goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jの使命4

2009-09-14 00:05:34 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 今回は選手会の話題です。先日、J1神戸の選手会が、兵庫県西・北部豪雨被災者への義援活動を実施されたそうです。以下抜粋して紹介。

 ヴィッセル神戸選手会は、8月15日、19日のリーグ戦で、兵庫県西部、北部の豪雨被災者の方々への義援活動を実施されたそうです。
 実施場所は神戸ユニバとホムスタのスタジアム場外。参加したのはその試合メンバー外の選手だそうです。
            
「J1神戸のこれまでの義援活動」
'99年10月「トルコ大震災義援活動」
  J1神戸の呼びかけから、関西4クラブ共同で、ホームゲーム開催時での募金活動をい実施。
'04年10月「兵庫県豊岡市水害および新潟県中越地震義援活動」
 ホームゲーム売上(2試合分)相当分を義援金として寄贈。また「頑張れ!被災地バーチャル応援画像」を500円にて販売し、全額を義援金として寄贈。

'07年3月「能登半島沖地震義援活動」
 ホームゲームでのグッズ売上の一部を義援金として寄贈。サポーターと募金活動。後日、選手会主催チャリティオークションを実施し、門前地区の2小学校へTシャツを寄贈。

'07年8月「新潟県中越沖地震義援活動」
 ホームゲーム開催時に選手会主催で募金活動を実施。

'08年5月「中国・四川大地震義援活動」
 選手全員が三宮センター街にて募金活動を実施。また、ホームゲーム開催時にも募金活動を実施。

'09年4月「イタリア中部地震義援活動」
 選手全員が三宮センター街、そごう神戸店本館にて募金活動を実施。また、ホームゲーム開催時に募金活動を実施。

  さすが、災害を経験された地域にあるプロクラブチームらしい、素晴らしい活動です。しかも選手会の活動というのがいいですね。なかなかできる事ではないと思います。詳しくは調べていませんが、社会奉仕精神が国民レベルで進んでいる欧米諸国では、もっと事例が多いのではないでしょうか。

 選手会が属するJリーグ選手協会(JPFA)についても調べてみました。
 Jリーガーによって選手の立場で活動し発言する組織として '96年に設立。初代会長:柱谷哲二氏、2代目会長:井原正巳氏、3代目会長、中山雅史氏、現在4代目会長:藤田俊哉氏です。
 今年度の役員構成を見てみると、支部J2の岡山には、支部長に野本選手、副支部長に保坂・竹田両選手の名前が見られます。
 
 理 念
①サッカー文化の普及と振興を目指す
②社会に貢献する活動を行う
③プロサッカー選手を取り巻く環境の改善に取り組む
 社会貢献活動で主なもの
①スクール(児童養護施設の子どもたちを対象)
②チャリティーオークション
③あしながPウォーク(あしなが育英会のボランティア・ウォークへ参加)
④出版物(『サッカーの贈り物~素顔のJリーガー』)
 普及活動
①サッカークリニック('05年より)
②引退試合(選手協会に功労があった選手の引退に協力)
 他にも認定選手エージェントの対応や、Jリーグ合同トライアウト、Jリーグ新人研修、公認C級コーチ養成講習会の共同運営・開催を行っています。
一般社団法人 Jリーグ選手協会公式HP:http://www.j-leaguers.net/

 また、JPFAは国際プロサッカー選手協会連盟(通称F.I.F.Pro)に、'00年から所属しています。世界各国の選手協会の集合体で、FIFAに対峙するサッカー主要各国の選手協会組織です。
 設立目的は、プロ選手の利益の促進、権利の追求と保護、選手がクラブを選択する自由など、労働者としての選手の地位を確立することが主たる目的で、最近では肖像権などを活用したビジネスも展開しているとの事。
 '05年に、FIFProとして初めて、世界のプロ選手が選ぶワールドベストイレブンを実施し、日本の選手も投票に参加。
 
 ファジの選手も今年度からJPFAを通して、社会貢献活動に参加したり、ワールドベストイレブンに投票することになるかもしれませんね。
 岡山は天災が少なく、そういう部分では余り事例を耳にしない土地柄ではあります。選手協会岡山支部も、できるところから頑張って欲しいですね。

 今日、ホームのC大阪戦に行ってまいりました。その模様は明日。そして、J1山形の敗戦により、黄色い所と勝ち点差は2。降格圏脱出が見えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする