事例紹介コラムです。
以前から、山雅さんと地元岡山の比較資料を作って欲しいという、読者の方のリクエストがあり、遅くなりましたができました。今シーズンからはJ1とJ2とカテゴリは違ってしまい、単純な比較資料ですが、何かの参考になれば幸いです。また、この部分でも比較して欲しいという追加リクエストがあれば、遠慮なくお申し出ください。位置で左側、文字色で緑色が山雅さん、右側でワインレッド色が岡山になります。
【クラブ概要】
【創設年】 1965年 / 2004年
【Jリーグ加盟年】 2012年 / 2009年
【所属ディヴィジョン】 2015明治安田生命J1リーグ / 2015明治安田生命J2リーグ
【ホームタウン】 長野県松本市、塩尻市、山形村、安曇野市 / 岡山県岡山市、倉敷市、津山市を中心とする全県
【ホームタウン中心市人口】 松本市24.3万人 / 岡山市(県庁所在地)70.96万人 ※県単位では長野県がJ3長野と重複するため示せず。
【ホームスタジアム(収容人数)】 長野県松本平広域公園総合球技場(アルウィン)(20,396人) / シティライトスタジアム(Cスタ)(20,000人)
【交通アクセス】 松本駅からシャトルバス / 岡山駅から徒歩20分
【平均入場者数(2014・2013・2012)】 12,733人・11,041人・9,531人 / 8,404人・8,574人・7,985人
【練習グランド】 松本市サッカー場(長野県フットボールセンター) / 政田サッカー場及び神崎山公園陸上競技場
【監 督】 反町康治 / 長澤 徹
【下部組織】 松本山雅FCマスターズ / ネクスファジ
【アカデミー】 ユースアカデミー(U-18、U-15、U-14、U-13、U-12、U-11、U-10) / アカデミー(U-18、U-17、U-16、U-15、U-14、U-13)
【サッカースクール校】 3校(松本・諏訪・安曇野) / 9校(ドレミ・当新田・浅口・玉野・倉敷・西大寺・学芸館・祇園・海岸通)
【関連運営施設】 なし / ファジアーノフットサルパーク
【決算公告(公式HP上)】 第4期㈱松本山雅決算公告 / 見あたらず
【スタジアムグルメ】 YamaGarden Gour-Win / ファジフーズ
【クラブを取り巻くその他の情報】
【行政の出資】 松本市、塩尻市、安曇野市、山形村、大町市(依頼) / 確認できず
【後援会】 山雅後援会 / 見当たらず
【後援会支部】 南信州・山形・諏訪・塩尻・安曇野・大町・上田・上土商店街・東京など / 見当たらず
【ボランティア組織】 チームVAMOS(後援会所属) / ファジアーノ岡山サポートスタッフ
【持株会】 松本山雅支援持株会 / 見当たらず
【関連団体】 NPO法人松本山雅スポーツクラブ(ユースアカデミー事業) / NPO法人 岡山ヒューマンスポーツクラブ
【交流がある他スポーツ】 信州ブレイブウォリアーズ(TKbjリーグ) / 特に見られず
【公式ブログ】 山雅日和・アカデミースタッフブログ (ボランティアブログも)/ スタッフブログ
【SNS】 フェイスブック・ツイッター・LINE・YouTube / LINE
【サポートショップ制度】 松本山雅サポートショップ(227店舗) / 制度なし
【一般向けキックオフイベント】 2015キックオフイベント / 「奉還町商店街激励会(1年前のもの)」
【ファン感謝デー】 「2014ファン感謝デー」他に「ホームタウンサミット」「山雅ドリームサミット」も開催 / 「2014ファンクラブ会員限定 ファン感謝デー」
以上です。上の「クラブ概要」は「Jリーグ.jp」だったり、各クラブ公式HPの掲載情報を中心に集めました。「ブログで出たものも含めて、クラブにかかわるすべての情報を取り上げて欲しい」というリクエストだったので、「クラブを取り巻くその他の情報」はもっぱら、当ブログで過去に紹介した情報を単純に拾い上げていきました。リクエストしていただいた読者の方々、これでいかがでしょうか? 追加項目のリクエストや内容修正の要望があれば随時教えてください。
比べてみると、地元岡山は創設からJリーグ入りまで短期間だった事がわかります。ホームタウンも全県で人口も多い。Cスタまでの交通アクセスも抜群だし、政田という立派な施設も岡山市に造っていただきました。下部組織ではネクストというJFLチームも保有し、スクールも9校と多いですね。あとの部分は読者の方にお任せします。
まぁ、J1クラブとJ2クラブを比べるのもどうなのかと思ったりもします。情報収集でいろいろ山雅さんの公式HPを観ていたら、面白いページがあるのを発見しました。「ホームタウン活動」は日頃の山雅さんの活動がよく観られて見応えがあります。岡山も「ホームタウン活動」ページがあり、トップアスリート等頑張っていますね。
J2松本関連⑳:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20141129
〃 ⑲:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20141004
〃 ⑱:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140531
〃 ⑰:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140404
〃 ⑯:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140203
〃 ⑮:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130707
〃 ⑭:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120412
〃 ⑬:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121107
〃 ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120922
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120714
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120709
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120415
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120317
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120316
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120107
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111118
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111030
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110913
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110818
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110817