庭のバラが咲きました。実家にあった枯れそうだった鉢植えのバラをもらってきて、ここまで復活しました。
晩夏のバラは、少し切ない感じもしますね。お盆を過ぎ、秋が確実に近づいていると感じることができる信州伊那谷です。
庭のバラが咲きました。実家にあった枯れそうだった鉢植えのバラをもらってきて、ここまで復活しました。
語彙も内容も高3生にとってはかなり難しい記事ですが、分からない単語を一つずつ調べ、英文構造をきちんと意識しながら、取り組んでいました。新出単語で単語帳に載っていないものは、表紙にサインペンで書かせ、独自の単語帳に仕上げさせました。
目標が その日その日を 支配する日々、何を思い、いかに行動するか・・・。その積み重ねで、結果は大きく変わってきます。
受験後の感想でも書いたように、Listeningは集中力が途切れボーっとしてしまったので、予想通り。そして、最近のTOEICでは難易度が高かったReadingで満点を取れたのは、大きな収穫です。
2学期も、己の道を突き進みます。長男の子ども新聞の取材で訪れた林道が、そう教えてくれた気がします。道の先には必ず、目指すべきものがあります。
夏期講習でダイエットできた体を維持しようと決意し、流水プールで子ども達と遊んでいるときもドローインを意識しました。心地よい筋肉痛と共に、今朝は快適です。お盆休みも今日まで。少しずつ仕事モードに切り替えながら、休日最終日を楽しみます。
信州の片田舎に住む子ども達にとっては、モノレールも貴重な体験です。
最高のお天気の下、スペースニードルに到着。どんな景色を堪能できるか、ワクワクです。