平成23年5月31日(火)
この春は家の周りで良くシジュウカラを見かけました。アンテナの上にも・・

まだ蕾だった桜の枝にも・・・。

桜の幹に数年前、安尾さんからいただいたシジュウカラ用の巣箱を設置していましたが、今まで一度も営巣が見られませんでした。

ある日、穴からシジュウカラの頭が見えるではありませんか。しばらく観察すると出たり入ったりする親鳥が確認出来ました。


しばらく経ったある日、巣箱のふたの緩みがあったので、そっと修理した折に中を覗くと親鳥が抱卵をしていました。じっとして動こうともしません。フラッシュを使わず写真だけ撮ってふたをしました。

間もなく頻繁に巣箱を往来する親鳥が観察されるようになりました。これは雌です。腹の黒い模様が特徴です。

じっと待っていたら巣箱から飛び立つ親鳥を写すことが出来ました。もう雛が生まれていることでしょう。

巣箱のふたの緩みを再度調整した折にそうっと覗くとやはり雛が生まれていました。

そう言えばこの頃シジュウカラを見かけないなあと思って、巣箱を確認すると既に空っぽでした。あの5,6羽の雛も元気に巣立っていったようです。残された巣はダニなどがいるため焼却し、巣箱もきれいに洗い、干し上げて来シーズンの営巣に備えたいと思います。
明日から6月。ポストカードです。庭の花菖蒲。

この春は家の周りで良くシジュウカラを見かけました。アンテナの上にも・・

まだ蕾だった桜の枝にも・・・。

桜の幹に数年前、安尾さんからいただいたシジュウカラ用の巣箱を設置していましたが、今まで一度も営巣が見られませんでした。

ある日、穴からシジュウカラの頭が見えるではありませんか。しばらく観察すると出たり入ったりする親鳥が確認出来ました。


しばらく経ったある日、巣箱のふたの緩みがあったので、そっと修理した折に中を覗くと親鳥が抱卵をしていました。じっとして動こうともしません。フラッシュを使わず写真だけ撮ってふたをしました。

間もなく頻繁に巣箱を往来する親鳥が観察されるようになりました。これは雌です。腹の黒い模様が特徴です。

じっと待っていたら巣箱から飛び立つ親鳥を写すことが出来ました。もう雛が生まれていることでしょう。

巣箱のふたの緩みを再度調整した折にそうっと覗くとやはり雛が生まれていました。

そう言えばこの頃シジュウカラを見かけないなあと思って、巣箱を確認すると既に空っぽでした。あの5,6羽の雛も元気に巣立っていったようです。残された巣はダニなどがいるため焼却し、巣箱もきれいに洗い、干し上げて来シーズンの営巣に備えたいと思います。
明日から6月。ポストカードです。庭の花菖蒲。
