花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

古希同窓会に出席

2015-08-31 | ひと いのち
 平成27年8月31日(月)

 縁あって古希同窓会に招かれました。終戦の年の昭和20年(1945)と21年に生まれた人たちです。現熊本県天草市の離島・横浦島にあった御所浦北中学校卒業生です。卒業生の一人・NTさん(柳川市在住)の車に乗せてもらいました。朝が大雨のため濡れては困るとわざわざ小型のフェリーをチャーターしてくれました。フェリーの向こうに見えるのが人口700の横浦島です。



 私が大学を出て初めて赴任した地です。下宿していた酒屋兼雑貨屋を営んでいたO商店がまだ健在でした。55年前は島の人口は2000と言われていました。



 島にあった小学校、中学校は児童生徒数の減少で数年前に統合され、校舎や運動場や校門が名残を留めています。



 半世紀以上も前、3年生1クラス29名、全校生徒が140余名でした。29名中、出席者が10名です。勿論、フルネームで言えました。悲しいことには6人も浄土に召されていました。会の初めに亡くなった人たちを偲んで長い黙祷をしました。
 大学を出たばかりの私と年の差は7,8歳しかありませんでした。今こうしてみると誰が生徒か先生か分からないくらいです。(私は写っていませんが・・・。椅子に座っているのは宿のご主人です。)。55年ぶりに再会した人が3人もいました。



 会場の「民宿・瀬の浦」の前の横浦漁港、漁船がいっぱい係留されています。



 生徒たちと一緒に歩いていった通学路が懐かしい。卒業前、足を骨折したNT君を、私を含め交代で山道を負ぶっていった思い出話に花が咲きました。



 向こうが御所浦島(左側)です。牧島(右側)との間に橋が架かっていますが横浦島には架橋がありません。



 翌朝、またフェリーをチャーターしてもらいました。大阪へ帰るHIさん親子と柳川へ帰るNTさんの車が2台です。幹事のYOさんが桟橋で見送ってくれました。



 ウミネコも見送りです。



 横浦島が段々遠のきます。次は喜寿の祝でしょうか。私はもう出席できないことでしょう。



 29名を巣出させた翌年、私は「北中逍遙歌」(三節)を作りました。一節のみ紹介します。今も同窓会では細々と歌い継がれています。
     割れ石ケ浜 うち寄する 
      怒濤のしぶき 身に浴びて
      英気溢るる 百七十
      ここに北中の 健児あり   (注・翌年の生徒数は170余名に増えていました。)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号上陸そして・・・

2015-08-28 | 天文・気象・気候
 平成27年8月28日(金)

8月25日午前6時頃台風15号が荒尾市付近に上陸とテレビで何回も放送され、暴風雨は強かったのですがまさか上陸とはと驚きました。中心が通過したせいか、周辺地域よりも猛烈な風や雨はさほどはなく、大きな被害は聞いていません。各方面から寄せられました心遣いにお礼を申し上げますと共に今回被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
 台風通過後の午前11時半頃の荒尾干潟です。心配した瓦礫等もまだ打ち寄せられてい状況でした。



 さすがに海は濁っていました。向こうは雲仙岳のすそ野です。。



 満潮時刻の午後4時過ぎにまた行ってみました。多良岳の上空にはまだ台風の名残の雲があります。



 波もまだ荒れていました。



 海岸道路には松ぼっくりなどが散乱しています。



 岸辺にはシロチドリたちが休息していました。



 近くの浦川の水も水かさを増していました。



 実った稲が風で倒れています。



 わが家の菜園。トマトのビニールも前日に撤去しました。柿の落果が少々。大きな被害はありませんでした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明海四県合同クリーンアップ作戦・・・海岸清掃

2015-08-25 | 荒尾干潟・海岸(ラムサール条約湿地登録)
 平成27年8月25日(火)

 去る8月22日(土)早朝7時からの清掃作業に参加しました。漁協の呼びかけですが参加者は多くはありませんでした。



 年配者が多かったです。



 先日の秋篠宮ご夫妻のご訪問以後、そう漂流物も来ていませんでした。



 それでもペットボトル、空き缶などは相変わらずでした。



 こうして数カ所に集めます。



 燃えるゴミ、空き缶、ペットボトル等に選別して集めました。



 せっかくきれいになりましたが台風15号がまた多くの漂流物を運んでくることでしょう。



 入口の看板です。「お手洗いは南荒尾駅、有明公園を御利用ください。」との貼り紙がちょっぴり哀しいです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正楽寺の盂蘭盆会(うらぼんえ)

2015-08-22 | 正楽寺関係
 平成27年8月22日(土)

 正楽寺の盂蘭盆会にお参りに行きました。「浄土真宗のお盆は大きな迷いの中に生きる私たちが、亡くなった方を供養するという話ではありません。他の法要と同様に、縁のある亡くなった人を通して私達が仏法を聞き、その迷っている『自分』を教えてもらう仏事です。」という教えに少しは従っているつもりです。
 今年も正楽寺壮年の「一見会」の皆さんが孟宗竹で立派な灯籠を作ってくれました。





 午後7時きっかりに法要が始まりました。大勢の門徒さんがお参りに来ています。



 若い層の顔も見えます。



 お経が済んでご住職の法話です。



 今年は53人の方が初盆を迎えられました。いつになく多い年でした。



 ご住職のお子さんも小学5年、小学1年と頼もしく成長されています。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目のホテル松竜園海星

2015-08-19 | 紀行
 平成27年8月19日(水)

 一昨年の夏に次いで海鮮料理の美味しいホテル松竜園海星へ一泊しました。首都圏の長女が一人で帰省が出来たので、今年はこちらの次女(チョロ2の母)も加え、93歳の義母、私ども夫婦の5人で行きました。ここの一番人気・「天草の海の幸を満喫♪彩海会席」を予約しました。部屋食になります。



 伊勢エビ造り。



 ヒラメの姿造り。さすがに天草の魚は新鮮!



 アワビの刺身。



 ワタリガニ。



 ヒオウギガイ(緋扇貝)。地元の名産です。



 クルマエビは踊りも出来ますが今回は塩焼きにしてもらいました。鯛の蕪煮、ガラカブ(カサゴ)の唐揚げ、海草入りうどん。ビールと冷酒でいただきました。



 ご飯は美味しいタコ飯でした。とてもじゃないが食べ尽くしきれない量でした。娘たちは「旦那に悪いなぁ」と言いながらも楽しんでいました。盆正月は忙しい末娘はこの時期、帰省できないのが残念です。



 朝食です。これに伊勢エビの味噌汁とご飯が付きます。【お断り:謝って16日早朝にアップしてしまいました。本日(19日)付けで改めてアップします。ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハチョウ

2015-08-16 | 鳥・昆虫・生き物
 平成27年8月16日(日)

庭の花に遊びにやってくるキアゲハチョウです。異常に暑い夏でもチョウは涼しげな風情です。



 下手な解説は省きます。しばしご覧ください。

















 ハイ、さよならです。ご覧いただきありがとうございました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カササギの巣

2015-08-13 | 鳥・昆虫・生き物
 平成27年8月13日(木)

 カササギ(鵲)は佐賀県、長崎県、福岡県やわが熊本県に生息しているカラス科の留鳥です。ハシボソガラスよりも小さくて全長が45㎝です。わが家の庭にも毎日遊びにきています。



 電柱や木の枝などに巣を作ります。電力会社泣かせでもあります。



 木片などを集めて巣作りしますが、針金のハンガーなども材料にして漏電の原因にもなっているからです。







 電力会社はくるくる回る装置などを付けて、巣作りを防止しようと工夫していますが、効果は今一のようです。





 大榎の巣です。





 セイダカアワダチソウの茎も材料になっています。 



 鳴き声は「グァッ、グァッ」とがらがら声ですが、飛ぶ姿は結構優雅です。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のある風景

2015-08-10 | 風景
 平成27年8月10日(月)

 右側は熊本市の金峰山です。峠には漱石ゆかりの峠の茶屋もあります。左の山は木葉山です。右手前は調整池でしょうか。



 木葉山や周辺の山並みです。



 熊本県山鹿市にある一本松公園から菊池や阿蘇の山並みを遠望しました。



 8月、セミがせわしく鳴いていました。



 微風でも回る石の風車が3基あります。



チョロ2の野球応援に行く途中、菊池の山の入道雲を見上げました。



 有明海に戻ります。お馴染みの雲仙普賢岳です。



 こちらは夕暮れの多良岳。長崎県と佐賀県にまたがっています。



 ちょっと一服。遅い田植えの地区が山間部にありました。アマサギがいました。



 ことし初めて見るアマサギでした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ ・・・荒尾干潟ロケ

2015-08-07 | 創作ステージ 
 平成27年8月7日(金)

 万田坑ロケに次いで、荒尾干潟ロケです。子どもたちは良く頑張りました。先日はここに秋篠宮ご夫妻が立たれました。創作ステージ・第3部で万田坑と前後して干潟を勉強するシーンです。



 干潟に群れるカニなどを獲って遊ぶ様子を撮影します。子どもたちはカメラのことなど全く気にせず、はしゃいでいました。



 自慢そうに«獲物»を見せつける子どもたち。



 順調に撮影は進行!



 スタッフの他に実行委員のHさんも忙しいのに朝から応援に駆け付けています。



 いよいよ「魔女」の登場です。



 魔女は子どもたちと一緒に散歩します。



 魔女「いいねぇ。静かだねぇ。平和だねぇ。」



 赤い夕陽を指さす魔女と子どもたち・・・。



 OKが出てやっと解放された子どもたち・・・。



 いつの間にか夕陽が真っ赤に干潟を染めていました。



 雲仙普賢岳の上空には半月がくっきり浮かんでいました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物の戦い

2015-08-04 | 鳥・昆虫・生き物
 平成27年8月4日(火)

 クマゼミの声が断続的異常に鳴くので庭を見たら、コガネグモの巣に引っかかって、バタバタしていました。夏になってもう2回目です。



 長い年月を地中で暮らし、やっと出てきて短い命を生きているのに、こういう形で命を終えるのは不本意でしょう。



 コガネグモには悪いけれど取ってやりました。



 羽からネバネバしたクモの糸を剥がしてやりました。しばらく枝の木陰で休んでいました。



 また別の日、クマゼミが引っかかっています。この夏3度目。黒い影は向こうを飛んでいるクロアゲハです。



 カナブンもクモの巣に見事にかかっています。取ってやったらクマゼミは勢いよく飛んでいきました。



 別の場所。アリ(名前不詳)が幼虫を運んでいました。夏の生き物たちも生きるのに必死なのですね。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・・・万田坑ロケ

2015-08-01 | 創作ステージ 
 平成27年8月1日(土)

 荒尾総合文化センターの自主事業・創作ステージの公演を10月18日(日)に控え、準備は着々と進んでいます。この日は夏休みとあって朝の7時前からオーデションで選ばれた子どもたちが主人公で、世界遺産に登録されたばかりの万田坑でロケを行いました。ステージ第三部で使う場面の撮影です。親御さんは送迎のみでロケの立ち合いには遠慮してもらっています。
 お客さんがまだ見えない時間を快く開放していただきました。



 元炭坑マンのガイド・堀内さんにいろいろと尋ねるシーンです。



 堀内さんは特殊な煉瓦の積み方について説明しています。



 第二竪坑巻上室に入るにはヘルメットの着用が必要です。



 第二竪坑は坑夫や機材の運搬に使われ、ケージ巻揚機はモーターで稼働、ワイヤーロープの直径は45ミリの太さです。



 内部の一部です。



 万田坑跡の要所です。



 第二竪坑の内部。櫓は健在で、地下264mあった竪坑は現在は埋められています。



 子どもたちはぐるっと回り広い選炭場跡でのロケに入ります。早朝からの撮影で退屈する子どもたちをなだめ、なだめするのもスタッフの大きな役目です。



 背景の右端のコンクリート壁は第一竪坑の基礎です。第一竪坑は掘った石炭を揚げる役目をしていました。



 万田坑の第二竪坑櫓、巻上機室も見守ってくれているようでした。【次回は荒尾干潟ロケ】をお届けします。



8月です。暑中お見舞い申し上げます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする