平成21年4月25日(土)後
上棟式の前日、正楽寺中堅が中心になって餅つきをしました。近くのご婦人方も応援にかけつけました。餅つきには寺に付設の幼稚園児たちが見学に来ました。私も後で交代して搗きました。
上棟式後の餅投げ用の餅は業者にも発注しましたが、自前でもと言う中堅の皆さんの熱い思いが昔ながらの餅つきになりました。仕上がった餅と赤飯です。
終わってみんなで昼食です。
さて、上棟式の19日、昼前にはすっかり会場の準備が整いました。瓦も葺き上がった段階での上棟式となりました。式は工事中の本堂内で執り行いましたが、式が始まるまで内部の見学を自由にしてもらいました。皆さん、異口同音に建築の素晴らしさを褒めていました。参詣の門徒には記念品(夫婦箸)が配られました。
式は滞りなく進行しました。柱は汚れないように保護してあります。
餅投げに駆けつけた人々で境内は埋まりました。お寺の餅投げは最初に六方餅(東・西・南・北・天・地)を投げます。500円硬貨を同封しています。建設委員長を仰せつかっているので棟梁の掛け声で先ず「東」の餅を投げました。以下残りの五方向に投げ、小餅を次々と大工さんや関係者で皆さんに投げます。
手前の棟梁も嬉しい顔で住職と並んでいます。
若院さんの兄さん(手前)も応援に駆けつけてくれました。
大盛況の裡に餅投げも終わりました。1個も拾わなかった人には帰りに特別に用意したものを持ち帰ってもらいました。
10月には竣工し、この後内陣などの工事が続き、現住職の引退・若院の住職継職等の落慶法要(期日未定)が待っています。
餅投げの正面からの写真は撮れませんでしたが、カメラマンも来ていましたので、提供してもらえればアップします。
【地元の写真家・村中さん提供の写真です。餅投げの様子を下からリアルに撮っていただいています。】
上棟式の前日、正楽寺中堅が中心になって餅つきをしました。近くのご婦人方も応援にかけつけました。餅つきには寺に付設の幼稚園児たちが見学に来ました。私も後で交代して搗きました。
上棟式後の餅投げ用の餅は業者にも発注しましたが、自前でもと言う中堅の皆さんの熱い思いが昔ながらの餅つきになりました。仕上がった餅と赤飯です。
終わってみんなで昼食です。
さて、上棟式の19日、昼前にはすっかり会場の準備が整いました。瓦も葺き上がった段階での上棟式となりました。式は工事中の本堂内で執り行いましたが、式が始まるまで内部の見学を自由にしてもらいました。皆さん、異口同音に建築の素晴らしさを褒めていました。参詣の門徒には記念品(夫婦箸)が配られました。
式は滞りなく進行しました。柱は汚れないように保護してあります。
餅投げに駆けつけた人々で境内は埋まりました。お寺の餅投げは最初に六方餅(東・西・南・北・天・地)を投げます。500円硬貨を同封しています。建設委員長を仰せつかっているので棟梁の掛け声で先ず「東」の餅を投げました。以下残りの五方向に投げ、小餅を次々と大工さんや関係者で皆さんに投げます。
手前の棟梁も嬉しい顔で住職と並んでいます。
若院さんの兄さん(手前)も応援に駆けつけてくれました。
大盛況の裡に餅投げも終わりました。1個も拾わなかった人には帰りに特別に用意したものを持ち帰ってもらいました。
10月には竣工し、この後内陣などの工事が続き、現住職の引退・若院の住職継職等の落慶法要(期日未定)が待っています。
餅投げの正面からの写真は撮れませんでしたが、カメラマンも来ていましたので、提供してもらえればアップします。
【地元の写真家・村中さん提供の写真です。餅投げの様子を下からリアルに撮っていただいています。】
平成21年4月22日(水)
また近くの海岸にたくさんの野鳥が訪れるようになりました。これはハマシギたちが群れ飛ぶ様子です。
ダイゼン、オオソリハシシギ、メダイチドリなども交じっています。
大きめのがダイゼン、小さいのがハマシギです。中には以前ここ海岸で付けられた標識のあるハマシギもいます。
後ろ向きの大きな鳥がオオソリハシシギです。
横向きのオオソリハシシギです。
どんこの師匠・安尾さんが4月18日・14:40~16:30までの調査された結果は次の通りです。散歩する人も少なく、好条件で調査が出来たそうです。
シロチドリ(11)メダイチドリ(99)ダイゼン(431)キョウジョシギ(63)ハマシギ(2499)ミユビシギ(4)キアシシギ(3)オオソリハシシギ(444)チュウシャクシギ(117)。計3671羽です。
撮りまくっていますので鳥の名も紹介しながら順次アップしていきます。
こちらはぽつんと1羽、別の場所にいたイソヒヨドリです。
また近くの海岸にたくさんの野鳥が訪れるようになりました。これはハマシギたちが群れ飛ぶ様子です。
ダイゼン、オオソリハシシギ、メダイチドリなども交じっています。
大きめのがダイゼン、小さいのがハマシギです。中には以前ここ海岸で付けられた標識のあるハマシギもいます。
後ろ向きの大きな鳥がオオソリハシシギです。
横向きのオオソリハシシギです。
どんこの師匠・安尾さんが4月18日・14:40~16:30までの調査された結果は次の通りです。散歩する人も少なく、好条件で調査が出来たそうです。
シロチドリ(11)メダイチドリ(99)ダイゼン(431)キョウジョシギ(63)ハマシギ(2499)ミユビシギ(4)キアシシギ(3)オオソリハシシギ(444)チュウシャクシギ(117)。計3671羽です。
撮りまくっていますので鳥の名も紹介しながら順次アップしていきます。
こちらはぽつんと1羽、別の場所にいたイソヒヨドリです。
平成21年4月16日(木)
破風(はふ)板の下に取り付ける魚をあしらった懸魚(げぎょ)と言う装飾を取り付ける作業が進行していました。3月20日の画像です。素材は楠木です。
懸魚とは魚=水で「水をかける」という意味で、大事な神社仏閣を火災から守るという願いが込められています。
大の大人が二人で運びます。三つの部分を組み立てて一つの懸魚が出来上がります。
慎重な作業が続きます。
懸魚の形が見えてきました。
棟瓦に乗っているのは避雷針工事の職人さん方です。並行して工事が進行しています。
塗装を済ませて出来上がりです。
本堂内には既にサッシも取り付けられました。
門徒会館の廊下の床張りも進んでいます。
若院さんには昨年跡取りの息子さんが誕生し、初節句を迎えこいのぼりがはためいています。4月19日にはめでたい上棟式が行われます。
破風(はふ)板の下に取り付ける魚をあしらった懸魚(げぎょ)と言う装飾を取り付ける作業が進行していました。3月20日の画像です。素材は楠木です。
懸魚とは魚=水で「水をかける」という意味で、大事な神社仏閣を火災から守るという願いが込められています。
大の大人が二人で運びます。三つの部分を組み立てて一つの懸魚が出来上がります。
慎重な作業が続きます。
懸魚の形が見えてきました。
棟瓦に乗っているのは避雷針工事の職人さん方です。並行して工事が進行しています。
塗装を済ませて出来上がりです。
本堂内には既にサッシも取り付けられました。
門徒会館の廊下の床張りも進んでいます。
若院さんには昨年跡取りの息子さんが誕生し、初節句を迎えこいのぼりがはためいています。4月19日にはめでたい上棟式が行われます。
平成21年4月13日(月)
花便り第3弾は市内の桜つづりです。もうすっかり葉桜になってしまいましたが、わが町の今年の桜を追憶します。
運動公園一角の遊び場です。親子連れの明るい声が響いていました。
体育館前にはかつての炭都を象徴するブロンズ像が建っています。施設のお年寄りの花見があっていました。
このところ市内のあちこちに建設されているマンションの一つです。
向こうにはテーマパークのグリーンランドの遊具が見えています。
市民病院通り。ここの桜並木は見事です。
第一紡績と言う工場の北側に小川があります。浦川の上流になります。
中央区の一角。今は自転車道路と歩道が並行して設置されていますが、以前は市電が走っていました。
「こくんどさん」祭で有名な四ツ山から南の競馬場方面を眺望しました。
かつてどんこの母校の小学校があった有明公園です。大榎のみが残っています。
最後は梨農園の梨の花です。どんこの郷里・荒尾は梨の名産地です。
はや新緑の季節、桜の木も梨の木も青々とした葉っぱに覆われています。
花便り第3弾は市内の桜つづりです。もうすっかり葉桜になってしまいましたが、わが町の今年の桜を追憶します。
運動公園一角の遊び場です。親子連れの明るい声が響いていました。
体育館前にはかつての炭都を象徴するブロンズ像が建っています。施設のお年寄りの花見があっていました。
このところ市内のあちこちに建設されているマンションの一つです。
向こうにはテーマパークのグリーンランドの遊具が見えています。
市民病院通り。ここの桜並木は見事です。
第一紡績と言う工場の北側に小川があります。浦川の上流になります。
中央区の一角。今は自転車道路と歩道が並行して設置されていますが、以前は市電が走っていました。
「こくんどさん」祭で有名な四ツ山から南の競馬場方面を眺望しました。
かつてどんこの母校の小学校があった有明公園です。大榎のみが残っています。
最後は梨農園の梨の花です。どんこの郷里・荒尾は梨の名産地です。
はや新緑の季節、桜の木も梨の木も青々とした葉っぱに覆われています。
平成21年4月10日(金)
鳥の師匠・安尾さんから海岸の防波堤に看板を設置するので立ち会って欲しいとの電話がありました。野鳥の会の安尾さんの熱心な要請が実り、前畑市長の即断で設置が決まったものです。写真はどんこが提供し、説明文は安尾さんが担当しました。
行政からも農林水産課長補佐さんらが業者の設置に立ち会いまいた。
コンクリートにねじ釘で貼り付けます。看板の名前は「わたしの名まえをおぼえてください」です。
従前からあった案内板の横に貼られました。
赤いジャンパーの方が安尾さんです。
この看板が以前から3箇所に設置されています。
今回新たに加わった看板です。色褪せしないように工夫されています。これも海岸3箇所に設置されました。
安尾さんの簡潔な説明文をご覧ください。
【追録】地元紙に掲載されました。安尾さんの名もどんこの名も記してはありません。
鳥の師匠・安尾さんから海岸の防波堤に看板を設置するので立ち会って欲しいとの電話がありました。野鳥の会の安尾さんの熱心な要請が実り、前畑市長の即断で設置が決まったものです。写真はどんこが提供し、説明文は安尾さんが担当しました。
行政からも農林水産課長補佐さんらが業者の設置に立ち会いまいた。
コンクリートにねじ釘で貼り付けます。看板の名前は「わたしの名まえをおぼえてください」です。
従前からあった案内板の横に貼られました。
赤いジャンパーの方が安尾さんです。
この看板が以前から3箇所に設置されています。
今回新たに加わった看板です。色褪せしないように工夫されています。これも海岸3箇所に設置されました。
安尾さんの簡潔な説明文をご覧ください。
【追録】地元紙に掲載されました。安尾さんの名もどんこの名も記してはありません。
平成21年4月4日(土)
3月30日の午後12時半、海岸でシロチの卵を見つけました。去年は4月7日に見たので、1週間早い発見です。
必ずシロチドリの親が戻ってくるはずです。車内で待っていると、ほどなく雌のシロチドリがやってきました。ここの海岸の標識を付けています。
歩行者や犬などには警戒をしますが車には無警戒です。すっと卵の所に戻ります。
抱卵の姿を見届けてからそうっと現場を離れました。
散歩の人や犬を連れたり、放し飼いの犬が通る所に産卵しています。もっと安全な場所があるのにといつも思います。赤い○の中で抱卵しています。
翌31日、午前11時過ぎに見回りに行きました。雌鳥は抱卵を続けていました。安心して帰りました。
4月1日の午後も順調に卵を温めていました。
4月1日、夕方、真っ赤な太陽が沈もうとしていたので、チョロ・ツーと写真撮りに出かけました。
ついでにシロチドリの抱卵の様子を見せようと現場に行ったら、卵がなくなっていました。親鳥の姿もありません。どこに消えたのでしょう。カラスが群れていたので彼らに食べられたのでしょうか。真相は不明です。
観察する楽しみがなくなりがっかりです。
3月30日の午後12時半、海岸でシロチの卵を見つけました。去年は4月7日に見たので、1週間早い発見です。
必ずシロチドリの親が戻ってくるはずです。車内で待っていると、ほどなく雌のシロチドリがやってきました。ここの海岸の標識を付けています。
歩行者や犬などには警戒をしますが車には無警戒です。すっと卵の所に戻ります。
抱卵の姿を見届けてからそうっと現場を離れました。
散歩の人や犬を連れたり、放し飼いの犬が通る所に産卵しています。もっと安全な場所があるのにといつも思います。赤い○の中で抱卵しています。
翌31日、午前11時過ぎに見回りに行きました。雌鳥は抱卵を続けていました。安心して帰りました。
4月1日の午後も順調に卵を温めていました。
4月1日、夕方、真っ赤な太陽が沈もうとしていたので、チョロ・ツーと写真撮りに出かけました。
ついでにシロチドリの抱卵の様子を見せようと現場に行ったら、卵がなくなっていました。親鳥の姿もありません。どこに消えたのでしょう。カラスが群れていたので彼らに食べられたのでしょうか。真相は不明です。
観察する楽しみがなくなりがっかりです。
平成21年4月1日(水)
市の北東部にある石橋・岩本橋です。例年幟(のぼり)やこいのぼりが飾られます。
今年も春風にこいのぼりがそよいでいます。
桜も満開。こいのぼりの姿に足を止める人もいます。
ご覧のように秀麗な2連石造アーチ橋です。石橋については全くの素人なのでリンク先を一つを紹介します。中には地名を「上井出」と表記しているのもありますが正しくは「上井手」(かみいで)です。
反対の西側から撮りました。向こうの山は市で一番高い小岱山(501米)です。
東屋には行楽の人が談笑していました。
駐車場付近には施設のお年寄りの方が花見に来ていました。ボランティアの方でしょうか。長靴を履いた人が懐メロのハーモニカ演奏をして、喝采を浴びていました。どんこの故郷・荒尾の春はのどかです。
4月のポストカードです。
市の北東部にある石橋・岩本橋です。例年幟(のぼり)やこいのぼりが飾られます。
今年も春風にこいのぼりがそよいでいます。
桜も満開。こいのぼりの姿に足を止める人もいます。
ご覧のように秀麗な2連石造アーチ橋です。石橋については全くの素人なのでリンク先を一つを紹介します。中には地名を「上井出」と表記しているのもありますが正しくは「上井手」(かみいで)です。
反対の西側から撮りました。向こうの山は市で一番高い小岱山(501米)です。
東屋には行楽の人が談笑していました。
駐車場付近には施設のお年寄りの方が花見に来ていました。ボランティアの方でしょうか。長靴を履いた人が懐メロのハーモニカ演奏をして、喝采を浴びていました。どんこの故郷・荒尾の春はのどかです。
4月のポストカードです。