最近の大学入試で出題される英文は、時事的なものが多く、極めて実用的です。その英文を読むことで、世の中で起きていることや社会で注目されていることも読めてしまうのです。
例えば、最近話題の‘バイオ燃料’。たまたま昨日の信濃毎日新聞でも特集されていました。その中に「カーボン・ニュートラル」という言葉が出てきのですが、実は2005年名古屋工業大学の第4問で出題されたバイオ燃料に関しての英文でも、この「carbon neutral」にふれていました。
今日の新聞記事を読んで、「カーボン・ニュートラルなら、名工大の英文で読んだから知ってるよ!」と心の中で叫んでしまいました。
時事的英文が出題されるのが当然となった昨今の大学入試英語を解くことで、社会の動きがわかります。しかしそれは、逆に、一般常識を高めておけば、英文を読む際の背景知識となり、英文読解力も数段アップすることを意味するのです。
英文読解力は、純粋な英語力だけでなく、いかにその事象に精通しているかということにも大きく依存しているのです。
大学受験英語を「受験英語」という狭い範疇でとらえてしまうと、英語を苦痛に感じてしまいます。そうではなく、「世界を読むための英語」と cool に捉えなおしてみてはいかがでしょうか?
例えば、最近話題の‘バイオ燃料’。たまたま昨日の信濃毎日新聞でも特集されていました。その中に「カーボン・ニュートラル」という言葉が出てきのですが、実は2005年名古屋工業大学の第4問で出題されたバイオ燃料に関しての英文でも、この「carbon neutral」にふれていました。
今日の新聞記事を読んで、「カーボン・ニュートラルなら、名工大の英文で読んだから知ってるよ!」と心の中で叫んでしまいました。
時事的英文が出題されるのが当然となった昨今の大学入試英語を解くことで、社会の動きがわかります。しかしそれは、逆に、一般常識を高めておけば、英文を読む際の背景知識となり、英文読解力も数段アップすることを意味するのです。
英文読解力は、純粋な英語力だけでなく、いかにその事象に精通しているかということにも大きく依存しているのです。
大学受験英語を「受験英語」という狭い範疇でとらえてしまうと、英語を苦痛に感じてしまいます。そうではなく、「世界を読むための英語」と cool に捉えなおしてみてはいかがでしょうか?
私も27日のTOEICを受けてきました。家族中が風邪を引き、私もうつされて体調は万全ではありませんでしたが、そんなことは言い訳に過ぎませんものね。風邪を引いていても英語でコミュニケーションをとることは必要ですから・・・。
リスニングについては、会場の音響が悪く、音が muffle して聞き取りづらいところもありましたが、いつもどおりの得点率だと思います。各国の発音の違いも、何ら気になりませんでした。
リーディングは、今までにない出来でした。時間も10分以上余り、最後の問題文「アパート管理組合の引継ぎ挨拶文」も冷静に見直すことができました。
全体の反省として、自分の体調や試験会場のコンディションでも動揺しない“真の英語力”がまだ備わっていないと感じました。
とりあえずは、結果を楽しみに待ちたいところです。