花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

ああ、わが家のソメイヨシノ

2025-04-01 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)4月1日(火)

 首都圏に住む長女が小学1年入学を記念して植えたソメイヨシノの桜の木、樹齢50年を超え、根元に空洞が出来、業者に伐採してもらうことにしました。

 切り株です。

 桜の時期には近所の人たちを招待し、幾度も花見の宴を開いた思い出があります。

 毎年毎年、きれいな花を咲かせてくれました。

 今はありがとうの感謝の言葉しかありません。

 孫たちが小さい頃は毎年定点で桜と一緒に撮っていて、高校卒業まで続きました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 きょうから4月です。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花を見る

2025-03-26 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)3月26日(水)

 体調不良が続き、長い間、ブログを休み、失礼しました。この間、皆様にはご心配をおかけして申し訳ございません。やっと再開にこぎつけました。今後ともよろしくお願いいたします。

 庭の花々です。ボケ(木瓜):花言葉「先駆者」「早熟」。」

 アンズ(杏)の花:「若々しい美しさ」「信頼」など。

 ツバキ(椿)の花言葉「控えめな優しさ」「誇り」など。ワビスケ(侘助)の花言葉「控えめ」「慰めてあげます」など。

 スイセン(水仙)。花言葉・黄色「もう一度愛して」。白「尊敬」「神秘」。ピンク「上品」

 ヒメキンセンカ(姫金盞花):花言葉「慈愛」

 プリクラ・マラコイデス。花言葉「永遠の幸福」。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にやってくるメジロ・・・2025年3月

2025-03-01 | 生活、食べ物

 2025年(令和7)3月2日(日)

 今回はメジロ編です。

 大きく二つに割ったミカンを食べに寄ってきますが、天敵のヒヨドリが襲ってこないか用心深いです。

 「うん、ヒヨドリはい来ないようだな」

 「さあ、食べるぞ」

 「うまかぁ~」

 動画です。お楽しみください。

https://youtu.be/r473NDi33M0

 3月に入りました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駄菓子屋「ももや」・・・2025年2月

2025-02-21 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)2月21日(金)

 市の北部・大島町にあるお店です。元国鉄の駅長さんだった方と奥さんの仲良し夫婦で経営されているお店です。休みの日には子どもたちがたむろしています。懐かしがって寄るお客さんも多いようです。

 

 一歩入るとご覧の通りです。

 値段も手頃です。

 汽車の標識もあります。さすが元駅長さんです。

 ケースの中には駅長の制帽があります。見学した児童からのお礼の手紙が掲示されていました。

 私の好きな「きなこ棒」です。1箱買ってきました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月(きさらぎ)の散歩・・・2025年2月

2025-02-12 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)2月12日(水)

 昨日(11日)は快晴、いい散歩日和でした。

 浦川にはハエブナ釣りの人が来ていました。釣果はまずまずとのことでした。

 バンが1羽泳いでいます。

 キャベツの収穫が終わった畑。きれいに鋤かれています。雲仙普賢岳がかすんで見えます。

 こちらは東の小岱山です。校歌に歌われる郷土の山です。

 枇杷の花。

 梅の花がほころび始めました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横島干拓ツル見行・・・2025年1月

2025-01-28 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)1月28日(火)

 26日の日曜日、同級生の一人暮らしO君を誘って横島干拓へ出かけました。鳥には全く関心のないO君です。「こんな広い干拓地でどうしてツルを見つけるのか、不思議?」と彼はつぶやいていましたが、やがて遠方300米先にツルの姿が見えました。撮影はニコンCOOLPIX1000です。

 望遠を使うので大きく見えますが、肉眼では数センチの大きさです。

 ツルたちがが餌取りをしています。ナベヅルが多いようです。

 向こうの1羽もナベヅルでしょうか・・・。カラスもいます。

 マナヅルのそばの小さな鳥はタゲリです。

 ナベヅルと半分見えているタゲリ。

 仲良く餌を食べています。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵満区のどんどや・・・2025年1月

2025-01-16 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)1月16日(木)

 前日から準備されていたやぐらです。大きな孟宗竹で組立てられています。

  

 動画です。風が強くあっという間に燃え上がりました。

 

 強風で倒れてしまいました。

 パチパチと竹の割れる音が響きます。

 世話人が作った長い竹で餅を焼きます。

 焼いた餅を食べると長生きすると言われています。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春、荒尾干潟の渡り鳥・・・2025年1月

2025-01-13 | 生活、食べ物

 2025年(令和7年)1月13日(月)成人の日。

 マガモが凪の海に浮かんでします。

 ズグロカモメのようです。

 カモメ。

 シロチドリです。

 シロチドリは荒尾市の鳥になっています。

 ハマシギの群れです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の干柿作り・・・2024年10月

2024-10-31 | 生活、食べ物

 2024年(令和6年)10月31日(木)

 今年は3本の渋柿が豊作、家ではとても処理できないので、友人知人に200個ばかり分けてあげました。とても喜ばれました。

 皮を剥くのは、かみさんの担当。さっと熱湯に潜らせ干します。

 

 日当たりの良いテラス下です。

 天気が良かったので4日目にはかなり柔らかくなったので、手袋をはめて、揉み揉みします。

  とんがり柿の愛宕柿は箱に入れて熟し柿にして食べています。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿は豊作・・・2024年10月

2024-10-13 | 生活、食べ物

 2024年(令和6年)10月13日(日)

  猛暑の夏でしたが、暑さにめげず柿はいっぱい実を付けてくれました。

 庭には甘柿が4本、渋柿が3本あります。

 摘果はしないのでやや小粒です。日照りで傷んでいるのも多いようです。

 これはちょっと離れた畑の渋柿です。つるし柿と熟し柿を楽しむ予定です。甘柿も渋柿も近所にお裾分けします。

 時々食べていますが、甘くて美味しいです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の夕餉・・・2024年7月

2024-07-03 | 生活、食べ物

 2024年(令和6年)7月3日(水)

  今宵の晩酌は焼酎の「赤霧島」。

 ロックでいただきま~す。

 おつまみはアサリのバター焼き。

 ナスの田楽。

 その他諸々。庭で採れた野菜、果物もあります。

 長女が送ってくれたうなぎは「うな丼」にしました。

 採れたて野菜。ピーマンもウリも食べ頃でした。

 7月になりました。梅雨はいつ明けるでしょうか・・・。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の魚、菓子・・・2024年2月

2024-02-12 | 生活、食べ物

 2024年(令和6年)2月12日(月)振替休日

   近所のお兄さんが釣ってきてくれた鯛とカサゴ(ガラカブ)です。

 鯛は刺身にしました。

 カサゴ(ガラカブ)は煮付けで食べました。

 孫娘がまた作ってきたお菓子(レーズンカスタード)です。

 おまけは庭の花・ワビスケです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

  お断り:一部削除しました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒尾育ち荒尾育ちの「荒尾かき」・・・2024年2月

2024-02-04 | 生活、食べ物

 2024年(令和6年)2月4日(日)時々

 ”荒尾生まれ荒尾育ちの荒尾かき” がこの1月から荒尾漁協から販売されています。1キロ・1200円、500グラム・650円。ひとり1袋限定です。今季は加熱用のみですが来年からは生食用も売り出される予定です。新発売日の1月18日は1時間ほどで売り切れました。

 小粒ですが1キロでこれだけの量があります。

 フライパンに入れて、石油ストーブの上で加熱します。蓋をした方が早く殻が開きます。

 皿に盛ります。

 濃縮な味です。酒も進みます。後日、鳥仲間の安尾さんからも1キロ頂きました。

 これは孫娘の手作りのシーチキンとさつまいもパンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食をそそる秋・・・2023年10月

2023-10-10 | 生活、食べ物

 2023年(令和5年)10月10日(火)振替休日

 暑い夏でしたが、ここのところ秋めいてまいりました。秋にふさわしい食の話題です。梨、ブドウ、栗です。全て頂き物。

 栗は妻が渋皮煮にしてくれました。栗を頂いた方にも持っていきました。

 ジャンボ梨の新高梨です。6玉入りを5軒ほど送りました。

 散歩道にある知合いの方から頂いたサツマイモです。わが家も1畝作りましたが、畑が雑草に覆われて収穫は期待出来ません。

 お彼岸のおはぎ。いっぱい作ってあちこち配りました。

 手作りのカステラ。頂き物です。食べきれずにお裾分けしています。

 「ありあけの里」から買った車エビ。天ぷらにして食べました。

 梨の返礼に頂いたかば田の詰め合わせと柳川のウナギ(4尾)です。コメント欄はオープンです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の食...2023年8月

2023-08-08 | 生活、食べ物

 2023年(令和5年)8月8日(火)

  鳥友・安尾さんが熊本市帰りに買ってきてくれた熊本名物・辛子レンコンです。ピリッとして酒の肴にもってこいです。

 お隣さんから貰った白いゴーヤ(左2本)。茹でて塩昆布をまぶして食べました。ちょっぴり甘い味のゴーヤでした。

 近くの「ありあけの里」で獲りたての生きている車エビです。500円でした。かみさんが天ぷらにしてくれました。

 お昼の冷やしメーメンとお握りです。

 市役所通りの「ばじる亭」でディナー。料理の一部です。

 今年3月にオープンした市の東屋形にある「うな北」と言う鰻屋でディナー。私が食べたせいろ蒸し。

 他の3人が食べたひつまぶし定食です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする