花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

創作ステージ・海達公子(その2)

2016-10-29 | 創作ステージ 
 平成28年10月29日(土)

 海達マツエは公子を出産します。



 長野県飯田での産声でした。



 親子3人は炭鉱の町・荒尾へ引っ越してきます。公子は荒尾北尋常小学校に学び、母マツエは荒尾の炭鉱住宅で行商し、生活の糧としていました。



 公子は良く手伝いをし、炭鉱住宅の子どもたちとも仲良しでした。



 写真左端が公子。



 父松一は勤めていた万田坑もやめ、貴文(よしふみ)というペンネームで文芸の道に邁進していましたが、地元では少しは知られる文士になったとはいえ生活力はなく、母の行商の収入での生活を余儀なくされていました。



 公子は賢い子で父の影響もあり、自然との触れ合いの中でどんどん詩才を伸ばしていきます。



 時代は第一次世界大戦直後の大正デモクラシー、自発的活動を重視する教育が重んじられ、芸術教育運動も盛んになってきます。月刊誌「赤い鳥」が鈴木三重吉たちにより発刊、鴎外など名だたる作家たちが寄稿しています。“子どもたちを豊かな感性ももった人間に育て上げる”ことを標榜しています。
 これに呼応して松一は公子に詩を書かせ、どんどん投稿させていきます。有名な詩人・歌人たちから絶賛を浴びるようになりました。



 「赤い鳥」に掲載された詩がバックスクリーンに投影される中、詩のイメージがダンスにより次々に演じられていきます。

















 公子が有名になるにつれ一部からは公子の詩は父親が書いたのではないか、などのねたみややっかみが生じてきます。



 しかし、公子の担任・松尾トドメ先生は公子の良き理解者であり、噂を否定してくれます。



 農園などで子どもたちを遊ばせて子どもたちの感性を育ててくれる優しい先生でした。



 子どもたちの生き生きした表情をご覧下さい。



 先生は公子の「夏豆の葉裏の筋が見える。」と言う観察力に驚愕します。【続編はいよいよ公子の女学校時代になります。】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすラグビー・乗松聖矢選手、リオパラリンピック出場報告会

2016-10-26 | 郷土 荒尾
 平成28年10月26日(水)

 去る21日(金)荒尾市役所でリオパラリンピック・車いすラグビーで銅メダルに輝いた乗松聖矢選手の報告会がありました。関係者多数が出席、マスコミもこぞって駆けつけました。



 ご両親もやや緊張気味です。



 拍手に迎えられ、乗松聖矢選手の入場です。





 本人からオーストラリア、アメリカに次いで3位入賞の結果の報告がありました。荒尾市出身者がオリンピック・パラリンピックでメダルを獲得したのは乗松聖矢選手が初めての快挙です。



 山下荒尾市長の祝辞。



 来賓祝辞。左上・小田市議会議長。右上・聖也さんの母校・高橋有明高専校長。右下・乗松聖矢選手の元勤務先社長。心からのお祝いの言葉でした。



 聖矢選手の体験談報告です。本人は次の東京大会では体操の内村選手のように活躍したいと抱負を語り、喝采を浴びていました。



 この間、会場では銅メダルや賞状などが回覧されました。聖矢選手は「どうぞメダルにも触ってください。」と言ってくれました。写真右下、メダルを下げているのは聖矢選手のお父さんの同級生・Ueさんです。 



 山下市長から表彰状と記念品(小代焼)が贈られました。



 ご両親からもひと言ずつ感謝の言葉が述べられました。



 万歳三唱で締めくくられました。とてもいい雰囲気の会でした。欲を言えばもっと広く市民に呼びかけられ、文化センターなどの広い会場で行ってほしかったです。



【緊急連絡・乗松聖矢選手が本日(26/火)日本シリーズ・日ハムー広島第4戦の始球式に登場します。当荒尾市出身です。是非ご覧下さい。】
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・海達公子(その1)

2016-10-23 | 創作ステージ 
 平成28年10月23日(日)

 長い間準備してきた今年度の創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・8海達公子~ふるさとの少女詩人に想いを馳せる~の公演が去る16日(日)にありました。この日は快晴、大勢の観客で賑わいました。  



 大ホール前の一角では公子の遺品展も開かれ、貴重な品々に皆さん、見入っていました。福岡から駆けつけたというToさんは「良くもまあこんなに沢山の遺品が大事に残されていたのですね。」と感心していました。



 他にも数十点の遺品が並べられています。





 また別の展示コーナーでは市内の小学校や一般からの応募のあった習字、絵画、写真展も同時開催されています。私も公子の詩碑数点の写真を提供しました。



 さあ、いよいよ会場です。今年はお客さんの便宜を図り、全席指定をとりいれました。



 お子さんも嬉しそうに入場です。



 音響のスタッフもスタンバイです。手前はSuさん、ヘッドフォンを付けているのは総演出のSaさん。



 Yoさん。



 観客も段々と増えてきました。



 これより前、ゲネプロ(本番直前のリハーサル)が始まる段階で総演出のSaさんから最後の檄(げき)が飛びます。私も激励の言葉をかけました。



 パンフレットの1~2ページ。干潟の夕陽の写真も提供しています。。



 音楽が鳴り、いよいよ開演! 



 スクリーンに次々に公子の詩が映し出され、詩の朗読が続きます。



 進行役は公子の同級生・当年百歳の荒尾芳子です。演ずるのは中学2年Haさんです。



 パッと変身します。あっという間に女学生に返ります。舞台下で進行を見守ります。(つづきはまたのお楽しみ・・・。)



 【緊急連絡・日本シリーズ・日ハムー広島第4戦(26/火)の始球式で投げるのは、リオパラリンピック、車いすラグビー選手の乗松聖也選手です。当荒尾市出身です。是非ご覧下さい。】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の菜園

2016-10-20 | 菜園
 平成28年10月20日(木)

 家の敷地内の菜園です。ダイコンです。以下は10月13日撮影のものです。



 高菜です。



 ナス。このナスは暑い夏を乗り越えて良く実を付けてくれています。



 ショウガです。



 四種の野菜。カボチャはこの時期、花だけでしょうねぇ・・・。



 今年の6月頃の落花生です。この頃までは元気でしたが、夏の雨不足がたたりました。



 10月3日に収獲しました。余り実を付けていません。



 雨上がりで泥が付いています。



 水洗いして乾燥させます。これからまた選別します。



 皮を剥きましたが、ご覧の通りきれいではありません。不出来の証拠でしょうね。



 10月の12日、カライモ(サツマイモ)を少し掘ってみました。



 まずまずの出来でしょうか。でも実が太くはありません。



 連れ合いが大学芋を食卓にのせました。ゴマを切らしていました。



 家の敷地内の渋柿です。他に富有柿など5本ありますが、出来は今一でしょうか。別の畑にも4本ありますが、渋柿はかなり実を付けています。吊し柿にする予定です。



 ヒヨドリが甘柿を突きに来ています。人間様との争いです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の渡り鳥たち・・・回想

2016-10-17 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成28年10月17日(月)

 今年の秋は荒尾干潟に渡り鳥の姿がめっきり減って、いつもの群舞などを見ることが出来ません。仕方ないので、過去の同じ時期の渡り鳥たちを振り返ってみたいと思います。平成20年の9月、ダイゼンの群れに大きなオオソリハシシギが1羽見えます。



 やや茶色っぽい大きな鳥がオオソリハシシギです。 



 ダイゼンは胸の羽毛が黒い夏羽になっています。



 目が大きなオオメダイチドリ。平成17年9月。



 シロチドリに混じってやや大きい黒っぽいのがオオメダイチドリ。



 オバシギ。平成20年の9月の撮影です。



 同じくオバシギ。。平成21年9月に写しました。



 キアシシギ(黄足鷸)に囲まれています。



 キョウジョシギ(京女鴫)。平成20年9月。左が成鳥で右が幼鳥です。



 これは今年の8月のキアイシギ幼鳥です。 



 荒尾の市の鳥・シロチドリ。平成17年9月の撮影。



 羽繕いするシロチドリ。平成18年9月に写したものです。



 枯れ木の上で向かい合うシロチドリ。平成19年の9月。左のフラッグは荒尾海岸で付けられた標識です。



 平成20年9月撮影の飛ぶシロチドリたちです。回想の渡り鳥でした。ご覧いただきありがとうございました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2016-10-14 | 生活、食べ物
 平成28年10月14日(金)

 この頃出かけたお店の食事です。知り合いがやっているグリーンランド通りの「うまかモン」でショウガ焼き定食を食べました。



 チョロ2も7月で野球が終わり、受験勉強へ移行しています。



 以前「樋口軒」というラーメン屋さんがあったところに出来た「手作りハンバーグ・らふてる」です。



 チョロ2と食べにいきました。まん丸なハンバーグで箸で割ってから食べます。



 独特の大きなお好み焼きで有名な「高専ダゴ・荒尾本店」。有明高専の近くにあるのでこの名が付けられました。





 次は良く行く208号線沿いの荒尾駅東側にある「コットン」です。荒尾では本格的なコーヒーをいただける老舗です。ご飯は白米と十穀米から選べます。



 美味しいソースが付いたハンバーグ定食。



 近所の知り合いが朝、近くの海で釣ったばかりのセイゴ(スズキの幼魚)を持ってきてくれました。



 早速、夕食の食卓に上りました。早速“力水”で、「ウン、うまかぁ~。」



 山鹿市鹿北町のNiさんから丸々と実の入った栗をいただきました。味覚の秋です。ようやく暑さが和らぎ、秋の爽やかさが感じられます。曇り日が多く、天高く・・・が待ち遠しいこの頃です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹と夕焼け

2016-10-11 | 天文・気象・気候
 平成28年10月11日(火)

 台風18号が接近中の10月3日の日没前の夕方です。暗くなりかけた東の空に大きな虹が出ていました。





 西の空を見ると真っ赤に焼けていました。昔の人はこの夕焼け空の色で台風が近づいていることに気づいていたのでしょうか。



 急いで海岸へ出てみました。もう多良岳に陽が沈んでいました。東の空の虹もあっという間に消えていました。



 この日は中潮、潮が満ち始めている時刻でした。



 同じ日の昼に写した多良岳です。満潮でした。



 雲仙普賢岳と多良岳の裾野です。この上空です、71年前の8月9日、あの長崎原爆のキノコ雲が上がったのは・・・。



 雲仙普賢岳の麓・島原の町などに家々の灯りが点り始めました。



 同じ日の昼、普賢岳の頂上は雲に覆われていました。



 こちらは北の四ツ山・荒尾港方面です。遠く佐賀の背振山脈の上も黒い雲が広がっていました。



 同じ日の昼の写真です。



 博多から見えたという夫婦が「息をのむような夕焼けですね。」と感動していました。しばらくラムサール湿地条約の荒尾干潟や渡り鳥の話をしました。初めて聞く話だと興味深く聞いていただきました。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・「海達公子」の公演近まる

2016-10-08 | 創作ステージ 
 平成28年10月8日(土)

 荒尾が誇る天才少女詩人・海達公子(かいたつきみこ)については先日も紹介しましたが、荒尾市民で取り組む創作ステージの公演がいよいよ今月の16日に迫ってまいりましたまだ少々チケット(全席指定)が残っているようです。近郊の方は是非おいでください。お待ちしています。



 舞台稽古にも熱が入ってきました。ダンスクラブの子どもたちも先生の指導や演出のMuさんたちの指導で頑張っています。





 公子が有名になるにつれ井戸端会議の噂にもなり、やっかみも出てきます。その場面の練習にも熱が入ります。



 担任の松尾トドメ先生(Hoさん)は公子の良き理解者でした。 



 演技を付ける総監督のSaさん。演出助手のMa(写真左から2番目)さん。写真の右端は幼少期の公子です。



 それぞれの役はみな一般市民です。



 公子は高瀬高等女学校(現・玉名高校)へ進み、良き友人たちに恵まれ児童詩を離れ、新しい世界へと目を見開こうとします。





 詩を書かなくなった公子に不満を持つ父は暴れます。父親役は市職員のYoさん、母親役は主婦のHaさんです。



 小道具なども創作ステージ実行委員会のメンバーの手作りです。



 朝鮮に働きに行った父親と公子の手紙のやりとりの場面。



 進行役のHiさんは中学生です。老婆から女学生までを進行役ながら演じます。



 二人の公子ももう台詞も覚えてしまい、好演してくれます。幼女期がNaちゃん、女学校時代がSaさん。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南関中(熊本県玉名郡)総合学習・バードウオッチングをサポート

2016-10-05 | 鳥・昆虫・生き物
 平成28年10月5日(水)風雨

 安尾さんがお隣の南関町教育委員会、南関中学校から要請を受け、同校3年生6人グループ(総合学習・野鳥の観察)のサポートに行ってきました。野鳥会などのメンバーが安尾さんの他に7人も応援に来ました。生徒数より多かったです(笑)。集合場所は南関町大津山公園です。



 担任のK先生以下生徒6人です。野鳥の会から双眼鏡を借り、安尾さんから資料をなどを貰い、準備が整いました。



 安尾さんから事前指導を受けます。安尾さんは「歩くことが上手ではない」(本人談)ので駐車場で待機です。



 大津山公園の案内板です。



 頂上付近を目指して坂道を歩きます。林の中からヒヨドリ、ウグイス、モズなど小鳥の声が聞こえてきます。大人でも森や林の中の鳥を見つけるのは難しいものです。



 声はすれども姿は見えず・・・の状況が続きました。若い教育委員会の職員さん(グリーンのTシャツ)も同行しました。



 途中には移築された石橋・麻扱場(おこんば)橋もあります。K先生は「初めて見た。」と驚いておられました。



 木々の間から池が見えました。



 カイツブリがいましたが、双眼鏡でも小さくしか見えませんでした。



 ウメモドキが赤い実をつけています。



 生徒たちが駆け上った向こうにも池があり、別の1羽のカイツブリがいました。



 クワガタを見つけた生徒もいました。



 2時間ばかりバードウオッチングしてまた元の場所に下りてきました。どんな鳥を確認したかの「鳥合わせ」をします。



 カイツブリ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、ウグイス、エナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビ、アカゲラ、ゴイサギ、カワラバトなど17種を確認し合いました。(写真はこの日撮影したものではありません。アオゲラ、アカゲラはネットから借用しました。)



 グループの代表がお礼の挨拶をして終わりました。また10月7日(金)の午前中には「荒尾干潟と渡り鳥」についての学習に安尾さんと一緒に要請がありましたが、私はインターネットの工事で外せないので安尾さん一人で担当することになりました。申し訳ないです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出・・・天草「岬亭」に一泊

2016-10-02 | 紀行
 平成28年10月2日(日)(霧)

 盆前、首都圏に住む長女が高校の同窓会に合わせて里帰りしました。こちらの次女、連れ合いとその母の5人で上天草市の岬亭に一泊しました。



 天草松島と呼ばれる風光明媚な所の高台に建っているホテルの窓から眺めた夕焼け空です。



 食卓の夕食。海の幸がいっぱいです。活きているクルマエビはおどり食いをします。



 鯛の刺身はこりこりしていました。



 煮付けもいい味でした。



 アワビの蒸し焼きもいただきました。



 エビはシャブにしてビールに良く合います。





 天ぷらは塩でいただき、あっさりとしていました。



 久しぶりの団らんに花が咲きました。 



 あっという間に10月。今年も残り3ヶ月になりました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする