定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

ツクシンボウとペチュニア

2020-05-10 06:22:16 | 野菜と花

畑の脇の農道には、今「ツクシンボウ」が競争するように伸びています。

 

   

 毎年同じ場所に生えてきますので、よほど繁殖力があるのでしょう。我が家の芝生や花壇にもたくさん見かけます.。以前、関東から我が家を訪れた漢方薬専門の友人が、このツクシンボウの茎だけを乾燥させて、フライパンで気長に煎り、お湯でせんじて飲むと体にいいと言っていたのを思い出します。私にはどちらかというと嫌いな植物です。そのままにするとすぐに「スギナ」になって、抜くのが大変になります。

  

 我が家の畑も肥料を入れたりぬかを入れたり、腐葉土を混ぜ込んだりと少しずつ準備が出来つつあります。数日前、夫が白い発泡スチロールの柱で枠を仕切ってくれました。これで少し畑らしくなりました。まだ時々霜がありるので苗を植えられません。

ホーマックでペチュニアが販売されていましたので、8種類の色を購入し、準備していた植木鉢に植えこみました。毎日の水やりが大変ですが、これで10月ごろまで楽しむことができます。ベランダに下げています。最初のうちは花が咲くとすぐに切り落とすようにすると、どんどん広がって行きます。

 桜の花が咲く前に例年白いこぶしの花が咲きますが、今年はどういうわけか花が小さくて白い花が目立ちません。残念です・・・・

  

 友人宅の裏山を通りかかると、Nさんが「ウドはいらないかい?」と、声をかけてくださいました。羊蹄山が良く見える眺めの良い場所に、ちょうどお手頃のウドが生えていました。昔、山から移植してここに植えたそうです。たくさんいただいて友人にも分けてあげると、とても喜んで下さいました。柔らかくて酢味噌和えが一番。春の味を楽しみました(^^♪。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘭越町の春爛漫の景色2)ラ... | トップ | 大忙しの農家の人々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日のさいたま25℃ (源太郎)
2020-05-10 19:05:52
3月末には さくらも散ってました
昨日は 街路樹のハナミズキは花を散らしてました。
ニッポン列島 大きいぞ|

さて 長崎では?
沖縄は夏ですかね?
返信する
源太郎さんへ (じゅん)
2020-05-10 20:23:21
 コロナ騒動の中、お変わりありませんか?どこへも行くことができなくなりましたね。関東に比べると北海道はほぼ1か月遅れになります。やっと桜が満開になりました。長崎へもしばらくは帰れません・・・・奄美大島では今日から梅雨入りとのことでした。こちらはまだ薪ストーブを焚いています。
返信する
「土筆」が嫌いなんて! (のんスケ)
2020-05-11 15:49:30
 と書きましたが、自分のお庭に出てくるのは確かに厄介かも。スギナになると抜きにくくなりますもんね。(スギナを抜く必要のない私にとって土筆は、春の訪れを感じさせてくれ、心を浮き立たせてくれる可愛いヤツです。形もカワイイし!)
 ペチュニアも買われて、いよいよ賑やかで美しい花の季節の到来ですね♪
返信する
のんスケさんへ (じゅん)
2020-05-11 16:25:40
 ツクシンボウの出始めはとても嬉しくなるのですが、スギナになると小さな鍬で掘り起こさなければ抜けません・・・・ペチュニアは安価で入手でき、半年は楽しめます(^_-)-☆。
返信する

コメントを投稿

野菜と花」カテゴリの最新記事