goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ボランティアの力187

2013-09-17 00:06:32 | ファジアーノ岡山

 ボランティアレポです。今回もシマカズ氏とろんぱ氏に写真をお世話になっています。
 昨日、カンスタで開催された、ファジのホーム松本戦にボランティア参加してきました。昨日はとにかく雨でした。台風の影響でずっと激しい雨。駅に向かう足元がすぐにぐちゃぐちゃになりましたが、どうせ撤収作業とかでこうなるからと、最初からあきらめていました。奉還町入口から中を観てビックリ。緑色の方々が何人も視察しているかのように何人も歩かれていました。他のチームの時はない光景です。さすが、山雅サポは研究熱心だなと感心して、その場を過ぎて出勤路を急ぐ。

 今回は学生さんくらしき作陽大さんやインターン生もやや小振りな人数。昨日は知った顔が多かったです。あと、チームバモスのサブマネージャーさんが、ボランティア体験参加されました。ご挨拶で「自分達は後から行く身なので、同じ事をする以上に更に前に進みたい」という趣旨のお話で、自信を持って活動されている気持ちが伝わってきました。当ブログでもバモスさんは日本一のレベルと思っています。個人的には、参加人数と研修内容が他より勝っているのかなと。

 ミーティング前に、パンフレット用?の集合写真をロビーで撮りました。今回の担当はBゲート。下委員長らと頑張ってこなしました。ただ、Bゲートは基本が出ていく人に、手にスタンプを押す作業と、入ってくる人の手をブラックライトでかざして、スタンプを確認する作業なのですが、特に確認作業はもぎりとか配布よりも目を凝らして集中する部分が多いため、人数が多いと結構疲れました。ただ、少しですが岡山・山雅ファン・サポーターさん達と言葉を交わせて良かったです。
 下委員長と、ふと「松本さんは、テントに入る時にきちんと傘をたたまれる方が多いね」という話になる。まあ、人数が絶対的に違うので簡単には言えない話ですが、違う色の服で県外の方々なので、余計にイメージが湧いたのかもしれません。
   
 さて、昨日の試合ですが、まずは、スクール生大会が前座に開催されました。カンスタへの出勤時にDゲート?付近のテントに大勢人がいましたが、これだったのかと。U-6とU-8を対象に大勢の参加があったようです。
 Jリーグホームゲーム100試合記念試合でした。Aゲート横にメモリアルブースが設置され、数か月ぶりに参加した、赤サポの篤氏が担当されていました。過去の写真パネルやトロフィー、ユニフォームの展示があったようです。また、PENALTYデーという事で、専用ブースで限定コラボグッズが販売され、長い列ができていました。あの「EU」という意味がよくわかっていなかったです。ヨーロッパを目指せでもないでしょうし(笑)。選手によるTシャツのスタンドへの投げ入れも行われたようです。あとはハーフタイム抽選会くらいか。
   
 今回、山雅さんとの試合でしたが、休憩室にも応援の声が届いてきました。声を聞くだけでしたが、整っているいるなぁという印象をみんなとしていました。前まで山雅ボラブログ「蹴刊バモ通」の編集長をされていたA氏が挨拶に、Bゲートに覗いて来られました。取り込み中で全然お話しできませんでしたが、お元気そうでした。あと、小振りになったTEAMASONE募金箱君も頑張っていた模様。もう一つライバル箱が登場するかも。
 アウェイ席は完売だったそうです。結果ですが、2-1で逆転勝利でした。TV中継があり、応援団・浅口用に留守録をしたのですが失敗・・・ DVDとかとどうも相性が悪い。これで9位に一つ上がりましたが、山形さんが台風で中止になっており、勝てば抜かれます。松本さんにもまだ勝ち点1点差がついています。6位までは相変わらず差が大きい状態ですね。
   
 試合後の撤収作業。エコステーションの管理から物資の倉庫への運搬を行いました。途中、木村社長も合流されて一緒に汗を流しておられました(そういえば、Jリーグ戦略会議の委員さんでしたね)。雨の中、みんなで頑張ったかいもあり、早めに作業が終了した感じです。撤収作業も終わり、終わりのミーティングの前で篤氏と2ステージ制反対論を交わす。赤サポの篤氏は「あったり前だろ~」と。改めて赤サポである事に誇りを持っておられましたね。応援団・浅口の引率のために、ここ数年は月イチ参加状態である事に、久々参加の篤氏もなるほどという表情。 
   
 一緒にボラをした山雅サブマネ氏から、FSSへ「雷鳥の里」のお土産をいただきました。ありがとうございます。あと、100試合という事は、ボランティアも100試合。100回皆勤はおられないだろと思っていたら、田氏が該当。我々OSS委員会メンバーはJリーグ参入のずっと前からボランティアをやっているので、期間としては最長ですが、2009年からすべて参加というのは素晴らしい事だと思います。お疲れ様でした。
 この日は、先の集合写真や記念パンフなどを出口で配布され、気持ち良くいただいて家路に就きました。皆さまお疲れ様でした。奉還町ファジストリートを見ると、タペストリーは10位のままでした。

 さて、明日は運命の17日。今日は一息ですが、明日もまた「2ステージ制反対」特集ですね。強行突破されても、来年夏ごろまでは続いていくでしょう。理事さんから「反対意見が目立つ。執行部はもっとサポーター側と対話するように」と声が出て、という結果とかいいのですが・・・
 関係ない話ですが、昨日も何とか山さんが、おかしな事を口にされていました。季節の変わり目というのはこういうものかもしれないなぁという話に・・・ すいません、個人的なツイートです。

J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)
1位: 近藤選手    2位: 中林選手  

きさん: 田所選手。ホーム100試合も変わらず、力を出し続けているから。
シマカズ氏: 近藤選手。決勝点も含め、勝利に大きく貢献したから。
寝ても覚めても・issan: 中林選手。セットプレーからの得点が多い松本ですが、ことごとく止めてくれました。
しまくん: 中林選手。好セーブを連発して、ファジの勝利に大きな貢献をしたから。
B太氏: 押谷選手。ボールの奪取力からキープ力、ドリブルどれも素晴らしかった。
雉人・F原氏: 近藤選手。安定度最高!
吉備ファジ会・Oご夫妻: 近藤選手。3試合連続のゴールで、松本を突き放してくれて、気持ち良かったです。
雉楽・シンジ氏: 中林選手。難しいコンディションの中、多くのピンチを防いでくれました。
山やん君: 中林選手。何度もゴール前を脅かされながら、好判断で最後まで最少失点でゴールを守り続けました。
江氏: 石原選手。足元が悪い中でも走っていた結果の先制点が素晴らしかったです。


 あと、観戦者の皆さん、ファジ☆スタMVPもお忘れなく! 実施期間:9/14~9/20
ファジ☆スタ公式HPアンケートページ:http://www.clubohk.tv/enquete/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする