海の日で3連休となった今日、一気に梅雨が明けたようだ。
これから本格的な、うだるような夏がやってくる。
今年は、チームマイナス6%と言うことで、「冷房温度をあげましょう」と言うことらしいのだが、実態はなかなか難しいと聞く。
特に、百貨店やレストラン等様々な人がやってくるところでは、「例年通り」ということになっているらしい。
冷房に弱い人は、それなりに自衛策をとらなくてはいけないようだ。
その冷房に弱い私は、今日寝ゴザを押入れから引っ張りだした。
最近では、「寝ゴザ」といわず「いぐさシーツ」というらしいのだが。
今週中に、簾を下げて西日が部屋に入らないようにしなくては。
6月中旬から、麦茶を作って冷蔵庫に入れているし、先週には蚊取線香を買ってきて点けて寝ている。
本当は、蚊帳が欲しいところなのだが、片付けが大変なので諦めている。
ビックリされる方がいるかも知れないが、クーラーどころか扇風機すら使わない「原始的生活」をしている。
もちろん、窓は網戸にし全開状態なのだが、これに氷枕があれば、案外熱帯夜でも眠ることが出来る。
と言っても、誰にでもお勧めできるとは思っていないのだが・・・。
40~30年位前までは、このような生活が当たり前だった。
その頃の生活が、ベストだとは思わない。
ただ、この頃の生活リズムは、何処かのんびりしていたような気がする。
もちろん、徐々に公害問題などが噴出し、連日のように「光化学スモッグ注意報」が出ていた。
その反省は、必要だと思う。
でも、その頃の生活を見直しても、いいのではないだろうか?
小学生の頃、朝。お風呂の残り湯を使って打ち水をしたり、朝顔の水遣りは夏休み中の仕事だった。
簾を下げる手伝いも。
そうやって、夏の支度を覚えていったような気がする。
さあ、今年も「夏支度」をする時期がやってきた。
これから本格的な、うだるような夏がやってくる。
今年は、チームマイナス6%と言うことで、「冷房温度をあげましょう」と言うことらしいのだが、実態はなかなか難しいと聞く。
特に、百貨店やレストラン等様々な人がやってくるところでは、「例年通り」ということになっているらしい。
冷房に弱い人は、それなりに自衛策をとらなくてはいけないようだ。
その冷房に弱い私は、今日寝ゴザを押入れから引っ張りだした。
最近では、「寝ゴザ」といわず「いぐさシーツ」というらしいのだが。
今週中に、簾を下げて西日が部屋に入らないようにしなくては。
6月中旬から、麦茶を作って冷蔵庫に入れているし、先週には蚊取線香を買ってきて点けて寝ている。
本当は、蚊帳が欲しいところなのだが、片付けが大変なので諦めている。
ビックリされる方がいるかも知れないが、クーラーどころか扇風機すら使わない「原始的生活」をしている。
もちろん、窓は網戸にし全開状態なのだが、これに氷枕があれば、案外熱帯夜でも眠ることが出来る。
と言っても、誰にでもお勧めできるとは思っていないのだが・・・。
40~30年位前までは、このような生活が当たり前だった。
その頃の生活が、ベストだとは思わない。
ただ、この頃の生活リズムは、何処かのんびりしていたような気がする。
もちろん、徐々に公害問題などが噴出し、連日のように「光化学スモッグ注意報」が出ていた。
その反省は、必要だと思う。
でも、その頃の生活を見直しても、いいのではないだろうか?
小学生の頃、朝。お風呂の残り湯を使って打ち水をしたり、朝顔の水遣りは夏休み中の仕事だった。
簾を下げる手伝いも。
そうやって、夏の支度を覚えていったような気がする。
さあ、今年も「夏支度」をする時期がやってきた。