9/6後編です。
1Fロビーから、入場前の両選手たちが見えます。入場が始まりましたが、あれっ同じユニフォームだ。どうして!? 同じオレンジ色のTシャツでしたが、どうやらメッセージTシャツでした。「子ども虐待防止オレンジリボン運動」という活動で、詳しくは窓口団体のHPをご覧下さい。
NPO法人 児童虐待防止全国ネットワーク公式HP: http://www.orangeribon.jp/
受付業務を行っていると、向こうから募金箱を持って「湯郷ベル募金にご協力をお願いします!」と叫ぶ女の子3人組がやって来ました。ちょっと聞いてみると、「岡山県のちょこっとボランティアなんです」と。初耳です。そんなボランティアがあるのかと、調べてみました。以下こんな感じです。
岡山市青年協議会で、短時間のちょっとした活動なら参加してみたいという人向けに「青年ちょこっとボランティア会員」という制度があるそうです。出店団体でもある岡山県青年団協議会の活動の一環のようです。女子大生の子たちのようですが、樽部長よりも効果があるかも(すいません、本音です)。
青年ちょこっとボランティア募集HP:http://www.city.okayama.jp/kyouiku/shougaigakushuu/seinenn/boranntha.htm
受付にいると、向こうから車椅子の選手がやって来て、少しザワつきました。加戸ちゃんこと加戸由加選手です。専務理事の話では、代表合宿の時に足を痛めたとか。早く完治して元気な姿をピッチで見せて下さい。実は・・・同じ中学校(倉敷市立T津美中)で私の遠過ぎる後輩で、握手してもらった事あります(笑)
この日は、城地泰子選手も引退で、セレモニーが行われました。ベルのスタッフ(おじさん)が「お疲れさん!」と声をかけていました。
途中、早々に退出される方がお一人。チーム岡山のK谷社長です。ご丁寧にこちらへ顔を出していただきました。「いやぁ、今日は忙しくてねぇ。これからすぐに仕事関係の会場に向かわなければならないんですよ」と。
お忙しい方なので、分刻みのスケジュールだと思います。その中で、桃スタに足を運んでいただき、ありがとうございます。チーム岡山でも、ベルへの支援も話に出ており、Tマネージャーも「帰られた? そりゃお忙しい人だからねぇ。でもありがたい」と言われていました。また、チーム岡山で話に出る事でしょう。
2Fコンコースのグッズ売り場に行ってみました。樽部長が「樽募金お願いします!」と声を張り上げておられます。やはり天職ですね。その横ではオヤGK氏が「グッズを売り切りました。グッズ売り場に向いているかも」と。かなり自信をつけたようです。
売り場の端っこに「マスコットキャラクターの名前」の応募箱がありました。いつの間にかマスコットを作っていたのですね。美作市出身の木村えいじ氏の作品ですが、いいキャラですよ。岡山らしいです。以下内容です。
賞 品 最優秀賞(1点):豪華賞品+木村えいじ氏の色紙
優秀賞 (2点):特産品
佳 作 (3点):湯郷ベルグッズ
締 切 10月21日(水)
資 格 会員、会員になっていただける方
応 募 応募用紙もしくはハガキに下記事項を記入
①キャラクターの名前
②この名前を付けた理由
③住所、氏名、年齢、性別、電話、職業か学校名、会員番号等
岡山湯郷ベル事務局へ
また、グッズのオンラインショップが始まった案内も貼っていました。グッズも増えていましたね。中でも枕がフワフワしていい感じでした。かなり気持ちが揺れました(笑)。
湯郷ベルオンデマンドショップHP:http://original.upsold.com/bellegoods
試合の方は2-0で快勝しました。みんなうれしそうです。車イスの加戸ちゃんも歓喜の輪に加わっていました。その後、横断幕の撤収作業の応援にバックスタンドで向かいました。横断幕はやはり紙製です。といいつつも撥水加工を施していて、超厚手の厚紙で頑丈そうでした。クルクルと巻いて撤収してきます。理大高のサッカー部員たちが手伝ってくれたので、楽にできました。
そして、正面入り口外ではサイン会です。真ん中に宮間選手もいました。ファン1人1人ににこやかに対応していました。プレー姿見たかったなぁと。それにしてもすごい列です。どうやら縦の列でなく、横の列のようです。つまりひととおりの選手にサインをもらえるのです。いいなぁ。
18時からは、スポーツカフェ12で、ファジのアウェー仙台戦の生中継を数名で観戦しました。2-4の敗戦ではありましたが、孝太選手が覚醒したような活躍で面白かったです。
久しぶりに、Jジェイムソン(なぜか好きなのです)を飲み、ウィスキーの美味しさを再発見した自分がいました。また飲みに行くとしよう。