現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

中居正広 『 アタル 』 の検索結果 (約22,300件)

2012-05-18 12:48:03 | 虚無僧日記
「中居正広 『アタル』」で 検索すると
22,300件ある中で、なんと、私のブログ
(4.11) が4番目にアップされていました。
驚き、桃の木です。この順位って どうやって
決まるのでしょうか?。

初回視聴率 19.9%。『アタル』当たりましたね。
普段テレビを見ない私でも 見ているのですから。

「サヴァン症候群」とは「知的障害、自閉症など
がありながら、ある特定の事に 超能力を発揮する人」
のことで、その語源はフランス語の「賢人savant」
だそうです。まさに「バカと天才は紙一重、天才
バカボン」ですね。

「サヴァン」に似た症状として、「アスペルガー
症候群」があります。サヴァンと異なる点は、
知能が普通であること。その症状は、コミュニ
ケーションに感情がこもらない。記憶力は優秀で、
特定の分野では異常に詳しいが、他の分野では
まるっきり学習できない。

さて、思い当たる人はいないでしょうか?
いました。私です。好きなことは、歴史でも
尺八のことでも一晩中話せますが、その他の事は
“記憶にございません”。いいですね。一番
“楽”な生き方です。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

ブログ7年、PCが不調に

2012-05-18 10:45:00 | 虚無僧日記
このブログを見ていただいている方が、
一日平均550人を超え、600人台に
迫ってきたというのに、PCが不調で、
入力速度がダウンしてきました。

“長々と書くな”という天の啓示でしょうか。

このブログは2007年6月にスタートし、
まもなく7年、4500編になります。
よくぞ書いたり。長編小説バリですが、
「自費出版」したとしても 200冊も
売れないでしょうから、こうして500人
以上の方に読んでいただいていることは
本当に“ありがたい”ことです。

7年でパソコンは3台目ですから、機械の
寿命は短いものですね。24時間スイッチ
入れっぱなしで 使い方が荒いからでしょうか。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください


「同期会」にて

2012-05-18 10:17:42 | 虚無僧日記
昨晩、千代田生命時代の「同期会」がありました。

40年も前の入社当時のことや、同期の仲間の
消息について、皆 実に詳しく覚えていることに
感心しました。最近のことはすぐ忘れるのに、
20年以上も前のことが 昨日のことのように
鮮やかに甦る。記憶とは不思議なものです。

千代田生命は 創業100年を目前にして、
平成12年に倒産したのですが、倒産したとは
いっても、アメリカのAIGグループの傘下に
はいって「スター生命」として存続します。

私は 平成10年 50歳を機に 会社に
見切りをつけてサッサと辞めたのですが、
残った者も2年後には全員解雇。
のはず・・・・だったのですが、同期で二人
ほど残っていて、その二人も このほど
“晴れて?”退職。

タイタニックじゃないですが、沈没の際に
とったさまざまな選択、その後の身の処し方、
一人ひとりドラマがあって、それはそれで
語るに尽きないのですが、今の私は「もう
過去のことなどどうでもいい」という心境で、
黙って聞き役でした。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください

「真ん中はどこですか?」

2012-05-18 09:22:53 | 虚無僧日記
SMAP 「中居正広」主演の「ATARU」第5話(5/13)。

A教授が階段から転落した時、B助手は「そこに
もうひとりの影を見た」といい、C助手は「見なかった」
と証言します。どちらかが「嘘」をついているのか?。

ネタバレは、「真ん中はどこですか?」という
「アタル」のヒントから、線の真ん中を指し示して
もらうテストをすると、C助手は「左半分が見えない
病気」だったというのです。

「そんな病気があるのか?」と シラけましたが、
昨晩「同期会」で、仲間の消息を話し合う中、
「D君がその病気で、支社長を降りた」と 聞かされ
ました。

ネットで検索しますと、「網膜剥離や眼底出血
などでは網膜のはがれた部分や、出血部分の
視野が欠ける。
また、脳腫瘍ができて視神経を圧迫する場合は、
視野の外側半分が欠ける。
近年、網膜に異常な色素沈着が起こる『網膜色素
変性症』による視覚障害も増えている」とのことです。

そういえば 大学の同期のM君は 30代の時に
糖尿病で両眼を失明しています。目が見えなく
なった時に備えて 一曲でも多く暗譜しておかな
ければと焦ります。「日暮れて道遠し」。とりあえず、
見えることに感謝です。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください