事例紹介コラムです。
先日のスポーツニュースで、「金沢武士団」というTKbjリーグのチームができたというニュースを聞き、「斬新で画期的なネーミングだ。一昔前に耳にした山形さんの「月山山形」構想みたいだ」と感動して、記事にしようと思っていましたが、思ったよりも情報量が少なく、他に興味深いニュースがあったので、まずそちらを先に紹介したいと思います。バスケ界でNBL、TKbjリーグを通じて初めて本拠地アリーナを保有する話です。以下、抜粋して紹介。
【bj大阪が日本バスケ界初の本拠地アリーナ保有】
bj大阪は、日本バスケ界で初めて本拠地アリーナを保有する事が決定。収容人員7,000人の舞洲アリーナのある大阪市と定期賃貸借契約を締結。期間は今年4月1日から10年間。TKbjリーグだけでなく、もう1つのトップリーグNBLでも本拠地アリーナを持つクラブは無し。FIBA(国際バスケットボール連盟)のタスクフォースが掲げる、新リーグ加入条件の1つをクリア。
従来は他のクラブ同様に、試合、練習ごとに会場移動。大阪では北は池田市から南は岸和田市まで。チーム名は大阪を名乗りながら兵庫・神戸、尼崎でも試合を実施。チームの公式HPのホームタウン欄には大阪ではなく「関西文化圏」の表記。本来は大阪だが、本拠地がないための苦肉の策。
本拠地が大阪市内に固定することで、クラブとしての相乗効果は増大。大阪市への賃貸料は年間1,000万円以下と従来の会場費の約1/4。浮いた経費で選手への人件費、バスケットボールスクール、チアのダンススクールへの費用にも活用。結成から10年で、地域密着型のクラブとして、さらに進化を加速。
FIBAタスクフォースの川淵チェアマンは、かつて自ら設立したJリーグのように市民、行政、企業の三位一体による地域密着のクラブを理想として提示。本拠地アリーナを得たことは、新リーグ加入に向けても1歩前進。NBL、TKbjリーグの各クラブは今後新リーグへの生き残りを目指す段階に移行。TKbjリーグでは、大阪以外に秋田、群馬、信州、滋賀、琉球でも本拠地アリーナを保有する計画が進行中。FIBAタスクフォースの存在が、各クラブの地域密着化を促進する好影響を発揮。
日刊スポーツ該当記事:http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20150205-1430571.html
bj大阪公式HP:http://www.evessa.com/
いいですね。やはり、どんなシーンでもチェック機能は必要ですね。チェック機能が存在していないところは我が道を行き、正しい道を進んでいると思い込んでいてもズレが生じているので、実際はファン(サポーター)はいくらかは「そこじゃないだろ」と冷めている状態。他をリスペクトできていないから、途中で頭打ち。成績も例えば後半の失速とかに陥ってしまう事に。そういう事例を今までもいろんなシーンでたくさん観てきました。その一例が、今までのバスケ界なのか。今のJリーグ(今後は「前のJリーグ」と区別する事になるでしょう)も、バスケ界を見習ってタスクフォースを導入されてはどうか。
次は、金沢武士団です。以下、抜粋して紹介。
【TKbjリーグに「金沢武士団」登場】
〔マスコミ報道〕
TKbjリーグに2015~16年シーズンから石川県を拠点に参戦するチームの運営会社「北陸スポーツ振興協議会」は、チーム名を「金沢武士団(カナザワサムライズ)」にすると発表。全て漢字で表記するチーム名はリーグ初。
公募で全国から集まった842件の名称案を参考に、有識者らの意見も交えて決定。「加賀百万石の歴史や伝統文化が息づく石川県を象徴するチーム名にした。チーム名は漢字のみで金沢らしさがあり、サムライスピリットで戦っていきたい」と赤池社長のコメント。赤池社長とチーム名選定有識者会議の大樋委員長が、日本、石川の伝統を感じられるよう「武士」の言葉を選び、「サンライズ(日の出)」の意味も込めたことを説明。年雄有識者会議委員長は「これから武士団が日本中を駆け巡ることになる。地域の人が誇りにできるようなチームにしたい」と大樋のコメント。
同社は、輪島塗などの漆器をイメージする黒色や名産品の金箔を意識した金色をチームカラーにし、今後ユニホーム等を制作する計画。新チームは今年6月のドラフト会議で所属選手を決定し、10月の開幕戦に向けてチーム作りを進行。
〔TKbjリーグの公式発表(抜粋)〕
県内の経済団体、NPO法人の代表、メディア各局の有識者の皆様で結成された、「チーム名選定有識者会議」にて、一般公募により石川を中心に全国から応募された842のチーム名から、球団が掲げる下記3つのメインコンセプトを伝えた上で、応募の中にもいくつかあった、「金沢」「武士」「サムライ」というキーワードを是非チーム名に入れるべきという声を十分に生かせて、シンプルでかつ誰もが知っている、親しみやすい名前であることも重要であるという事で、チーム名は皆で作成。
3つのコンセプト
①百万石の歴史と伝統文化の融合
・百万石=「加賀百万石」である加賀藩の城下町=金沢
・百万石=江戸・戦国時代
・戦国時代=武士(サムライ)
・戦国時代=城下町「金沢」
チーム名は「金沢」を冠しているが、「石川県民球団」であるために今後は、試合結果等の地域名表記の際は、全メディアで、「金沢」ではなく「石川」と統一表記。
② 既成概念にとらわれない、石川から日本のスポーツそのものを変革する第一歩としてのネーミング
現在の国内プロスポーツ球団における既成概念である「地域名+カタカナの愛称」ではなく、球団のコンセプトに合う完全に「和」のテイストである漢字のみの球団名。
③世界にも通用するネーミング
・「SAMURAI」は世界でも通用するネーミング
・「KANAZAWA」は世界でも認知度が高い数少ない名称
・「漢字」は近年世界でもブーム
・サムライズの発音は、「サム ライズ」で応援コールもしやすく、英語発音にした場合「Sun Rise」(サンライズ)とも聞き取れ、語呂あわせも良い。
今回チーム名を決定するにあたり、最終的には「金沢武士団」という応募案は無かったが、842のチーム名一つ一つの思いや、エッセンスを有識者の方々で長時間議論し、皆様の総意でできた名称。
TKbjリーグ公式HP該当ページ:http://bjleague.livedoor.biz/archives/51974232.html
漢字のみのチーム名というのは、2008年の山形さんに、「月山山形」というチームに替えようという動きがあったのを思い出しました。結局は現在の「モンテディオ山形」から変更しなかった訳ですが、あの時もし月山山形に替わっていたら、山形さんは今どういうクラブになっていたのでしょうか。
確かにインパクトは強いと思いますが、クラブそのものの力が無いと、名前負けになり一気にしぼんでしまいます。特にこれからNBLと競って新リーグに向けての生存競争に突入します。ぜひ、新リーグのオープン時には、「金沢武士団」の名前を観たいものです。頑張って下さい。
バスケットボールリーグ関連28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 / ⑳ / ⑲ / ⑱ / ⑰ / ⑯ / ⑮ / ⑭ / ⑬ / ⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①