昨日はハロウィンでしたが、我が塾でも毎年恒例のハロウィンパーティーを27日(土)に行いました。
息子が幼稚園から帰ってきたら、早速見せてあげようと思います。
日本でもハロウィンが馴染み深いものになってきました。英語圏の文化に触れる絶好の機会。息子には、なお一層英語を身近に感じてもらえればと思います。
また、先ほどシアトルのホストマザーから息子宛にメールが届き、面白いサイトを教えてもらいました。 → Pumpkin Simulator
小学生が牛乳パックで作った jack-o-lantern
息子が幼稚園から帰ってきたら、早速見せてあげようと思います。
日本でもハロウィンが馴染み深いものになってきました。英語圏の文化に触れる絶好の機会。息子には、なお一層英語を身近に感じてもらえればと思います。
先日は僕の会社が運営するサイトにコメントを残していただき、ありがとうございました。
こちらのカボチャのカービングページ、面白いですね! 早速一つ作ってみました。
アメリカに住んでいた頃、あのカボチャを買ってきてカービングした残りをパイにしてみましたが、あまり美味しいものではなかった記憶があります。あれは、削る専用なんでしょうね。(笑)
僕も福沢さんの息子さんと同じ年頃、5歳になる息子の子育て中です。お互いに頑張りましょう!
今後とも、よろしくお願いいたします。
ハロウィーンについては、私もブログで紹介していますので、よろしかったら遊びに来て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/naoadamson/e/8008ec215cac7883af1be1686b68073e
ハロウィンですね!! 自分はイギリスにいま留学しているのですが、なかなか町をあげての大騒ぎになってました^^
町中におばけがいるというか・・・自分もなんとかがんばってみましたが、いかんせん日本人の恥ずかしさがでてしまった気がします^^;笑
これからも訪問させていただけたらと思うので、よろしくお願いいたします。
子育てを通して、私自身も成長させてもらってます。今後とも色々と情報交換をよろしくお願いします。
私の実家がある伊那市では、Halloween をテーマにして盛り上がっている商店街もあります。
英語を身近に感じるイベントとして定着していくといいですね。
これからは受験生とって最も厳しい季節。
指導者である我々が自己鍛錬する姿を見せることで、生徒の向上心を駆り立てていきましょう!
これからも、イギリスの生の英語に関する情報を楽しみにしております!
英語圏の生活情報がいっぱいの Fake BJ さんのブログは、とても魅力的です。
今後も情報交換をお願いします!