花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

荒尾総合文化センター開館記念合同句集 「漁火」より

2020-10-25 | 文化、文学、芸術

  2020年(令和2年)10月25日(日)

  本棚に眠っていた合同句集「漁火」(全633ページ・昭和61年刊行)を見つけました。荒尾の俳句界に貢献した西山胡鬼氏が代表編集人です。

  句集から適宜抜粋しました。大月山河・荒尾市増永、昭和52年没73歳。田中津根を・荒尾市府本、昭和56年没68歳。

前田放浪・荒尾市菰屋、昭和58年没、76歳。吉田洋一・荒尾市野原、初代文化センター館長、大正14年生95歳。

 足達慶蔵・荒尾市蔵満、平成6年没107歳。足達政子・慶蔵氏の娘、荒尾市蔵満、大正7年生、没年不明。

 西山三千代・荒尾市増永、胡鬼氏夫人。大正6年生、没年不明。西村サトノ・荒尾市蔵満、昭和18年生、77歳。

 松尾木通・荒尾市一部、昭和36年没45歳。笠間圭子・荒尾市桜山町、昭和5年生、没年不明。

 畠田麦子・玉名市三部田、大正10年生、没年不明。斎藤冨士夫・荒尾市大和区、明治43年生、平成15年没92歳。

 荒尾茂子・荒尾市府本、昭和22年生73歳。荒尾陽子・荒尾市府本、昭和44年生51歳。

 吉田夏川・荒尾市野原、大正10年生99歳。西田工・荒尾市菰屋、昭和2年生。

 岡村じゅん・荒尾市菰屋、昭和3年生。志垣としえ・荒尾市大和区、昭和5年生。

 昭和53年から始まった少年少女夏休み俳句教室の作品を抜粋しました。(長々とご覧いただきありがとうございました。)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷里の大先輩・足達慶蔵さんの句集「茶寿の夢」

2020-08-26 | 文化、文学、芸術

 2020年(令和2年)8月26日(水)

 書棚には多くの句集や詩集があります。平成4年(1992)11月に京鹿子社から発行された足達慶蔵句集「茶寿の夢」です。「茶寿」とは「茶」の漢字を分解するとくさかんむりが二十、下が八十八で計百八歳の祝のことです。ご本人は百七歳で天寿を全うされました。明治43年に結婚、1男2女に恵まれました。

 平成4年5月に市の野原八幡宮境内に建立された句碑です。玄孫:子ー孫ー曾孫(ひまご)ー玄孫(やしゃご)という順番です。本人からして5世になります。

 句碑の裏面の銅板です。慶蔵先生の俳句の師匠でもあった西山胡鬼さんが記しています。西山胡鬼さんと私もいろいろ関わりがありますがここでは省略します。

 曾孫さんからの花束贈呈です。

 数えの百六歳の句です。

 序幕式の記念写真。写真はいずれも句集から拝借しました。

 慶蔵先生の存命中に幾度かお目にかかったことがあります。いとこ宅の法事ですぐ横に座ったこともあります。先生はヘビースモーカーで1日に4,50本は吸われていました。しかし、3服ほど吸うとすぐ灰皿でもみ消されていました。

 私が関わった「有明小学校百年誌」(昭和51年発行)では長老として座談会に出席され、その模様を「語り聞かせ」として私がまとめました。慶蔵先生からは面白いまとめ方だね、と言葉をいただいた記憶があります。私がまだ30歳代の頃です。

 「明治の語り聞かせ」。小さくて読めないとの声にお応えして、拡大して再掲しました。

 句集「茶寿の夢」から私の好きな句をピックアップしました。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森里川海の物語・・・第7回有明海再生シンポジウム

2016-09-26 | 文化、文学、芸術
 平成28年9月26日(月)

 9月11日(日)、表記の会が荒尾市の万田炭鉱館で行われました。コーディネーターの田中克氏は「かつて“宝の海”と呼ばれ、多様な生き物のにあhれた有明海から、この海特産の貴重な生き物たちが姿を消し、今では“沈黙の海”となりつつあります。それは私たちの暮らしの便利さや目先の経済の成長ばかりを優先させてきた生き方の『鏡に映った姿』とも言えます。」と述べ、「森と海のつながりこそが、有明海を宝の海に戻すす道との考えに基づき」再生へ取り組んでおられます。



 チラシにそういう趣旨が紹介されています。



 私たち日本野鳥の会荒尾支部も後援しています。一部ですがコーナーも設けてもらいました。



 午前中は親子で楽しむ「チリメンモンスター教室」が開かれました。チリメンジャコに混じっている小さな生き物を種類別に分け、名前を調べる勉強です。



 田中克先生も直に指導されていました。チリメンモンスターを略して「チリモン」と呼んでいます。 



 チリメンジャコの中からモンスターを探すのは大人も子供も夢中になれます。 



 こうして種類別に分けていくとモンスターが並んでいるようです。



 このWEB図鑑で名前を調べます。





 タツノオトシゴ(のなかま)もいました。乾燥しているので長さは1センチほどです。



 午後から発表する荒尾・岱志高校の女生徒たちがマジャク(アナジャコ)のフライをご馳走してくれました。ひとり1個です。



 この子たちは「生まれてはじめて!」と言って美味しそうに食べていました。



 メインのプログラムです。貴重な提言がなされ、次世代を担う高校生たちの若々しい発表に明日への光明が感じられる一日でした。
・13時~15時:森里川海のつながりシンポジウム
   基調講演『森は海の恋人と有明海再生』 畠山重篤(NPO法人森は海の恋人)
講演『環境省「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」の展開』 鳥居敏男(環境省大臣官房会計課長)         
・15時~17時:高校生による森と海での活動報告
   大分県立日田高等学校  福岡県立伝習館高等学校  熊本県立荒尾岱志高等学校
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの映画ポスター展

2016-02-27 | 文化、文学、芸術
 平成27年2月27日(土)

荒尾総合文化センターの正面玄関に大きな看板がかかっています。



 原節子追悼映画祭に関連して「懐かしの映画看板展」が開かれています。



 「めし」「女であること」の2本が上映されます。入場料は一般800円、ペア1,400円、シルバー(65歳以上)600円。高校生以下600円。<当日は各200円増>。近郊の方は是非お越し下さい。詳しい上映時間等は0968-66-4111へお問い合わせ下さい。



 寅さんもお出迎えです。



 館内展示は小型サイズです。作者の松尾さんは玉名市在住でお馴染みの方です。私の何回かこのブログで紹介しています。





 掲示されている作品を紹介します。「裕次郎ってだあれ?」と言う若者も増えつつあるそうですが、まだまだわが裕次郎は健在!です。



 松尾さんの絵は生き生きしています。



 高倉健も松田優作も彼岸に旅立ってしまいました。



 やっぱりモンローは濃艶!5人の中で今なお活躍中は加山雄三だけです。



 寒かった2月が逃げて弥生・3月がもうすぐやってきます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画看板昭和まつり・・・熊本県玉名温泉  

2015-01-24 | 文化、文学、芸術
 平成27年1月24日(土)

 玉名温泉のある同市・元湯通り(通称)に映画看板が設置されていました。催しの案内の看板が立っていました。看板制作者は玉名市在住の映画看板絵師松尾寿夫さん(77)だそうです。色々な地域のイベントのために描いたものを提供したものです。



 祭の4日前に行ってみました。公園内の片隅にも立っていました。映画ファンにはたまらないものばかりです。



 通りに面した看板は圧巻です。



 1枚ずつアップしてみました。



 ほとんど映画館で見たものです。「君の名は」はモノクロでした。



 片隅には「しらさぎの足湯」があります。若い女性がひとり本を読みながら足湯に浸かっていました。



 「カサブランカ」のハンフリー・ボガード、ナイスガイでしたね。イングリッド・バーグマンは日本で言えば原節子的存在でした。裕次郎の甘い低音は一世を風靡しました。ご当地「玉名ラーメン」のスタンプラリーの案内も出ていました。玉名ラーメンのルーツは久留米だと言われています。豚骨ラーメンですが店独自のスープを味わうのもまたいいでしょう。



 祭の当日です。ちょうど、のど自慢大会の最中でした。





 この後「足湯de上映会」も予定され、郷土出身の名優・笠智衆の出演映画も披露されました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカリンバ2014 in ARAO

2014-10-29 | 文化、文学、芸術
 平成26年10月29日(水)

 荒尾では珍しく世界のトップアーチスト「ミカリンバ」の公演がありました。チラシのような豪華メンバーです。



 ミカさんは熊本県は天草の出身、いわば里帰り公演です。



 演奏曲目は次の通りです。アンコールにも2度応えてくださいました。荒尾総合文化センターの自主文化事業として行われました。大ホールには大勢の観客(聴衆)が詰めかけ、会場は盛り上がりました。終了後CD販売とサイン会も行われ、長蛇の列が出来ていました。(写真がなくてごめんなさい。)



 おまけ:10月8日の皆既月食。60枚撮った中から選んだ5枚です。使ったレンズは50ミリ~500ミリズームです。



 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関島秀樹 さよなら2013ライブ

2013-12-23 | 文化、文学、芸術
 平成25年12月23日(月)

 表記のライブに行ってきました。皮切りは関島秀樹の郷里・荒尾総合文化センターです。12月28日、滋賀浜大津での千秋楽まで計7回のライブです。(出演者・共演者の敬称は略させていだきました。)



 『もっとやさしくたって生きていける』が最近のモットーだそうです。



 ♪「あの日を忘れない」。懸命に生きることの素晴らしさを唄い続けています。



 早いもので来年はデビュー35周年を迎えます。



 クロマティックハーモニカの「あらいなおこ」。素晴らしい演奏でした。



 ビオラは鈴木民雄。良きパートナーに恵まれて、豊かなライブになりました。 



 ギター・梅田光男。パーカッション・松藤一英。



 この文化センターの照明には定評があります。



 ピアノは吉田敬。熱唱「がんばる君のために」「帰らんちゃよか」・・・



 会場も盛り上がりました。



 これより前の11月初旬、母校・荒尾一中(現・海陽中)のスクールコンサートでも後輩を感激させました。(土)も一先輩としてずっとお応援しています。みなさん、近くでライブなどがあった折には是非、お出かけになってくださいね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもと日豪交流文化祭

2013-10-02 | 文化、文学、芸術
 平成25年10月2日(水)

 熊本日豪交流40周年を記念して9月16日~23日まで<くまもとオーストラリア。ウィーク2013>がありました。熊本市内7会場での大々的な催しでした。



 会場の一つ「崇城大学ギャラリー」では「くまもと日豪交流文化祭」が開かれ、『展示映像部門』と『ギャラリーイベント部門』が催されました。



 展示部門には荒尾干潟保全。賢明利活用協議会も参加し、干潟の写真や野鳥の写真を展示しました。





 9月21日にはご覧の標題で安尾さんが講演しました。講演後安尾さんが「鳥の写真を写されたどんこさんです」と紹介されましたので、ひと言喋る羽目になってしまいました。地元テレビ局のニュースでも放映されて、「あんたも写っとったばい」と知り合いに冷やかされました。また荒尾総合文化センターからも10月公演の「荒尾干潟物語」のPRがされました。



 前日も足を運びましたので久しぶりに熊本城周辺を散策してきました。手前は馬見櫓の復元工事です。



 熊本城の石垣と向こうは長塀。坪井川が堀の役目をしています。



 歩道橋からホテルキャッスル方面を眺めています。


 
 城彩園入口の「西南の役回顧之碑」。書はどんこの恩師・斉藤鶴跡先生です。久しぶりに先生に会えたような気落ちになりました。



 同胞が殺し合った西南の役の犠牲者に改めて胸が痛む・・・。



10月のポストカード。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父母子(おやこ)展に行ってきました

2013-09-29 | 文化、文学、芸術
 平成25年9月29日(日)

 小代焼・中平(なかでら)窯の窯元からご案内をいただいていたので、久しぶりに熊本市内まで出かけました。
会場は熊本県伝統工芸館で、期間は9月18日~23日の6日間でした。なお「中平窯」についてはこのブログ内で検索すると過去の記事がご覧いただけます。



 窯元の西川講生さん、奥様の由紀さん、長男の智成さん(佐賀大2年)の作品展です。



 左が窯元ご夫妻です。



 2階の展示場には作品がいっぱい並べられています。



 ここからは熊本城が間近に見えます。



 小代焼(小岱焼)についてはここをご覧下さい。ここ


 親子3名の作品の一例です。



 たまに行くお店で馬刺し定食(千円)を食べました。ここのお勧めは500円の馬すじ定食です。安い上に味は抜群です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳の里窯元展

2012-10-19 | 文化、文学、芸術
 平成24年10月19日(金)

 近くの玉名郡和水(なごみ)町の江田船山古墳公園で行われた第6回古墳の里窯元展をtyっと覗きにいきました。



 夕方3時を過ぎていたので客も少なかったです。



 知り合いの窯元も出店していました。同級生同士です。



 近郊の15の窯元が展示即売をしています。窯元展の他に「ぜんざいサービス」「ぜんざい腕コンテスト」「1000円くじ」(1500円~ウン万円の焼物が当たります)「クイズ作者を当てろ!」などのイベントが3日間繰り広げられまいた。



 会場になっている肥後民家村一帯は普段は入場料が要りますが開催期間は無料で開放されています。写真の「石の屋根」と「旧布施家住宅」は肥後民家村内にあります。史跡の船山古墳は「日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀が出土したことで」有名です。



 外に出るとアベックがのどかに昼寝をしていました。【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷愁のレトロ・・・マリリンモンロー1954年の写真他

2012-04-04 | 文化、文学、芸術
 平成24年4月4日(水)

 旧宿場町や酒蔵通りなどを歩くと懐かしい品々やポスター、看板などに出会えます。その一端を紹介します。



 池内淳子さんも若いですねぇ。



 山本冨士子さんもまたお若い!三橋美智也さんも良く映画に出ていました。



 あるレトロ館の蒐集物です。社長の趣味で集められたものだそうです。



 これもまた懐かしいダイハツミゼット。町を颯爽と走っていましたね。



50年前の広告板がまだ朽ちた壁に貼ってありました。



 こちらは48年前・1954年のカレンダーに使われたマリリンモンロー。はっとする美しさです。



 まだまだ撮りだめがありますが、いずれまた次の機会に・・・。(写真撮影に際しては許可をいただいています。)



 けさ(4日)の我が家のソメイヨシノです。6分咲きでしょうか。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田屋のさげもん  柳川市三橋町

2012-02-22 | 文化、文学、芸術
 平成24年2月22日(水)

 ふと立ち寄った日本料理・うなぎの山田屋です。



 きょうから飾り付けを始めたばかりという入口には立派な雛壇が目を奪います。



 柳川名物の「さげもん」を従業員の方が念入りに飾り付けています。



 客は通路で眺め、部屋からも堪能出来ます。



 全て手作りで、やはり上手下手はあると言われましたが、出来の違いは素人には分かりません。



 伝統美を感じさせる手まりの美しさには目を見張ります。



 可愛い飾り雛です。



 いつまで飾っておられるのか聞きそびれました。



【お知らせ】荒尾干潟野鳥写真展「干潟で翼を休める渡り鳥たち」~未来につなごう豊かな荒尾干潟~が、24日まで、あらおシティーモール「であいの広場」において開催中です。25日以降は2階の会場に移動、展示の予定です。



荒尾市出身のシンガソングライターの関島秀樹さんはどんこの高校後輩ですが多忙な中、駆けつけてくれました。ありがたいことです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇文学の旅(その一)

2011-04-01 | 文化、文学、芸術
 平成23年4月1日(金)

 春まだ浅い時期のこと、阿蘇に文学散歩と洒落込みました。

 夏目漱石が熊本の第五高等学校(今の熊本大学)に英語教師として5年間在任したのは周知のことですが、同僚山川伸次郎との阿蘇中岳登山がもとで名作「二百十日」が生まれました。同じ年に「草枕」も発表されています。漱石と伸次郎が泊まった温泉宿が「養神館」(今の「山王閣」)です。
 訪問の趣旨を話すと、快く玄関から庭へ入らせていただきました。



 

 当時の建物も保存されているそうで六畳間のちゃぶ台には恵比寿ビールが2本置かれてるとか。外輪山を背景に漱石は何を考え続けているのでしょうか。



 与謝野鉄幹・晶子夫妻は昭和7年に阿蘇内牧の永田氏邸(今の旅館「蘇山郷」)に六女・藤子と共に泊まっています。永田氏は夫妻を泊めるためにわざわざ豪勢な杉材を使って部屋を新築したと言われてます。今も「杉の間」として残っているとのことです。



 この素敵な庭の一角に歌碑が建っています。





 記事は「阿蘇観光協会」のパンフレットを参照させていただきました。「山王閣」と「蘇山郷」には、ただ写真を撮るだけだったのに親切に対応していただき、ありがとうございました。まだまだ阿蘇には探訪したい文学の足跡があります。いつかまた続編をお届けできればと思っています。
 きょうから4月。わが家の吉野桜はまだ蕾。ポストカードには有明公園のきのうの写真を使いました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます。

2011-01-01 | 文化、文学、芸術
 平成23年1月1日(土)

 皆様、新年のお慶びを謹んで申し上げます。
 昨年は関係している正楽寺の落慶法要関連行事を無事に終えることが出来ました。一大事業であっただけに肩の荷が随分楽になったような気がします。
 除夜の鐘を正楽寺で撞いて、大勢の参拝者と共に本堂の「正信偈」 (しょうしんげ)のお勤めをしてまいりました。





 オシドリが来ている地元の三段池です。写真を写している影が写っています。



 めでたいのでマナヅルもどうぞ。去年の1月、雪の横島干拓です。



 キセキレイもついでにどうぞ。



 新装なった正楽寺本堂での初詣。時折雪が降っていました。お詣りの後お屠蘇と煮麺をいただきました。朝から大雪が降っています。



1月のポストカードです。天草ではもう名の花が見られます。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの昭和映画看板展

2009-02-15 | 文化、文学、芸術
 平成21年2月15日(日)

 お隣の熊本県玉名市では今“玉名温泉冬の陣キャンペーン あったか物語”と言うイベントが開催されています。1月10日から3月15日までのロングランです。



 玉名温泉は以前は「立願寺(立願寺)温泉」と称していましたが、市制の施行と共に知名度アップのねらいから、現在の「玉名温泉」と改称されました。温泉街の狭い道路が永年不評をかこっていましたがやっと道路拡張工事が行われています。



 イベントの一環として「懐かしの昭和映画看板展」が温泉街を彩っています。



 立願寺公園の一角に立てられた看板です。市内の看板絵師、松尾寿夫さんの作です。松尾さんは役者の顔の他にも背景やタイトル文字も観賞して欲しいと願っているそうです。



 昭和の古き良き時代を懐かしむにはもってこいです。一世を風靡した裕ちゃんが甦っています。ジェームス・ディーンやアラン・ロッドも懐かしい!



 温泉浴場玄関口の看板も昔、何回も見た映画です。



 反対側の入口の看板です。我が寅さんの「男はつらいよ」ありました。



 温泉浴場ロビーにも掲げてあります。ちなみに松竹・小津安二郎監督に見出された俳優・笠智衆は玉名市出身です。どんこの母校の大先輩でもあります。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする