注視して いく必要があると思われます。

  ガーデンアイランドでの慰霊

 さて、今回のオーストラリア視察の最大の目的は、1942年(昭和17年)5月、シドニー湾攻撃の際に、特殊潜航艇 「甲標 的」艇長として散華された松尾敬宇中佐をはじめとするご英霊の方々の慰霊にありました。

 このシドニー湾攻撃により、オーストラリア海軍の宿泊艦クッタブルが沈没し、19名の戦死者が出ています。オーストラ リア 海軍は大きな痛手を負ったわけです。

 にもかかわらず、松尾中佐らの潜水艦は引き揚げられ、イギリス海軍から派遣されていたシドニー要港司令官のジェラー ド・ ミュアヘッド=グールド海軍少将は、乗組員4名(松尾大尉・中馬大尉・大森一曹・都竹二曹)の海軍葬を営み、その後遺骨も日 本へ返還されました。

 当然、オーストラリア国民の一部から非難の声が上がりましたが、グールド少将はひるみませんでした。彼は葬儀後のラジ オ放 送で次のように語っています。

 「このような鋼鉄の棺桶で出撃するためには、最高度の勇気が必要であるに違いない。これらの人たちは最高の愛国者で あっ た。我々のうちの幾人が、これらの人たちが払った犠牲の1千分の1のそれを払う覚悟をしているだろうか」

 「戦死した日本軍の勇士の葬儀を我が海軍葬で行うという私に、非難が集中していることは承知している。けれど私は、あ えて この葬儀を実行する。なぜなら、もし我が国の兵士が彼らのように勇敢な死を遂げた場合、彼らにもまた、同様の名誉ある処遇を 受けさせたいためである…」

 装甲の薄い小型の特殊潜航艇で港内深くまで潜入し、敵に発見されるや投降することなしに自沈する松尾大尉らの勇敢さに 対 し、同じ軍人として崇高な精神を共有していたのでしょう。

 「愛国心」は全世界共通です。愛国心の強い人間はたとえ敵国の者であったとしても尊敬の念を持って迎えられるのです。 今の 日本人が忘れかけているものを思い出させてくれる逸話であります。

 我々は、フェリーに乗り、ガーデンアイランドへ渡りました。大勢の中国人観光客と一緒に上陸しましたが、現地係員の 方々は 私たち一行が日本人だとわかるととても親切に接してくれました。「私たちは松尾中佐たちの慰霊がしたいのです」。そう説明す ると「ここがいいですよ。」と教えてくださいました。

 そこで私たちは岸壁に旭日旗を掲げ、「海ゆかば」「君が代」を斉唱し、靖国神社のお神酒をお供えしたのでした。

  ダーウインの詳しい状況は、何時ものように、こちらから。是非、リンク元で読んでください。

  日本は世界を平和に しま すより   2016-06-14

  い よいよダーウィンでも慰安婦を称える動きが

  …略
  
 既にダーウィンメモリアル教会には百人単位の韓国系信者がおり(日本人は0です、ゼロ)、ということで非常に難しい状 況で す、ダーウィンも慰安婦像設置には積極的に動くと思われますが、日本サイドでは外務省を含めこの件に対応している人はおら ず、力の差をひしひしと感じております。…以下略

  折角、コツコツと努力されて良い関係になっていたのに、中韓の逆襲が相当に侵略して来ているようです。民間の方が、 こう やって長い間努力されているにもかかわらず、何の応援もしない外務省には、本当に腹が立ちますね。やはり、今の状況なら、外 務省は必要ないでしょう。
  早急に、新しい組織を立ち上げるべきです。それも、ケントさんなどのように、世界中の日本ファンの方達を集めて立ち 上げ るべきでしょう。

やらないのでしょうね!

★真の救済を成し遂げた日本人

2016年06月25日 | 誇れる日本

 ねずさんがイスラエルを訪問されたというの で、珍し い、何があったのだろうと思ってましたら、訪問記を書いてくれました。これが又、目から鱗の話が一杯で、何時もにまして長文で す。

  是非、リンク元で全部を読んでください。日本人の素晴らしさに感動させられます。

  その中で、私が一番興味深かったのは、一人の女性市長さんの都市造りの素晴らしさです。これは、戦後の日本が間違っ て進めて きた政策を見事に指摘してくれていると言っても良いでしょう。
  もう一度、このやり方を参考にして、日本を再生したいものです。 
  
  小名木善行 ねずさんの ひとりごとよ り   2016年06月17日 

  ね ずさんのイスラエル訪問記(1)

  6月4日から10日まで、イスラエルに行ってきました。
要件は、
1 イスラエル・ネタニア市の日本の斑目先生の寄贈プラネタリウム竣工式出席
2 イスラエル・ネタニア市のスギハラ・ストリートの命名式出席とご挨拶
3 エルサレムの仏教施設「平和の梵鐘」見学
4 エルサレム・聖墳墓教会での動画収録
5 イスラエル・マサダ砦での動画収録
6 イスラエル・トランペルトールゆかりの地での動画収録
の5つです。
 
  …中略
 
  斑 目力曠

  …略 
  
  ひとつ例をあげます。
道路です。
ネタニアの道路は、要所要所に広い路側帯があります。
そこは市民のための無料駐車スペースです。
駐車違反なんて必要ない。
ちゃんと、広々とした駐車スペースがそこここにあるのです。
最初から、車は単に道路を走るだけでなく、駐車するものだという前提で道路が作られているのです。

日本ではどうでしょう。
高度成長時代に、マイカーブームが起き、いまでは車は(特に地方都市では)一家に一台から、ひとり一台の状況になってい ます。
ところがその高度成長期に、日本では主として左翼が、道路を作るといえば反対。
クルマ社会になるこにも反対。
路上に駐停車スペースをつくるなど、ただでさえ道路つくりにそもそも反対なのです。もってのほかとされました。
そして左翼の圧力に屈した行政は、全国の道路のほとんどを駐停車禁止にしています。
道路つくりの計画だけで反対反対。
地価も釣り上がり、気がつけば市道の多くは、ようやく片側一車線、悪くすると1.5車線で車が離合するにも不便を感じる ような道 路ばかりになってしまいました。

なるほど路上駐車はあぶないです。
だからこそ、安全に停めれる駐車帯をたくさんつくる。
ネタニアの行政は、実に合理的な発想だと思います。

いまの日本では、そのようなことをしたら、100円パーキングの会社から猛烈なクレームがつき、反対運動が展開されるこ とでしょ う。
しかし、それがそもそも「公益よりも、自分の利益を優先する」という欲得まみれの社会に、いまの日本が陥っている証拠な のだろう と思います。

ではネタニア市の商業はどうでしょう。
日本では、中山成彬先生らが猛反対をした大店法の規制が取り払われ、全国いたるところに大型ショッピングセンターができ ました。
その結果、地域社会の結合が失われ、商店街はシャッター通りとなりました。
ところがネタニアでは、その大型店の建設を、市の条例が禁止しています。
また商店は、1店舗1品目に限り、一定範囲内には競合する同業店舗の出店はできないこととされています。

つまり、ヤングカジュアルのお店なら、ヤングカジュアルしか扱ってはならないし、フォーマルの婦人服店なら、フォーマル のみで、 Tシャツなんて売ってはならない。
食堂も、洋食屋さんなら洋食のみ、お菓子屋さんなら、お菓子だけしか売ってはならない。
しかも一定距離以内に、同種の小売店舗や飲食店舗を設けてはならない。

こうすることで、誰もが、小資本で商店を開業でき、誰でもお店を持って起業することで、誰もが安心して食べていくことが できるよ うにしています。
そして大型SCは、多くの場合、他の市町村に本社があり、大型SCの売上から生まれる利益からの税収は、その市に落ちず に、その 会社の本店所在地の税収となります。
ところが、零細店舗が立ち並ぶネタニアでは、商店の売り上げから生まれる利益からの税収は、そのまま市の税収となるので す。
そして市の財政が豊かになることで、新しい道路や、公園や緑地の整備などの行政サービスが充実しています。

もちろん大型SCがないことで、消費者は多品種の商品選択の機会を奪われるかもしれません。
けれどそれ以上に、誰もが安心して生活できるのです。
その土地だけの美味しさを満喫することができる。
市民生活が活性化する。
市の財政が潤い、道路他、公共インフラが整備され、市民が清潔で美しい街に住むことができる。
さて、市民にとって、どちらが幸せな姿といえるのでしょうか。

いまの日本では、大店法廃止後、トップが国会議員になるような、大企業のトップだけが豊かな生活ができ、全国の特に地方 における 市民経済は、ずっと沈んだままです。
こんな日本に誰がした、と言いたくなります。…以下略

  道路を駐車場と言うのも素晴らしいですね。これに自転車道の整備を組み合わせると、素晴らしい都市ができそうです。

  それ以上に、イオンなどの反日売国企業によって破壊された日本経済の復活に、この昔ながらの商店街を取り戻す方法は 素晴らし いですね。
  この道路も、商店街も、政治が強い決意でもって取り組まないと、そう簡単には出来ないでしょうが、どうあっても、国 を上げて 取り組むべきことじゃないでしょうか。
  これこそが、日本が目指すべき方向だと思います。そうすれば、中韓の汚染された食品を廃止して地産地消で、健康な食 生活を取 り戻すことも出きるでしょう。 


中国軍艦の尖閣周辺侵入に無反応の沖縄県知事 東京都知事以上に不適任

2016年06月25日 | 沖縄

  舛添はやっと辞めましたが、もう一人の問題知 事は、ま だまだ健在で、日本を中国に売ることを目指して頑張っているようです。沖縄の人達が、東京都民のように知事を排除する気になるの は何時のことでしょう。
  と言うか、都民も今回はマスコミの先導に乗せられただけと言っても良さそうです。自分の目で選べるかどうかは、まだ まだ、怪 しいものです。次の知事だって誰を選ぶことやら。安心は出来ませんね。

  沖縄の人達も、あの2紙に乗せられていることは間違い無いでしょう。やはり、自分で見極める力を付けることが求めら れます。

  ケントさんが沖縄の知事が東京都の知事以上に不適任と書いてくれています。それに、沖縄県民が気がついてくれるのは 何時のこ とでしょう。

  ZAKZAKより    2016.06.18

  【ニッ ポンの新常識】中国軍艦の尖閣周辺侵入に無反応の沖縄県知事 東京都知事以上に不適任

 中国海軍のフリゲート艦が9日、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に初めて侵入した。これまで尖閣周辺に姿を見せていた 中華人民 共和国(PRC)の船は、中国海警局という、日本の海上保安庁のような警察組織の公船だった。

 昨年末から、この公船は海軍のフリゲート艦を改造した機関砲搭載の船になった。日本への挑発をエスカレートさせていた が、つい に中国軍艦そのものが登場し、脅威のレベルはさらに一段上がった。

 一連の動きは、「尖閣諸島を武力で奪う準備を着実に進めているぞ」という、PRCの露骨な示威行動だと思う。

 大陸国家であるPRCの海軍は必ずしも強くないといわれている。一方、海洋国家である日本の海上自衛隊は士気と練度が 高く、陸 上自衛隊には米軍の海兵隊的な揚陸部隊もあるので、仮に尖閣諸島を一度奪われても奪還できるはずだ。

 しかし問題は、PRCは物量作戦を用いて2度目、3度目、それでもダメなら、4度目の攻撃を仕掛けるだろうということ だ。 PRCのしつこさは折り紙つきである。

 このようなケースだと軍隊は通常、2次攻撃を防止するために、敵国の軍港や軍事施設、補給ルートなどを攻撃する。

 ところが日本は、第9条というバカげた憲法条文が、自衛隊に「専守防衛」という足かせをはめる。敵国の領域内にある目 標は攻撃 できない。

 例え話をしよう。

 ヒール役のレスラーであるPRCは、リング内の勝負が不利でも、リング外から次々に新しい凶器を持ち込める。ところ が、正義役 のレスラーである日本はリング内から眺めているしかない。

 凶器の供給源を断つ場外乱闘は、日米安保条約によって米軍の役割になっている。だが、米国大統領が「日本の無人島なん かどうで もいいよ」と言ってしまえば、場外乱闘は行われない。リング内の正義役のレスラーはいずれ必ず力尽きる。

 PRCは相手の出方を見ながら、少しずつ相手の権益を侵害して既成事実を積み重ね、最終的に全権益を奪う。南シナ海・ スプラト リー(中国名・南沙)諸島でも同様の、常套(じょうとう)手段なのだ。早い段階で手を打つ必要がある。

 沖縄県石垣市の中山義隆市長は今回の軍艦侵入について「非常に強い危機感を持っている」と語った。当然の反応だ。一 方、沖縄県 の翁長雄志知事からは的確なコメントが聞こえてこない。

 島嶼(とうしょ)部の国土防衛に関心が薄い沖縄県知事は、都民の福祉に無関心に思える東京都知事と同等か、それ以上に 不適任だ と考えるのは、私だけだろうか。

 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイ ダホ州生 まれ。71年に初来日。自著・共著に『やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人』(PHP研究所)、『危険な沖縄 親日米国 人のホンネ警告』(産経新聞出版)など。

  何時ものように、我那覇さん達が頑張って警鐘を鳴らしてくれています。

  沖縄には、こんな素晴らしい人達もいるのですから、可能性はあると思われます。この方達の努力が実って、多くの県民 の目が覚 めることを期待したいものです。


  ケントさん以上に、沖縄の為というか、日本の為に頑張ってくれているエルドリッヂさんの【日いづる 国より】の続きです。こんなに、日本のことを考えてくれていることに感謝するしかないですね。日本人として、足元にも及ばない自分を顧みて恥じ入るばかり です。

  【日 いづる 国より】ロバート・D・エルドリッヂ、災害大国の危機管理と国際貢献[桜H28/6/10]


★助さん格さん、懲らしめてやりなさい

2016年06月25日 | 誇れる日本

  ねずさんが、2014年10月24日 (金)、第 528 回の「水 戸黄門が終わった訳」で取り上げた考察を、書き足して、より分かりやすく詳細に書いてくれています。これ も、目から 鱗です。

  何時ものように、全文は是非、リンク元で読んでください。日本人の民度の高さに驚かされます。

 と言うことで、もしかしたら、これに気がつかなかったパナソニックの経営陣が単に視聴率が落ちたからと辞めてしまった のじゃな いでしょうか。つまりは、経営陣が、幸之助さんの深い考えに及びもつかずに、切り捨ててしまった何てことじゃないでしょうか。
 そして、そうした、日本人の心に気がつかないような経営者の企業が、凋落し出したのも関係がありそうな気がします。

  もう一つ思いつくのが、シャープです。シャープもCMに経営陣の好みであの真っ赤かの吉永小百合を使い出したこと も、もしか したら、隠れた原因の一つかもしれませんよ。
  ということで、半日売国左翼メディアが作るCMや番組の中身に無頓着な経営者の企業は、もしかしたら危ないかもしれ ません よ。やはり、もっと真剣にどんな番組の提供をするかも考えた方が良いのじゃないでしょうか。
  今や、多くの目覚めた日本人がテレビを見なくなってきています。それも、半日売国左翼の余りにも偏向した番組に気が つき出し たこともあります。そんな 番組をきちんと考えもせずに、安易に提供なんかしていると、会社を潰す何てことになりかねません。やはり、もっときちんと考察し て提供すべきです。
  スポンサーが、そうした態度を見せれば、偏向した、反日売国メディアも変わらざるを得なくなるのじゃないでしょう か。

  経営者よ、ねずさんのこの考えを読んで、真剣に考えてください。会社の未来がかかってますよ。

  小名木善行 ねずさんの ひとりごとよ り   2016年06月13日

  助 さん格さん、懲らしめてやりなさい

  水戸黄門のラストシーンでお馴染みの、黄門様のセリフは、「助さん、角さん、懲らしめてやりなさいっ!」でした。
このセリフ、実はとっても日本的です。

 助さんや格さんが、このとき戦う相手は、武装した悪徳代官や悪徳商人の一味です。
一味の連中がどういう連中かというと、たとえば藩主を廃絶して悪徳仲間で政権を牛耳ろうとしたりしている、いわば政府転 覆をはか ろうとする連中です。
そのために、平気で人を踏みにじります。
要するに我欲のために平気で人を踏みにじるウシハク存在であり、テロ集団です。

 そしてこのようなテロ集団は、水戸黄門が連続ドラマであった時代よりも、むしろ今の日本に数多く跋扈しているように思 います。
水戸黄門の放映が終わるわけです。
まるで自分たちのことを描写されているように感じたのであろうかとも思います。…中略

 ところが水戸黄門は、どこまでも「懲らしめてやりなさい」です。
テレビドラマの黄門様も、石田浩二や里見浩太朗が黄門様役をするようになってからは、監督かプロデューサーが日本人でな くなった ためなのか、「懲らしめる」といいながら、助さんや格さんに、由美かおるや照英まで加わって、バッタバッタと悪人たちを斬り殺す ようになりました。
けれど黄門様を東野英治郎や西村晃が演じていた頃は、悪人たちを殺さない峰打ちでした。

 もっと前の黄門様、たとえば昭和32年の「映画・水戸黄門」では、主演が月形竜之介なのですが、ここでは黄門様ご一行 が暴れ回 る お楽しみ乱闘シーンで、刀を手にした大勢の悪人を前に、助さん格さんは、刀さえ抜きません。
手にしているのは十手です。
黄門様も杖だけで戦うという描写でした。
相手の暴徒たちを斬り殺そうという意思が、そこにまったくないのです。

 暴徒たちを相手に刀を振るうのは、義憤を感じた善玉の武士が、その場に助太刀して、刀を持って暴れるくらいで、すると 悪人たち は、「引け、引け~」といって、簡単に逃げていってしまいます。
要するに、あくまで襲って来たものに対して自衛のために「武」を用いています。

 テレビドラマの黄門様は、東野英治郎の時代には、「懲らしめてやりなさい」と、やや能動的に武力を用いるようになりま したが、 そ れでも、悪人を懲らしめるだけで、殺してなどいないのです。
当然のことです。
日本人にとって「武」は、どこまでも「相手の矛を止める」ためのものなのです。

 ハリウッド映画では、米国の庶民感情を反映して、「弱い者を守るのは素晴らしいことであり、それを守るために行われる すべての こ とは正しい」となります。
ですから「懲らしめる」のではなく、戦い、なぎ倒し、殺します。

 支那映画ですと、ヒーローが、今度は何百何千という敵をなぎ倒します。
まさに白髭三千丈で、話が大げさになります。
映画やドラマというのは大衆芸能ですから、それぞれの国ごとの民族感情が色濃く反映されるようです。

 問題は、日本です。
すくなくとも、昭和30年代くらいまでは、武を手前勝手な都合に用いることは非道であり外道のすることという感情が強 かったので す。
「武」はあくまでも、そういう外道の矛を止めるという「常識」が明確に働いていたのです。

 ところがその後の高度成長期になると、相手を懲らしめるために「積極的に武を用いるけれど、それはあくまで懲らしめる ためのも の であって、殺すことはしない」と変化しました。
バブル期になると「懲らしめるといいながら、殺しまくる」という描写に変わています。

 大衆芸能というのは、大衆が求めるものを提供するからヒットするわけで、提案した作品と大衆の求めるものに齟齬があれ ば、その 作 品は売れないし、テレビなら視聴率があがりません。

 最初のうちは良いのです。
たとえば「子連れ狼」は、時代劇が衰退していく中で、空前のヒットとなりました。
劇画調にバッタバッタと人を斬る。
悪人たちを切り倒す。
現実には絶対にできそうにない、大殺戮、大虐殺が、たったひとりの手によって行われ、鮮血がほとばしる。

 けれど、そうした残酷な描写は、一時的には人目を引いてヒットに結びつきますが、日本人は、そこからすぐに離れてしま います。
ヤクザ映画も同じです。
義理と人情の渡世映画が、次第に鮮血がほとばしる残酷映画に変わっていき、変わっていくことで一時的なヒットは飛ばしま したが、 結局衰退しました。

 そして仁義なき戦いシリーズに代表される、義理もなければ人情もない。ただ怒りと不条理だけが描写される映画が大ヒッ トとなり ま した。
そしてヤクザ映画は、衰退しました。

 「どんな手を使おうが勝てば良い」という思想は、はじめのうちは日本人に「認知不協和」を引き起こして、めずらしいも の見たさ の 人を集めますが、そうした日本人の感情にもともとないようなものは、結果として衰退してしまうのです。

 水戸黄門シリーズも同じです。
不条理に対してただ「懲らしめる」だけだったシリーズが、いつの間にか、懲らしめるのではなく平気で人を殺戮するように なり、つ いに番組終了頃には、なんと黄門様のご一行が、情報を得るために平気で人を騙すようになりました。

 いくら人気俳優を使っても、これではお茶の間に受け入れられません。
結果、夜8時台のゴールデンタイムの黄門様よりも、午後4時からのリバイバルの黄門様の方が視聴率が良くなり、これで局 側も少し は気付くのかと思ったら、結局黄門シリーズそのものが打ち切りになってしまいました。
普通の日本人なら誰もが気付く、自分たちの番組作りの間違いに、彼ら自身はまるで気づかなかったのでしょう。
たた「勝てば良い」という、日本人のような顔をした日本人でない人たちの感覚では、理解不能であったのであろうと思いま す。…以 下略

  日本の企業経営者には目を覚ましてもらいたいですが、韓国系の企業にそれを求めても無駄です。これは、やはり、日本 人が不買 運動で淘汰するしかないでしょう。


【上海ディズニー開園】トホホ続きの“夢と魔法の国”

2016年06月24日 | 中国

  アメリカの企業は、まだまだ、中国に対する幻 想があるようです。今 頃になって進出する企業があるのですから、もう自滅を狙っているとしかおも得ません。とは言いながら、同じような企業は、日 本にもまだまだあるようなので、アメリカだけをバカにする訳にも行かないですね。
  とは言え、今頃、ディズニーの進出には驚かされます。ディズニーの劣化はネットでも言われていますが、これこそ、そ の証 拠でしょう。アメリカでは、人工湖で子供がワニに教われたと言う大変な事故が起きていますが、これも、その象徴かもしれませ ん。

  産経ニュースより     2016.6.17

 【上 海ディズニー開園】トホホ続きの“夢と魔法の国” 「レストランから子供がオシッコ」「入園ゲートで2時間待ち」 「食事 は高くてまずくて待たされる」…

   「昼食を食べていたら、すぐ近くの席の大人2人が小さな子供を抱え、レストランの庭に向けてオシッコさせていた」。上海ディズニーランド開園初日の16 日、中国版のツイッター「微博(ウェイボ)」に投稿された画像と記事が、瞬く間にあちこちに転載されていく。

 微博で多数のフォロワーをもつ上海の宣克霊さんの投稿。上海ディズニーの一番奥にある肉料理レストラン「老藤樹食桟」 での 出来事という。すぐ外にトイレがあるにもかかわらず、子供はガマンしきれなかったようだ。中国ではなお、街中でもよく見かけ る光景のひとつだが、「夢と魔法の国」では見たくない“トホホ”な親子の姿である。

 一人っ子政策が35年も続いた中国の都市部では、一人っ子の子供を両親とそのまた両親の合計6人の大人が、かかりっき りで 甘やかすケースがなお多い。「小皇帝」と呼ばれる子供のするいたずらなら無関係な人でも許す、または許さざるを得ないため、 「人さまに決してご迷惑をかけてはならない」との教育は皆無といっていい。親の世代からして一人っ子だからだ。

 ディズニーランドではないが、香港の路上で子供にオシッコをさせていた中国本土からの家族連れを香港人が注意したとこ ろ、 その親が「何が悪いんだ!おまえの子供はオシッコしないのか!」と逆ギレしてきたという。そのとき撮影されたビデオ映像が ネット上に流れて、香港で反中感情に火がついたことがある。

 園内にレストランは屋台風のものも含め30カ所以上あるが、「高くてまずいし待たされる」(安徽省合肥から来た30代 の女 性)と評判はさんざんだ。 中国人にとっては珍しい七面鳥の足のグリルは屋台風の持ち帰り店で1本55元(約900円)。子供向けの小さなピザは冷凍品 をチンしただけで60元(約 1000円)もする。親子連れで食べていた子供にこのピザの感想をきいたところ、一言「まずい!」とかえってきた。

 16日に一般向けに正 式開園した上海ディズニーランド。5月7日から始まった試験営業でも、ごみのポイ捨てや園内での喫煙、落書きなど、入園 者のトラブル続きだった。とはいえ 「試験営業時は上海市内の都市部に住む関係者が大半だったが、この先の一般営業では地方の農村部などからも数多く来れ ば、もっと大変なことが起きる」と上 海当局者は気をもんでいる。

 だが、入園者だけが問題なのではなさそうだ。初日の16日は正午(日本時間午後1時)から一般の入場が始まっ たが、午後1時ごろ入場しようとした人が、ゲートを通って園内に入るまで2時間以上も並ばされる事態になった。気分 が悪 くなった女性や子供たちが倒れた り、割り込みが起きてあちこちで口論や小づきあいが起きたが、問題は荷物検査に加えて、中国人が所持している身分証明書 をチェックする装置と、それを操作 する係員にあった。

 米国から導入されたとみられる英語表示のチェック装置で、採用されたばかりの新人係員らが必死に1人1人の身分 証を チェックしていくが、そのスピードがあまりに遅く、ゲートを通り抜ける人の列は牛歩のごとく。東京ディズニーランドなど ではアトラクションで並ばされることはあっても、入場ゲートで2時間も待たされることはない。

 正午の開園で2時間待たされ、場内に入ってなおアトラクションで1時間、2時間待ち。日没までに2つか3つのアト ラク ションを楽しむのがやっとの初日だった。ただ、使い勝手がよかったのは、公式アプリでスマホに各アトラクションの待ち時 間がリアルタイムで表示されたこと。スマホを手に、少しでも列の短いアトラクションに向かって走る入園者がめだっ た。

 米ディズニーは上海での開園にあたって、中国風アトラクションが集客の鍵とみている。パレードには中国の伝統をも とに 映画化された「ムーラン」の主人公も登場。アニメ映画「ターザン」がテーマのショーでは、中国の雑技で行われるアクロバ ティックなジャンプや、皿回しの芸が取り入れられた。いわば、もみ手で中国人の自尊心をくすぐる演出が、そこかしこ にに じみ出ていたといえる。

 東京(所在地は千葉県浦安市)のほか米フロリダ州やカリフォルニア州、さらにフランスのパリのディズニーで家族や 恋 人、友人らと楽しい、懐かしい思い出をもつ人は、よほどの覚悟と「ここは別物」との考えをもってかからない限り満足感を 得ることは難しいかもしれない。上海が世界の水準に1日でも早く追いつくよう入園者もスタッフも頑張っていただきた い。 (上海 河崎真澄)

  さて、どうなるか、楽しみでもあります。とは言いながら、どう考えても今頃進 出して上手く行くとは思えないのは私だけでしょうか。
  香港でさえ上手く行かなかったということですから、やはり、難しいのじゃないでしょうか。

  産経ニュースより     2016.6.16

  上 海ディズニー、日本からのツアー商品ができない事情

  16日正式開園した上海ディズニーランド。しかし、日本国内から上海ディズニーランドへの旅行は当面、盛り上が りに欠けそうだ。上海ディズニーが入場チケットを卸す業者を3、4社に限定しており、日本の旅行各社はプラン商品を 作れないためだ。また、消費者の動向をみると「東京ディズニーリゾートで十分」と考えている可能性もある。

 阪急交通社やクラブツーリズムは「関連プランを企画する予定はない」と口をそろえる。日本の旅行業者は中間業者を 通じてチケットを用意することも可能だが、手数料がかさみ「個人で直接手配するより割高になってしまう」(旅行業界 関係者)という。

 チケットの流通ルートが制限された背景には中国政府の意向があると見る向きもある。中国人を優先することで「内需 の拡大を図ろうとしているのではないか」(別の旅行業界関係者)。今後も状況が改善されるかは不透明だ。

 さらに「ディズニーは東京にもある」ことも影響しているようだ。

 上海方面のプランを取り扱っているJTB西日本は、16日以降8月までの関西発の予約人数は前年同期の4%増と反 応は薄い。

 ある旅行会社は香港ディズニーランド・リゾートが2005年に開業した当時にツアー商品を売り出したものの、期待 したほど売れず現在は販売を中止している。「香港の二の舞いになるのでは…」との懸念も、商品化の足かせとなってい る。

  ディズニーは、日本の成功が当然のように思っているのかもしれませんが、日本だからこそ成功したと言うことを理 解していないのかもしれません。やはり、アメリカの経営者も日本と同じように劣化しているのかもしれません。
  いずれにしても、事故責任ですから、出た以上は施行させるしかないのでしょうが、お手並み拝見ですね。


さて、どうなるでしょう!


★菅直人元首相は重大な責任を免れようがない

2016年06月24日 | アレ(菅)・原発

  昨日に続いて、今日もアレの話題です。阿比留 さんの本 からの産経の記事です。又、アレが反論するのでしょうか。どうせなら、阿比留対アレの討論を日本人全てに見てもらいたいものです が、アレが絶対に逃げるでしょうね。悔しかったら、出て来い。

  何を恐れているのか分からない政府・自民党が幾ら待っても追求しないのなら、やはり、阿比留さんにやって貰うしかな い。本来 なら、NHK他の地上波でやって貰いたいですが、どうせ無理でしょうから、桜チャンネルにやって貰いましょう。

  産経ニュースより     2016.6.18
  
  菅 直人元首相は重大な責任を免れようがない

  阿比留瑠比の偏向ざんまい

  ※この記事は6月15日発売の『偏向ざんまい~GHQの魔法が解けない人たち』(産経新聞論説委員・阿比留瑠比 産 経新聞出 版) の「第4章」から転載しました。ネットでの購入はこ ちらへ。

  ◇

 文部科学省が2013(平成25)年3月26日に公表した14年春から使用される高校教科書の検定結果を見ると、当然 のことな がら11年3月11日の東日本大震災と福島第1原発事故への言及が目立つ。

 その中でも、当時の菅直人首相に関する記述に、首相官邸で取材をしていた一人として深い感慨を覚えた。例えば歴史の教 科書に は、こんな記述がある。

「震災処理の不手際もあって菅内閣は同年8月に総辞職に追い込まれ、かわって野田佳彦が組閣した」(日本史A)

「菅内閣は、放射能汚染の情報を十分に国民に開示しなかったことや、復興計画の立案と実行が遅れたことから、国民の批判 を浴びて 倒れた」(日本史B)

 菅氏を支えた元首相秘書官によると、菅氏は在任時、口癖のように度々こう語っていたという。

「俺は歴史に名を残したいんだ」

 その夢はかなったというわけだ。菅氏は今や歴史上の人物として高校生が学ぶ対象となった。目指すべき手本としてではな く、反面 教師としてかもしれないが。

 また、菅首相は内閣総辞職にあたって「歴史がどう評価するかは後世に委ねる」とする「首相談話」を発表したが、評価は 菅氏の予 想より早く定まったようだ。

 中曽根康弘元首相が繰り返し指摘してきた通り、「政治家は歴史法廷の被告」であるし、国のトップたる首相であればなお さら国民 の視線は厳しいのも当然だろう。

 民主党の党改革創生本部がまとめた「総括」でも、12年12月の衆院選大敗の理由について「トップによる失敗の連鎖が 続いた」 ことを挙げている。ここでも菅氏の重大な責任は免れようがない。

 にもかかわらず、肝心の菅氏にその自覚も潔さも反省も一切みられないのが残念でならない。党改革創生本部の会合には可 能な限り 出席し、「自身に対する直接的な批判が『総括』に盛り込まれないよう目を光らせていた」(党幹部)という。そこには、「歴史法廷 の被告だ」という覚悟はうかがえない。むしろ、民主党内から聞こえてくるのはこんな話ばかりだ。

「菅さんは1月に自宅を新築してご機嫌だ」「反原発で市民運動家の原点に戻り、非常にすっきりしている」

 実際、菅氏は自身のブログで何度も最新省エネ技術を駆使した新居について、こんなふうに取り上げている。

 「新居のエネルギー自給ができるかどうかは少しデータが蓄積されないとはっきりしないが、二重ガラス窓の断熱効果は顕 著だ」 (2月25日付)

「エコ住宅の我が家を『エコカンハウス』と呼ぶことにし、時折エコカンハウス報告を載せるつもりだ」(3月3日付)
PR

「(週刊誌)アエラに、我が家が『脱原発ハウス』と紹介された」(3月25日付)

 確かに、自分のお金を何に使おうと家を建てようと自由だし、うれしいのは理解できるが、少しはしゃぎすぎではないか。

 菅氏の首相時代に起きた震災と原発事故により、いまなお約31万人が避難し、11万人以上が狭小な仮設住宅で不便な生 活を強い られているのである。

 首相退陣後の菅氏は、事故の最高責任者として被災地を回るのではなく、個人的趣味の四国霊場八十八カ所巡りを再開し た。結局、 国民や被災者よりも、自分探しの旅の方が大切なのだろう。菅氏自慢の「エコカンハウス」の「エコ」は、「エゴ」の間違いなのでは ないかとすら感じる。

「鳩山由紀夫元首相と菅氏の名前は、できるなら日本の政治史から抹消したい」

 政治評論家の屋山太郎氏はこう語る。だが、その名は、ある意味で長く語り継がれることになりそうだ。

  日本史上最低の総理としての地位は間違い無いでしょう。こればっかりは、鳩山にさえバカにされたアレの勝ちでしょ う。とは言 いながら、本来の目的である日本崩壊から考えれば素晴らしい総理と言うことです。
  きっと、韓国から勲章を貰うのでしょう。おめでとうございます。楽しみにしていることでしょう。

  それにしても、これだけのアレを断罪できない自民党にはがっかりです。やはり、「日本のこころを大切にする党」が政 権を取る 時代にならないと日本の再生は無理なのかも。


★世界を牛耳るビルダーバーク会議の衝撃

2016年06月24日 | 国際

  日本嫌い、中国大好きで、日本を散々痛めてき たキッ シンジャーを、4月19日 (火)、の「ざ まあみろ、キッシンジャー」などで取り上げてきましたが、未だに、世界を動かそうと画策しているようです。

  桜チャンネルの【世界は 今… 】で、スペインの日本の方が衝撃的な情報を報告してくれました。水島さんも知らなかったようです。当然のように、日本のマスメディアはどこも全く報道して いません。

  ビルダーバーク会議については、33分過ぎから

 

   ビ ルダーバーグ会議

  ビルダーバーグ会議(ビルダーバーグかいぎ、英語:The Bilderberg Group, Bilderberg conference, Bilderberg Club, Bilderberg Society)は、1954年から毎年1回、世界的な影響力を持つ政治家や官僚、多国籍企業・金融機関の代表やヨーロッパの王族、貴族の代表者など約 130人が[1]、北米や欧州の各地で会合を開き、政治経済や環境問題等の多様な国際問題について討議する完全非公開の 会議であ る[2]。ビルダーバーグ・クラブ、ビルダーバーグ・ソサエティとも呼ばれる。「陰のサミット」と呼ばれることもある。出席者リ スト、議題はある程度ウェブサイトで公表され、ジャーナリストやコラムニスト等も招待されるが、会議での討議内容は非公 開であり 記事になることはない[3]。

 非欧米諸国からの参加者は、過去、イラン、イラク、ニュージーランド、イスラエル、パキスタン等からの参加が確認され ている。 日 本からは2009年にアテネで開かれた会議に当時国際エネルギー機関事務局長を務めていた田中伸男が参加した。2011年のスイ ス・サンモリッツでの会議には中国から外務次官として傅瑩が参加した。…以下略

  結局はマネーゲームを叩き潰さない限り、世界が良くなることはないでしょう。それを全く報じない日本のマスコミはや はり、腐りきっています。  
 やはり、世界は腹黒いですね。日本は相変わらず平和ボケです。こんなことでは、再生は夢の夢です。


平成28年参議院選挙の本質

2016年06月24日 | 日本再生

  週末の【討 論!】は今回の参議院選挙についてです。余り、興味はなかったのですが、杉田さんと加藤さんが出ていたので、やはり、これは見なくてはと見始め、結局面白 くて全部見てしまいました。

  西川さんと杉田さんの政治に対する率直な意見が、素晴らしいです。特に、西川さんが、安倍さんは本音で話すべきと言 うのが印 象に残りました。
  日頃から、安倍さん辛抱しすぎに思えて、物足りなく思えるところを、ズバリ指摘してくれています。杉田さんも、その 点を強く 強調してくれています。
  今回の、ヘイトスピーチ法案など、自民党は左を取り込もうと企んでいるようだが、それが、却って命取になるのじゃな いかと心 配していました。やはり、思いは同じですね。

  加藤さんは、安倍さんは19年の同時選挙が勝負と考えられているのじゃないかと語っています。それで、今回も辛抱し ているの でしょうか。それが、保守離れに繋がらないかと心配です。

  やはり、思惑ばかりで腰の引けた自民党、特に男は頼りない。杉田さんや西川さんのような女性の素直さの時代のような 気がしま す。

  感心していたら、杉田さんがフェイスブックに、政治に取り組む素晴らしい心意気を書いてくれています。

  杉 田 水脈より  6月19日

  独り言です。

 よく、「スジを通すとか、そんな綺麗事ばかり言ってたら政治は出来ない」とか「清濁併せ呑むくらいの腹がなくちゃ務ま らない」 とか言われます。

 でも、そもそもまずは「正面切って正しいことをやる」という大前提があって、やってもやってもダメな時に「綺麗事じゃ ない手 段」を用いるって順序なんじゃないかと思う。

 まずは清い水があって、それでもカバー出来ないから、少し濁りを入れる。その割合も決して半々とかそれ以上ではないは ず。

 最初っから汚ないこと有りきで進めると「濁濁」になってしまうのに、なんか世の中の風潮はやってもいないうちから「綺 麗事」や 「正義」を馬鹿にする。

 昨今の政治資金の問題なんかは、そういう風潮にも問題があるのではないか。だから、綺麗なことをせずに汚ないことばか りの人が 出てくる。

 こんな時代だからこそ、馬鹿にされても、やっぱり「正論で戦って最後は正義が勝つ!」に私はこだわりたい。

  良いですね。全ての政治家はこうした覚悟を持って取り組んでもらいたいものです。綺麗事良いじゃないですか。日本の 為に働く 気概も心意気もない政治家に、清濁併せ呑むなんて言葉を使う資格は無い。


ローズ超え「米4257安打」

2016年06月23日 | イチロー選手

  大分遅くなりましたが、イチロー選手の快挙を 取り 上げない訳には行かないですね。次は、3000本安打ですが、もしかしたら、これをアップするころには達成していたりして。

  実は、今年もダメかもしれないが、それでもショックを受け無いように心構えだけはしておこうと思いながら、今年の様 子を 見ていました。ところが、どう使われるかが分からない中でも、順調にヒットを積み重ね、とうとうここまで持ってきてくれまし た。
  
  過去、3年のアメリカの監督の使い方に憤りを覚えながら、本当だったらとっくに達成していたはずなのにと思ってきま した が、去年の後半の不振には不安を覚えたものです。
  ところが、今年は、あの固め打ちの後の10打数無安打以外は、全盛時代に匹敵する実績を残しています。しかしなが ら、や はり、又、スランプが来るのじゃないかと何時も不安を持ちながら見ていました。

  今回の快挙での記者会見で、この3年間と今年の好調についての言及がありました。やはり、あのヤンキース移籍はイチ ロー 選手に取っては良くなかったようです。
  と言うか、マリナーズでの後半あたりから色々あったようですね。本来なら、マリナーズで最後までやれていれば良かっ たの でしょうが、それができなくなっていたということでしょう。残念です。年俸も邪魔したことは間違い無いでしょうし、嫌な男の 嫉妬もあったのでしょう。本当にもったいないことでした。

  しかし、その苦境を乗り切って、何かを掴んだように思えるだけに、今後に期待していですね。日本人なら、誰もが思っ てい るでしょうが、50歳過ぎまで活躍して、大リーグでローズの数字を抜いて貰いたいものです。イチロー選手ならやってくれるの じゃないでしょうか。

  Full-countよ り   2016.06.16

  イ チ ロー“ローズ超え”日米4257安打 会見全文「僕が持ってないはずない」

 マーリンズのイチロー外野手が15日(日本時間16日)の敵地パドレス戦で日米通算4257安打(NPB1278本、 MLB2979安打)とし、ピート・ローズの歴代最多安打記録(4256安打)を抜き去った。第1打席で内野安打を放ち ロー ズに並ぶと、第5打席で二塁打をマークし、“ローズ超え”を果たした。試合後は会見を行い、節目の数字に到達した心境を明か した。…中略

  「日 本だけでピート・ローズの記録を抜くことがおそらく一番難しい記録」

――日本のファンが自分たちの喜び、誇りになると国中が喜んでいる。こちらでプレーヤーとしてそういうことを与えられた とい うことについては?

「それは嬉しいんですけど、難しいところですねぇ。合わせた記録というところが。だから、いつかアメリカで、ピート・ ローズ の記録を抜く選手が出てきてほしいし、それはジーターみたいな人格者であることが理想ですし、もっと言えば、日本だけでピー ト・ローズの記録を抜くことがおそらく一番難しい記録だと思うので、これを誰かにやってほしい。とてつもなく難しいこと です けど、それを見てみたいですよねぇ。だから、日米合わせた記録とはいえ、生きている間に見られて、ちょっとうらやましいです ね、ピート・ローズのことは。僕も見てみたいです」

――常々、50歳まで現役したいということもおっしゃっていますが、あと1000いくつというのをアメリカで、というの は?

「僕は子供の頃から人に笑われてきたことを常に達成してきているという自負はあるので、例えば小学生の頃に毎日野球を練 習し て、近所の人から『あいつプロ野球選手にでもなるのか』っていつも笑われてた。だけど、悔しい思いもしましたけど、でもプロ 野球選手になった。何年かやって、日本で首位打者も獲って、アメリカに行く時も『首位打者になってみたい』。そんな時も 笑わ れた。でも、それも2回達成したりとか、常に人に笑われてきた悔しい歴史が僕の中にはあるので、これからもそれをクリアして いきたいという思いはもちろんあります」…中略

  苦 しんだ3年間は「ちょっと許してっていう感じ」、復調のきっかけは…

――去年は少し苦労したシーズンだったが、去年と今年の一番の違いはなにか。

「3年間ちょっとしんどかったですね。ヤンキースにいった2年目、3年目。マイアミの1年目、去年ですね。この3年間は ちょっときつかったですね。もちろんリズムが明らかに変わった時期ではあったということが大きかったと思いますけど。ま あで も長い時間やってたら3年くらいはちょっと許してっていう感じですかね。

 そういう時期あるよねっていう感じに今はなってるかな。なにがという。まあいろいろありますよ。いろいろというのは大 変便 利な言葉で、便利に使ってますけど。ありますよ。要因は。ただ同じユニホームを着た人に、足を引っ張られないということは大 きいですね。ほんとにいい仲間だと思います」

――出場試合数を見るとローズよりも速いペースでの達成となった。

「だから、もっと速くできてるもんねえ。時間かかりすぎだよ。その3年間はちょっと足踏みだね。サッと抜きたいもんね。 ちょっとなんかこう苦労した感じ出るじゃないですか。出たっちゃじゃないですか。それがあって今っていう考え方もありま すけ ど。ちょっとサッとやりたかったね」

――苦労しているところを見せたくなかったと。

「それは見せたくないでしょ。そんなん見せたいやつ誰がいる? 上原と野村さん以外いる? そんなん。ねっ。だって、そ れは 自分で雑草とかっていう人は見せたい人だから」

――苦労したというのは……。

「苦労してるように見えるというだけですよ。苦労したとは僕は言ってないですよ」

――キャンプの時期から今年は変わるという感覚はあったのか。

「キャンプ中はなかったですね。キャンプ終わってからの、マイアミに戻ってヤンキースと試合しましたよね。あそこがポイ ント だったですね。その先は、ご容赦願います。願いたいと思います、かな」…以下略

  きっと、「子供の頃から人に笑われてきたことを常に達成して来ている自負はある」で、密かに大リーグでのローズ越え を 狙っているはずです。

きっと、やってくれるでしょ う!