花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

創作ステージ・海達公子(その3・最終編)

2016-11-04 | 創作ステージ 
 平成28年11月4日(金)

 公子(写真右)は高等女学校生活を謳歌していました。中でも照子(左)と澄子(中)とは心を通わせる仲でした。



 詩を書くことからも遠ざかり、短歌やバスケットボールなどにも目覚めてきます。 



 朝鮮から帰国して酒と宗教に溺れている父・松一はそういう公子にイライラを募らせ、公子をかばう母・マツエに暴力をふるいます。



 公子は小学1年の時から日記を克明に綴っていました。



 昭和8年3月16日、卒業式。卒業生総代として卒業証書を受け取ります。学術優秀者、級長副級長功労者、、選手(籠球部)功労者などの賞を授与されます。



 式後、虫垂炎のため倒れ、帰宅後腹膜炎を併発。手が付けられない症状でした。父は宗教の団体参拝の引率者として奈良へ向かいます。



 必死に祈る母の願いもむなしく・・・。



 10日後の26日、親友ふたりに見守られ息を引き取ります。遺された自由詩童謡は5000編、短歌は300首にのぼります。



 父・松一が危篤の知らせを受けて帰る途中、公子の死を知ったのは大阪でした。



 松一は昭和21年6月、卒中により死去します。 



 エンディングは思い出のシーン。父と子は黄泉の世界で再び会い、抱き合います。



 夕焼け色を背景に代表作の詩が浮かび上がり、夕陽のメロディーが流れる中、静かに幕となりました。



 余韻をかみしめながらの退場です・・・。



 ロビーでは出演者が見送るなか写真撮影なども盛んでした。



 恒例の茶話会。山下荒尾市長が出演者、スタッフの労をねぎらいました。関係者の挨拶では館長に次いで私も実行委員長としてひと言、述べました。





 和やかに食べ、かつしゃべります。



 出演者、スタッフの感想などを発表しあい、閉会となりました。皆さん、お疲れ様でした。観客の皆様、ありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・海達公子(その2)

2016-10-29 | 創作ステージ 
 平成28年10月29日(土)

 海達マツエは公子を出産します。



 長野県飯田での産声でした。



 親子3人は炭鉱の町・荒尾へ引っ越してきます。公子は荒尾北尋常小学校に学び、母マツエは荒尾の炭鉱住宅で行商し、生活の糧としていました。



 公子は良く手伝いをし、炭鉱住宅の子どもたちとも仲良しでした。



 写真左端が公子。



 父松一は勤めていた万田坑もやめ、貴文(よしふみ)というペンネームで文芸の道に邁進していましたが、地元では少しは知られる文士になったとはいえ生活力はなく、母の行商の収入での生活を余儀なくされていました。



 公子は賢い子で父の影響もあり、自然との触れ合いの中でどんどん詩才を伸ばしていきます。



 時代は第一次世界大戦直後の大正デモクラシー、自発的活動を重視する教育が重んじられ、芸術教育運動も盛んになってきます。月刊誌「赤い鳥」が鈴木三重吉たちにより発刊、鴎外など名だたる作家たちが寄稿しています。“子どもたちを豊かな感性ももった人間に育て上げる”ことを標榜しています。
 これに呼応して松一は公子に詩を書かせ、どんどん投稿させていきます。有名な詩人・歌人たちから絶賛を浴びるようになりました。



 「赤い鳥」に掲載された詩がバックスクリーンに投影される中、詩のイメージがダンスにより次々に演じられていきます。

















 公子が有名になるにつれ一部からは公子の詩は父親が書いたのではないか、などのねたみややっかみが生じてきます。



 しかし、公子の担任・松尾トドメ先生は公子の良き理解者であり、噂を否定してくれます。



 農園などで子どもたちを遊ばせて子どもたちの感性を育ててくれる優しい先生でした。



 子どもたちの生き生きした表情をご覧下さい。



 先生は公子の「夏豆の葉裏の筋が見える。」と言う観察力に驚愕します。【続編はいよいよ公子の女学校時代になります。】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・海達公子(その1)

2016-10-23 | 創作ステージ 
 平成28年10月23日(日)

 長い間準備してきた今年度の創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・8海達公子~ふるさとの少女詩人に想いを馳せる~の公演が去る16日(日)にありました。この日は快晴、大勢の観客で賑わいました。  



 大ホール前の一角では公子の遺品展も開かれ、貴重な品々に皆さん、見入っていました。福岡から駆けつけたというToさんは「良くもまあこんなに沢山の遺品が大事に残されていたのですね。」と感心していました。



 他にも数十点の遺品が並べられています。





 また別の展示コーナーでは市内の小学校や一般からの応募のあった習字、絵画、写真展も同時開催されています。私も公子の詩碑数点の写真を提供しました。



 さあ、いよいよ会場です。今年はお客さんの便宜を図り、全席指定をとりいれました。



 お子さんも嬉しそうに入場です。



 音響のスタッフもスタンバイです。手前はSuさん、ヘッドフォンを付けているのは総演出のSaさん。



 Yoさん。



 観客も段々と増えてきました。



 これより前、ゲネプロ(本番直前のリハーサル)が始まる段階で総演出のSaさんから最後の檄(げき)が飛びます。私も激励の言葉をかけました。



 パンフレットの1~2ページ。干潟の夕陽の写真も提供しています。。



 音楽が鳴り、いよいよ開演! 



 スクリーンに次々に公子の詩が映し出され、詩の朗読が続きます。



 進行役は公子の同級生・当年百歳の荒尾芳子です。演ずるのは中学2年Haさんです。



 パッと変身します。あっという間に女学生に返ります。舞台下で進行を見守ります。(つづきはまたのお楽しみ・・・。)



 【緊急連絡・日本シリーズ・日ハムー広島第4戦(26/火)の始球式で投げるのは、リオパラリンピック、車いすラグビー選手の乗松聖也選手です。当荒尾市出身です。是非ご覧下さい。】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・「海達公子」の公演近まる

2016-10-08 | 創作ステージ 
 平成28年10月8日(土)

 荒尾が誇る天才少女詩人・海達公子(かいたつきみこ)については先日も紹介しましたが、荒尾市民で取り組む創作ステージの公演がいよいよ今月の16日に迫ってまいりましたまだ少々チケット(全席指定)が残っているようです。近郊の方は是非おいでください。お待ちしています。



 舞台稽古にも熱が入ってきました。ダンスクラブの子どもたちも先生の指導や演出のMuさんたちの指導で頑張っています。





 公子が有名になるにつれ井戸端会議の噂にもなり、やっかみも出てきます。その場面の練習にも熱が入ります。



 担任の松尾トドメ先生(Hoさん)は公子の良き理解者でした。 



 演技を付ける総監督のSaさん。演出助手のMa(写真左から2番目)さん。写真の右端は幼少期の公子です。



 それぞれの役はみな一般市民です。



 公子は高瀬高等女学校(現・玉名高校)へ進み、良き友人たちに恵まれ児童詩を離れ、新しい世界へと目を見開こうとします。





 詩を書かなくなった公子に不満を持つ父は暴れます。父親役は市職員のYoさん、母親役は主婦のHaさんです。



 小道具なども創作ステージ実行委員会のメンバーの手作りです。



 朝鮮に働きに行った父親と公子の手紙のやりとりの場面。



 進行役のHiさんは中学生です。老婆から女学生までを進行役ながら演じます。



 二人の公子ももう台詞も覚えてしまい、好演してくれます。幼女期がNaちゃん、女学校時代がSaさん。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年度創作ステージ着々進行・・・郷土の天才少女詩人が主人公

2016-07-19 | 創作ステージ 
 平成28年7月19日(火)

 荒尾総合文化センター自主文化事業である「創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)」シリーズも今年で8回目になりました。本年度は荒尾が生んだ天才少女詩人・海達公子(かいたつきみこ)をクローズアップしてみました。既に脚本もスタッフの佐藤進が第2稿も書き終え、出演者による読み合わせも行いました。平成25年公演の「荒尾干潟ものがたり」です。



 平成26年公演「万田坑そびえる街」と平成27年公演の「政界がふたつあらお」です。



 6月25日の脚本の読み合わせには多くの出演者が顔を揃えました。



 中学生たちも参加してくれます。



 毎年出演してくれる常連さんもいます。



 事務局スタッフ。右から総監督・脚本・演出・映像製作の佐藤。演出・舞台進行の村上。演出補の牧野。舞台進行・映像操作の杉山。



 左から公子の父親役・吉丸。実行委員会副委員長・小林。与田準一役・高村。ちょっと姿が隠れていますが北原白秋役・中原。



 公子の少女時代役・馬場なみちゃん。その右母親の理恵子さんも出演します。



 左から2番目は公子の小学校時の松尾先生役・本田です。



 7月13日にはマスコミ取材を受けてスタッフ、出演者の自己紹介等もありました。





 会が終わっての記念撮影。今年も及ばずながら実行委員長を仰せつかっています。



 各学校へお願いする展示作品募集のチラシも出来て、配布済みです。現在練習日程表に従って稽古が行われているところです。公演は10月16日(日)、午後2時開演です。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の小学校で講話・・・「荒尾干潟の渡り鳥たち」

2016-06-16 | 創作ステージ 
 平成28年6月16日(木)

 有明小学校は私の母校です。今年も荒尾干潟や渡り鳥についてお話を、という要請があり、出かけました。盟友・安尾さんにも呼びかけました。



 有明小学校もご多聞に漏れず児童数の減少で各学年1クラス、4年生は26名です。(この写真は教頭先生の撮影です。)



 「ラムサール条約・荒尾干潟・渡り鳥」について資料で説明、市からの提供などのパンフレットの使い方を説明した後、パワーポイントを使って鳥の紹介します。





 シロチドリを初めカワウまで全部で35種類の鳥の写真を簡潔に話しました。



 子どもたちのまなざしは真剣です。後ろに立っていらっしゃるのはS教頭先生です。



 教室の掲示には日頃の児童たちの息吹が感じられます。



 習字や図画の作品に並んで自己紹介の似顔絵も貼ってありました。



 安尾さんの番です。私が会長を務めていた「荒尾ものがたり研究会」が編纂した三部作の一つ「荒尾干潟物語」を元にお話をします。



 この本の主人公は他ならぬ安尾さん自身です。炭鉱に勤めていた頃、人工島の吸水口から吸い込まれ、犠牲になった鳥たちとの出合いが、吸水口に防御柵を設置させる運動へと展開され、鳥たちの命を救う物語です。



 この冊子も児童たち全員にプレゼントしました。



 私たちの話の後、荒尾干潟や渡り鳥たちにどうこれから向き合っていくか、発表をします。



 担任のM先生は児童たちの発表にいちいちうなずきながら板書していかれます。私たちも感心する内容でした。この講話が海辺の子どもたちにしっかり浸透し、荒尾干潟の利活用や渡り鳥たちを温かい目で見守ることにきっと役だってくれることを確信した2時間でした。



 後日、こんなうれしい感想集を届けていただきました。



 その中の1例を紹介します。安尾さんと私の宝ものになりました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が二つ~万田坑と荒尾干潟~ 楽曲編

2015-12-11 | 創作ステージ 
 平成27年12月11日(金)

 先日お約束しました創作ステージ「世界が二つ~万田坑と荒尾干潟~」で歌われた四つの歌をこのほどYou Tubeにアップロードできました。アップロードに際しては荒尾総合文化センターにご協力をいただきました。
 「万田坑よろこびの歌」を歌っているのは宮崎滔天に扮した郷土の歌手・はらえいじさんと子役のみなさんです。





 荒尾梨物語。荒尾梨の生みの親・関島増男さんはシンガソングライター・関島秀樹さんの祖父でもあります。歌うは「桜ゆりかご会」の皆さん(左側)です。





 歌うは古庄愛さんです。 





 フィナーレの歌は市制50周年を期に作られました。なお芹洋子がレコーディングしていて市民に親しまれています。全員合唱で盛り上がりました。





 お時間のある方はどうぞYou Tubeでお楽しみください。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ「世界が二つあらお」~万田坑と荒尾干潟~(その3・終章)

2015-10-27 | 創作ステージ 
 平成27年10月27日(火)

 いよいよ最終章です。ステージのあらすじとしては第二章・平和の象徴「荒尾干潟」。一昨年のステージ「荒尾干潟物語」で公開したどんこ作詞、SATOUDAI作曲「干潟のあしたへⅠ」を古庄愛さんがきれいなソプラノで歌い上げました。







 バレエ「平和の象徴荒尾干潟」は圧巻でした。



 「浦島太郎」の物語を詩情豊かに舞ってくれました。子亀をいじめる子どもたち。



 浦島太郎が助けます。



 竜宮城へ案内され歓待を受ける太郎・・・。





 禁じられた玉手箱を開いたばっかりに・・・。



 第三章。子どもたちが実際の万田坑と荒尾干潟を訪ねます。○ビデオ「ファンタジー 子供たちの夢の国」万田坑ガイド・堀内さんが子供たちを案内してくれます。



 巻揚機室。堀内さんの説明を熱心に聞いています。



 中央小学校5,6年の皆さんによる人文字・万田坑!



 魔女が荒尾干潟へ魔法の杖に乗せて行きます。先ず遊ばなくちゃ・・・。



 干潟はどこまでも広がっています。



 夕陽を浴びてあすの幸せを祈ります。



 フィナーレ。全員合唱「花が咲かせる希望(ゆめ)の街」(詩・岡久、作曲・市川昭介)。 



 余韻を確かめながら退場する人々。



 出演者へのテレビ局インタビュー。



 荒尾梨の父・関島増男さんの息子さんの慶典氏(元荒尾市助役、写真右から3人目)と孫の秀樹さん(シンガソングライター・写真右から4人目)を囲んで、梨農家の出演の皆さんが記念撮影のハプニング。毎回ご覧いただき、ありがとうございました。機会を見て独唱、コーラスの場面は動画でお届けする予定です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ「世界が二つあらお」~万田坑と荒尾干潟~(その2)

2015-10-24 | 創作ステージ 
 平成27年10月24日(土)

 前回紹介した原えいじさんが歌う「万田坑 よろこびの歌」です。ステージで歌われた歌は機会を見て動画でも紹介する予定です。



 荒尾に梨をもたらしたひとり・関島増男さんの物語。軍需工場の進出でせっかく育てた梨を伐採しなければならない梨農家の苦悩。「お国のためだ。」と割り切る父親に抗議する娘をなだめる母親。素人とは思えない迫力でした。関島増男役は中原さん。



 梨農家の家族同士の言い合いも起こります。



 諦めて、また力を合わせてふるさとの特産物を育てる意欲が出ます。「さくらゆりかご会」メンバーによるどんこ作詞・岡野剛作曲の「荒尾梨讃歌」のコーラスが響き渡ります。





 関島増男さんに子どもから新高梨が贈られます。



 荒尾が生んだお笑い芸人・ヒロシにちなんだイロイロさんたちの登場に会場が沸きました。子どものヒロシもいます。順番に自分の名をあげ「○○○です。・・・」と口上を述べて笑いを誘いました。



 最後のヒロシ・・・、かと思いきや魔女まで出てきて「魔女です!」と喝采を浴びました。 



 「酋長の娘」の歌詞を作ったのは、荒尾出身の余田弦彦。大正12年から13年にかけての高知高校の運動会に「ダグダグ踊りの歌」として、全身に墨を塗り、腰みのに竹槍を突いて踊り、大評判になったのが始まりと言われています。



 その「ダグダグ踊り」のコーラスに合わせてのフラダンス。



 そして子どもも・・・。



 バッチリ決まりました。【つづく】 (コメント欄はお休みです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ「世界が二つあらお」~万田坑と荒尾干潟~(その1)

2015-10-21 | 創作ステージ 
 平成27年10月21日(水)

 今回で7回目を数えるふるさと詩集(うたあつめ)のステージです。今回は子どもたちと一緒に荒尾の宝ものを深く知ろうというねらいがあります。一応、創作ステージ実行委員会委員長を仰せつかっています。



 開場前から行列が出来るほどの盛況です。ギャラリーアートフォーラムでは万田坑・荒尾干潟のパネル展も並行して開催しました。



 荒尾干潟のパネルには私の鳥の写真に加え、チョロ2の中学2年生時のユリカモメ・チュウシャクシギの写真も安尾さんが展示してくれました。



 保護者に連れられてお子さん方の姿も嬉しいことでした。総監督の佐藤さんはテレビのインタビューを受けています。



 会場を埋め尽くした観客。ありがたいことです。市長ご夫妻、市議会議長、県などからも来賓がかけつけていただきました。音響、照明、大道具、映像等裏方も本格的です。



 さあ!オープニングです。



三章から構成。第一章は「万田坑世界遺産登録」のよろこび、です。嬉しいニュースを子どもが報道します。



 魔女リンが案内役で、荒尾の有名人を紹介していきます。



 先ず、中国の革命家。孫文を支援した宮崎滔天。彼は孫文を万田坑に案内したこともあります。



 郷土の歌手・原えいじさんが「万田坑よろこびの歌」を子ども滔天たちと声高らかに歌います。



 次は荒尾の出身ではありませんが万田坑のありかを予言したと言われる御船千鶴子が子どもたちと戯れます。







 心の詩人・坂村真民。旧制玉名中学(現・玉名高校)出身です。「念ずれば花開く」はあまりにも有名です。



 詩の朗読が続きます。



 そして美しい調べが流れます。【次回へつづく】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ稽古風景・テレビ生中継

2015-10-03 | 創作ステージ 
 平成27年10月3日(土)

 いよいよ本番が迫ってきた創作ステージ「世界が二つ」の舞台稽古の模様を地元のテレビ局が4回に分けて生中継してくれました。出演の子どもたちは担当の指導で発声練習でウォーミングアップが終わったところです。



 オープニングの場面です。魔法使いのおばちゃんが ♪ 私は魔法使いよ 荒尾のことならなんでもござれよ オホホのホ・・・と子どもたちに語りかけます。



 生中継ですからカメラマンも必死!



 ♪ これから始まる 創作ステージ 最初にオマネキ この人よ・・・で出てくるのは荒尾が生んだ革命児・宮崎滔天(とうてん)です。子役も全て滔天の姿です。本番では子役は10人です。



 宮崎滔天は辛亥革命の孫文を支援した人でも知られています。



 これらのシーンの生中継は無事終了。 



 次は荒尾干潟。JNダンスクラシックのみなさんが浦島太郎をモチーフにした創作ダンスを披露します。平和の象徴を美しいダンスで表現してくれます。なおステージでは私の作詞した「荒尾梨讃歌」や「干潟のあしたへ」も歌われます。



 中央、大きな杯でお酒をあおっている浦島太郎・・・。



 渡り鳥や小動物たちもダンスの中で美しく表現されます。



 手前はダンス指導の先生です。全部で4シーンの中継が無事終わりました。このように地元テレビ局、ラジオ局、各新聞社でも取り上げていただいています。ありがたいことです。



 本番4日前から当日まで下記の催しが開かれます。こちらへのおいでもお待ちしています。



 10月に入りました。もう稲刈りの季節に入っています。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ「世界が二つあらお」のPR

2015-09-18 | 創作ステージ 
 平成27年9月18日(金)

 第57回熊本県芸術文化祭参加の創作ステージ公演をひと月後に控え、マスメディアの協力を得てPRにも熱が入ってきました。『世界が二つあらお』とはこの度世界遺産に登録された万田坑とラムサール湿地条約の荒尾干潟です。世界遺産とラムサール湿地条約を同時に有する所は世界でわずか3カ所ということですから、これを発信しない訳にはいきません。
 地元のRKKラジオの生番組でPRさせてもらいました。会場はシティモール・であいの広場です。



 毎週土曜日の午後2時からの生放送とあって常連さんが席を埋めています。





 歌のリクエストがあります。この方は自ら踊りの飛び入りをして、この番組の顔!になっています。1曲踊ると風の如くどこかへ消えていきました。



 お隣の南関町からもカフェの案内に見えていました。



 いよいよわが創作ステージのPRの出番です。館長のNさん(左)とスタッフのSさんが10月18日(日)の公演を熱っぽくPRしました。近郊の皆さん、当日は是非お揃いでお出かけください。前売券がお得です。



 あと2回、テレビでも紹介があります。どんこも出演!?予定です。



 この会場は私たちが鳥の写真展でも利用させてもらっています。ほんとに市民の「であいの広場」になっています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ&関島秀樹ライブツアー

2015-09-06 | 創作ステージ 
 平成27年9月6日(日)

 10月18日(日)に迫った荒尾総合文化センターの自主事業である創作ステージ「世界がふたつ あらお~万田坑と荒尾干潟~」のチラシ・ポスターが出来上がりました。公演の成功に向けてスタッフ一同最後の追い込みをかけています。



 チラシの裏面です。



 一昨年は「荒尾干潟物語」を上演しました。



 昨年は「万田坑そびえる街」が世界遺産への呼び水の役割を果たしました。今年は両者を抱き合わせ、子ども中心の楽しいステージになります。
 ラムサール条約と世界遺産を同時に具備している都市は世界中で6つしかないと言われています。この財産を生かさない手はありません。



 10月31日(土)には荒尾が生んだシンガーソングライター・関島秀樹のライブツアーも開催されます。



 彼の幅広い活躍の一端です。



 過去のステージのスナップです。創作ステージ、関島秀樹ライブへのおいでを心からお待ちしています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ ・・・荒尾干潟ロケ

2015-08-07 | 創作ステージ 
 平成27年8月7日(金)

 万田坑ロケに次いで、荒尾干潟ロケです。子どもたちは良く頑張りました。先日はここに秋篠宮ご夫妻が立たれました。創作ステージ・第3部で万田坑と前後して干潟を勉強するシーンです。



 干潟に群れるカニなどを獲って遊ぶ様子を撮影します。子どもたちはカメラのことなど全く気にせず、はしゃいでいました。



 自慢そうに«獲物»を見せつける子どもたち。



 順調に撮影は進行!



 スタッフの他に実行委員のHさんも忙しいのに朝から応援に駆け付けています。



 いよいよ「魔女」の登場です。



 魔女は子どもたちと一緒に散歩します。



 魔女「いいねぇ。静かだねぇ。平和だねぇ。」



 赤い夕陽を指さす魔女と子どもたち・・・。



 OKが出てやっと解放された子どもたち・・・。



 いつの間にか夕陽が真っ赤に干潟を染めていました。



 雲仙普賢岳の上空には半月がくっきり浮かんでいました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作ステージ・・・万田坑ロケ

2015-08-01 | 創作ステージ 
 平成27年8月1日(土)

 荒尾総合文化センターの自主事業・創作ステージの公演を10月18日(日)に控え、準備は着々と進んでいます。この日は夏休みとあって朝の7時前からオーデションで選ばれた子どもたちが主人公で、世界遺産に登録されたばかりの万田坑でロケを行いました。ステージ第三部で使う場面の撮影です。親御さんは送迎のみでロケの立ち合いには遠慮してもらっています。
 お客さんがまだ見えない時間を快く開放していただきました。



 元炭坑マンのガイド・堀内さんにいろいろと尋ねるシーンです。



 堀内さんは特殊な煉瓦の積み方について説明しています。



 第二竪坑巻上室に入るにはヘルメットの着用が必要です。



 第二竪坑は坑夫や機材の運搬に使われ、ケージ巻揚機はモーターで稼働、ワイヤーロープの直径は45ミリの太さです。



 内部の一部です。



 万田坑跡の要所です。



 第二竪坑の内部。櫓は健在で、地下264mあった竪坑は現在は埋められています。



 子どもたちはぐるっと回り広い選炭場跡でのロケに入ります。早朝からの撮影で退屈する子どもたちをなだめ、なだめするのもスタッフの大きな役目です。



 背景の右端のコンクリート壁は第一竪坑の基礎です。第一竪坑は掘った石炭を揚げる役目をしていました。



 万田坑の第二竪坑櫓、巻上機室も見守ってくれているようでした。【次回は荒尾干潟ロケ】をお届けします。



8月です。暑中お見舞い申し上げます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする