花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

ヘーロイ ハーロイの掛け声も勇ましく  野原八幡宮大祭(熊本県荒尾市)

2009-10-16 | お祭り
 平成21年10月16日(金)

 今年も一足早い七五三で有名な近くの野原八幡宮大祭に行ってきました。荒尾市指定無形民俗文化財の「節頭差立」行事が「ヘーロイハーロイ」の掛け声と共に練り歩き、最後に神殿に「節頭奉納歌」と収穫に感謝する「稲穂の束」を奉納します。今年の受持の宮内地区です。



 奉納が終わると神殿を左回りに半周します。こちらがもう一つの受持の荒尾地区です。先頭は節頭奉行のFさんです。わが正楽寺の建設副委員長でもあります。



 境内は参詣の客とアマチュアカメラマンでごった返していました。



 昔からこの辺りでは七五三とは言わずに「紐解き」と言ってこの大祭にお詣りをする慣わしがあります。





 熊本県指定重要無形民俗文化財である子どもの「風流」も祭になくてはならない存在です。獅子頭を被った少年たちの優雅な舞です。神社近くの三地区が受持ちます。



 最後は野原子供会の御輿です。学校は普通の授業を実施して、関係地区の子どもたちだけが2時間授業を受けてから参加しています。チョロ・ツーは楽をして、うちわ係をいていました。



 1年生は粋な計らいで祭見学です。お小遣いなしですがなぜか食べ物屋台前に寄っていました(笑)。
 見物の人が手にしているのは市の「みどり推進協議会」から無料で配られたサツキの苗木です。





 役目を終えた節頭の一行が帰るところです。安堵感が伺えます。来年はどんこの地区など3地区が当たります。地区では各戸から拠出して費用を積み立てて備えています。

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さのよい2009ファイアカーニバル (熊本県荒尾市) 

2009-07-28 | お祭り
 平成21年7月28日(火)

 こう銘打った催しが市の中心部・グリーンランド2会場と「あらおシティモール」の1会場で開かれました。たまたま買い物に寄ったシティモールの「さのよい踊りサテライト会場」です。



 「さのよい」とはかつて炭都として栄えた当市で、今も親しまれている「炭鉱節」の♪一節、「さのよいよい」から名付けられました。九州各県や山口県などから約80グループの参加があったようです。



 若さがいっぱい。



 魅力もいっぱい。



 活力もいっぱい。



 情熱!



 気合い!



 観客。。。



 出番を待つ



 どんな・・



 ・・もんじゃい!



 踊りを終えて。。。



 この日、グリーンランドでは「大道芸」も3エリアで開催され、夜は8千発の花火大会で締めくくりました。
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原八幡宮のお田植祭(熊本県荒尾市)

2009-06-28 | お祭り
 平成21年6月28日(日)

 今年もお田植祭に行きました。孫のチョロ・ツー(小5)が初参加、その母親(どんこの次女)も“早乙女”に扮して毎年駆り出されています。田植え歌は婦人会の生の声が好評です。



 近くの保育園児も引率されて、行儀良く見物していました。



 野原八幡宮の境内の一角に水田はあります。



 八幡宮のすぐ前にある八幡小学校の5年生は毎年「総合学習」の一環として「お田植祭」に参加しています。赤帽子は1組です。



 好天気でアマチュアカメラマンの数の多さに圧倒されました。



 親子一緒の田植えも今では見られなくなりました。



 馴れない田植えで腰を伸ばす光景も見られます。



 チョロ・ツーの2組は白帽子です。



 田植えの行事も終わって“早乙女さん”方に元気良く「ありがとうございました」とお礼を言って帰る子どもたちです。先頭はチョロ・ツーの担任の先生です。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原八幡宮のどんどや

2009-01-15 | お祭り
 平成21年1月15日(木)

 時折小雪が舞う寒い日でした。今年も野原八幡宮境内のどんどやへ行ってきました。チョロ・ツーの通う小学校のすぐ前にあります。毎年地元の消防団が地区の協力でとり仕切っています。すぐそばに竹林や建物があるので飛び火しないように放水をします。



 点火です。強風に煽られて見る見るうちに燃え上がります。





 この日は用心のため飛んでいく火の粉にも放水を浴びせていました。



 見守る子どもたちも寒そう。



 撮る時には全く気づかなかったのですがチョロ・ツーもちゃんと座って見物していました。



 残り火で餅を焼くため、針金を付けた竹竿を消防団で用意してくれています。



 この火でお尻をあぶり、焼いた餅を食べると無病息災、長生きすると言われています。どんこは前はあぶりましたが、後ろをあぶるのは忘れていました(笑)。



 【14日、先日紹介した高菜の本漬けをしました。】

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回  有明ふれ愛まつり

2008-10-31 | お祭り
 平成20年10月31日(金)

 10月26日(日)天気が心配されましたが、小雨まじりながらどうにか決行できました。地元有明高校による「有明太鼓」で幕開けです。地域興しの一環で「有明元気作りの会」の主催です。地元の十社も協賛しています。



 連れ合いが豚汁作りの責任者になっていたので、運搬役を引き受けました。肌寒い天気のせいもあり、豚汁の評判も上々でした。1杯200円です。今は使わなくなった学校給食用の食器を借用しました。これもエコの一環です。



 結構人が集まりました。「こういう時にしか会えないね」との会話が交わされていました。



 「あけぼの幼稚園」・園児の踊りはいつも人気ものです。



 こちらは有明小学校低学年による「炎神ファーストラップ」です。高学年はソーラン節を踊りましたが写真は撮りそこないました。



K子さんの「富士」              すみれ会の「ああそれなのに」
 
   

 Sさんの「おてもやん」              Kさんはちょっと一杯!
 
   

 ヤキトリ班は1,500本焼き上げました。これも3本で200円です。



 今は公園になっていますが、ここがどんこの卒業した小学校の跡地です。大榎だけが往時を偲ばせています。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーロイ ハーロイ 野原さん・野原八幡宮風流節頭

2008-10-23 | お祭り
 平成20年10月23日(木)

 「ヘーロイ ハーロイ」の掛け声で勇ましく神社の階段を駆け上り、神殿前で奉納する節頭行事が今年も10月15日に行われました。750有余年の歴史がある伝統行事です。神社のすぐ前はチョロ・ツーが通う小学校があります。



 節頭(少年)、節頭奉行、仲間頭、仲間(4人)で構成されます。旧荒尾郷の28区から3地区ずつ交代で勤仕する順番が決められていますが、経費も嵩むことから今年は該当地区から出せず、保存会からの1組のみの奉納となりました。



 風流楽は“五穀豊穣・無病息災・家内安全等庶民の素朴な願いや感謝の意”を示す民俗芸能です。県の指定重要無形民俗文化財の指定を受けております。小学生から中学生までの男の子が舞います。



 一足早い七五三でも知られて、この日は着飾った子どもが親や親族に連れられてお詣りにきます。以前は「紐解き」と言っていました。




 
 チョロ・ツーたち地区のこどもだけはお神輿担ぎで2時間授業で帰ることが出来ます。先頭右端がチョロ・ツーです。大きな掛け声で大鳥居から入り、神殿を回ります。



 昼下がり、ちょっと一息つく総代さんや巫女たちです。



 夜も境内の出店の前には子どもたちが群がっていました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルスの飛行 芦屋基地航空祭 (二)

2008-09-23 | お祭り
 平成20年9月23日(火)

 地上展示機の一部です。



 アメリカ空軍のグッズ販売もありました。



 米軍パイロットによるアクロバット飛行【ピッツ曲技飛行だった思います】はさすがでした。音のする方向にはもう機影がないので、探すのは鳥の数十倍神経を使いました。鳥は声と姿が同じ所にいるので、撮りやすいなあ。



 ブルーインパルスファンブレイクと言うそうです。薄雲が広がり、青空がないので写真写りがちょっと冴えませんでした。



 ブルーインパルスダーティーターン(かな?)



 急降下です。



 デルタダーティーローパス?なにせ早口の説明なので良く分かりません。相棒に聞けば自分で調べるといっぺんで覚えると相手にしてくれません。誘っておいてつれない返事です。来年はもう行ってやらないぞ!



 ワイドトゥ デルタループ。こんなカタカナを覚えるはずがないです。航空祭マニアのお方で、もし間違いにお気づきでしたらご教示ください。



 音もなく小さな機影が見え、あっという間に大きく真上を通った後で、轟音が聞こえるのに馴れた頃はもうおしまいです。大渋滞に巻き込まれないうちに帰途につきました。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空祭 (一)

2008-09-21 | お祭り
 平成20年9月21日(日)

 ヒコーキ大好きのカメラ仲間に誘われて芦屋基地航空祭に同行しました。「ヒコーキには興味がない」と尻込みすると「飛んでるのはヒコーキも鳥も同じだろ」と言われ、あ、そうかとうまくだまされました。
 人の多さには度肝を抜かれました。



 見物人、いや見学者は老若男女を問いません。どんこは「老」と「男」の一人二役でした。



 何とかかんとか、友人はカタカナで教えてくれましたが、あ、そうと聞き流していたために名前は分かりません。レーダーを持った最新式の兵器には間違いなさそうです。



 「航空学生ドリル栄誉礼」です。シャキッとしていましたね。○ージ○艦の水兵さんよりも頼りになるような感じでした。



 中央の隊員さんは家族サービスでしょうか。微笑ましかったです。



 独身とおぼしき隊員さんは初々しく、寸刻を惜しんで400円のカレーライスを掻き込んでいました。ニッポンは平和です。



 基地内には食べ物屋も開店し、大混雑していました。こんな風景ばかり撮っているうちに相棒たちは念願の飛行機ばかりを撮りにいって、いなくなっていました。



 次回は正真正銘、飛んでるヒコーキを紹介します。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多山笠追い山 高見の見物

2008-07-18 | お祭り
 平成20年7月18日(金)

 博多山笠の追い山が近づくと、どうも落ち着きません。一眼レフカメラ2台を担いで出かけました。14日は宿舎から博多リバレイン-中央街-中洲川端-上川端通の飾り山笠を眺め、追い山の出発点である櫛田神社に参拝、暑い中追い山のコースを終点の廻り止めまで歩きました。
 翌朝は宿舎から眺めることにして、早めに寝ました。3時過ぎに目を醒ますと、地元のA局は既に中継に入っていました。まだ夜が明けないのに街には人が動いていました。5時25分、櫛田神社をスタートした一番山笠大黒流が見えました。「歩々起清風」の題名が付く飾りです。人形師は置鮎正弘。 



 宿舎は11Fです。ちょっと高すぎますが望遠で狙います。二番山笠は東流です。「胡蝶天空舞」人形師・室井聖太郎。



 三番は中州流。その名も「桶狭間武薫之優」。人形師は中村信喬。



 四番山笠西流「我不許不善邪悪」人形師・今井洋之。



 五番山笠千代流「銅雀雄覇礎」人形師・川崎修一



 下へ降りてみましたが、六番の恵比寿流は人混みでうまく写せませんでした。やっと最後の七番土居流を頭越しに写せました。「権五郎景政之勲」人形師・中村信喬です。



 前夜の稽古の後です。路上の打ち水がまだ残っていました。



 祭には子どもも参加します。未来の舁き手です。



 飾り山笠については別の機会に紹介します。山笠の由来等についてはリンクを参照くだされば幸いです。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありあけの里 七夕まつり

2008-07-08 | お祭り
 平成20年7月8日(火)

 農産物や海産物直売所の「ありあけの里」で4日から6日まで七夕まつりの売り出しがありました。徒歩5分の距離にあります。
 前日には男衆が準備をしていました。この日は大潮で獲れたカニ、ニシッポ(コウガイに似た巻き貝)も出ていました。



 初日です。開店前でしたがもう七夕の竿が立っていました。



 店内にある神棚にはスイカが飾ってありました。期間中の来客にはスイカがふるまわれることになっています。マジャク(穴ジャコ)は生きていました。天ぷらで丸ごと食べられます。



 店内です。出品者も交代で当番に当たっています。



 入口にも七夕竹と短冊が用意されて、願い事ごとを書けるようにしてありました。



 どんこも書いて下げてきました。



 例年より17日も早く梅雨が明け、猛暑が続いています。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お田植え祭

2008-06-28 | お祭り
 平成20年6月28日(土)

 市の八幡神社で行われた「お田植え祭」に行ってきました。チョロ・ツーの母親(どんこの次女)から「今年も出るよ」と誘いの電話があったからです。神事の五穀豊穣の祈願が神殿で行われました。



 宮司を先頭に境内の10アールの田んぼへ向かいます。



 ♪ハァー、きょうは八幡さんの田植えでござる~
 歌い手たちが伝統の田植歌を歌う中、早乙女姿の昔の乙女たちが田植えを始めます。外国高校留学生のホンモノの早乙女も混じっていたようです。
 「今年は例年より長い時間植えさせられ、腰が痛かった」と娘はこぼしていました。



 早乙女の数より多いアマチュアカメラマンが押しかけていました。もちろんどんこもその中の一人です。皆雨具などの用意に手抜かりはないようでしたが、どんこはうかつにも傘も忘れていきました。
 チョロ・ツーが通う小学校は神社のすぐ南です。姉たちが通う中学校の校舎が一部見えています。



 Y小学校の5年生も例年お田植え祭に参加しています。来年はチョロ・ツーも5年生、母子一緒の田植えが出来るかも知れません。



 手植えの後は機械で植えられ、秋の収穫後は氏子の家々に配られます。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け大会

2008-02-25 | お祭り
 平成20年2月25日(月)

 24日(日)は校区の社会教育連絡協議会主催の「歩け歩け大会」に参加しました。校区民の健康作りと親睦を目的として毎年この時期に開催されています。雪交じりの天気のせいか、いつもより参加が少なかったようです。小学校校庭に集まり、まず準備体操から始めます。



 今年は巡回スポーツとしてペタンク競技を楽しみました。鉄のボールを投げて的近く寄せて点数を楽しむ競技です。老若男女が同時に楽しめるゲームです。



 いざ出発です。各自にゴミ袋と軍手が配られ、ゴミ拾いも兼ねます。



 小学生は大人以上に元気に空き缶などを拾い集めてくれています。



 浦川沿いを歩きます。右手草むらの向こうが浦川です。



 ほどなくして学校に戻ってきました。厚着していたせいか汗ばんでしまいました。ゴミも結構溜まりました。



 用意されていたお握り、豚汁で美味しく、賑やかに会食しました。



 参加賞として全員にペットボトルのお茶、ティッシュ1箱が配られました。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原八幡宮のどんどや

2008-01-17 | お祭り
 平成20年1月17日(木)

 「どんどや」(地方によってはどんど焼き、鬼火等呼称が異なります)が14日午後行われました。起源等はさておき小正月に行われる行事でみなさん、正月飾りの注連縄や門松などを持ち寄ります。昔は書き初めの習字を孟宗竹のてっぺんに結わえ、燃えて遠くに飛ぶと字が上手くなると大人に言われ本気にしたものでした。その風習は今は全くありません。高さは10メートルはあります。

 

 消防車も待機し、かっぽ酒の準備も整い、地区の役員による火付けが行われます。



 青竹の豪快に弾ける音がして、火は一気に燃え上がります。



 どっと歓声が上がり、気分は最高潮になります。



 火が鎮まるのを待って人々はアルミホイールにくるんだ餅を焼きます。針金を付けた竹も消防団で用意してくれています。
 この餅を食べると無病息災と言う言い伝えがあります。



 大人はかっぽ酒を振る舞われいいご機嫌でした。
 チョロ・ツーの通う小学校はこの神社のすぐ南に、また姉の通う中学校はすぐ北に隣接して、環境のいい所です。

【阪神淡路大震災から13年、改めて思い起こしてます。犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りいたします】
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野原さん(野原八幡宮大祭)  祭シリーズ最終編

2007-10-30 | お祭り
 平成19年10月30日(火)

 3回に亘って地域の祭を紹介してきましたが、今回が最終回です。
 外孫のチョロ・ツー(小3)、すぐ上の姉(小6)が住んでいる地域の大祭は755年の歴史と伝統があります。一足早い七五三でも知られています。去年の記事です。ご参照ください。
 地区の子どもたちは毎年御輿を担いでいます。御輿を担ぐ子どもや風流と言う舞に参加する子どもたちは学校を早退しての参加です。
 左腕にお猿のマークがついているのがチョロ・ツーです。



 ワッショイ、ワッショイの掛け声を上げながら御輿は大鳥居から入り山門をくぐり神殿を3周して元の道を引き返します。大勢の参詣客から拍手や激励の言葉を受けて、祭は益々盛り上がりを見せます。



 神社のすぐ前が学校です。教室の窓から手を振っている友だちに応えている子どももいます。



 神殿では子どもの神楽が奉納されています。



 「ヘーロイ ハーロイ」と言う掛け声で子どもの行司を乗せて奉納する節頭馬が役目を終えて休息していました。希望すれば七五三で着飾った子どもは馬に乗せてもらえます。



 ♪節頭奉納歌の一節です
   ドーコデナー(ヨイトーコヨイ) 今わが都の節頭に(ヨイトーコヨイ)
   心を鎮め身を清め(〃)     稲の初穂をそなえたて(〃)
   老いも童も若い衆も(〃)    俺も吾もとうち揃い(〃)
   祝い賑わう真心は(〃)     神の御魂とと勇ましく(〃)
   猶万代も万代も(〃)      天地長く海広く(〃)
   御徳益々香るなり(〃)

 「野原さん」が終わるとこの一帯にも一段と秋の気配が深まっていきます。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 有明ふれ愛まつり

2007-10-28 | お祭り
 平成19年10月28日(日)

 3回目を迎えた「有明ふれ愛まつり」が今年も快晴に恵まれ賑わいました。地域作りに頑張っている「元気作りの会」が母体となって創りだした祭です。地区に関係ある7つの企業やお店などが協賛して物心の援助をしてくれています。
 会場の有明公園(旧有明小学校跡地)には校区の住民が大勢集まってきました。



 地元の幼稚園児による鼓笛隊も毎年出演し好評を博しています。



 地元高校生の有明太鼓のオープニング、舞踊、ラムネ飲み大会、大正琴演奏、コーラス、カラオケ、グランドゴルフホールインワン大会、バンド演奏、フラダンス、オカリナ演奏、総踊り、抽選会等多彩な催しがありました。
 校区外からの友情出演もありました。



 うちのカミさんもホールインワン大会に出て見事カップインし、賞品をゲットしました。私?写真撮りに専念していました。



 バザーも好評でした。お握り1,000個は地元「Mラーメン」からの提供です。毎年無償で寄贈されます。カミさんは今年も豚汁当番でした。
 私は生ビール、豚汁、おにぎりで昼食でした。



 懐かしい人たちに会えるのも楽しみの一つです。熊本(荒尾)弁で会話が弾みます。



 これは新しい地域興しの祭です。老若男女が結集しているのが特色です。ずっと継続して欲しいものです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする