J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグの話題100

2015-12-18 00:01:06 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 またまた、2ステージ制騒動の話題です。今度は地元山陽新聞さんのスポーツ欄に「2015年変革のJ」というタイトルの特集記事が3回シリーズで載っていました。いやぁ、今回たくさんいろいろ紹介しましたね。やっと、沈静化したようです。しかし、この天下の悪法が消え去るまで、全国のマスコミで出てくることでしょう。以下、抜粋して紹介。
   
【(上)11年ぶり2ステージ制「公平感欠く大会方式」】
 11年ぶりに2ステージ制とCSを取り入れたJ1で、リーグ変革の年に見えた収穫や課題を検証。
「勝たなければシーズンで出した結果が揺らいでしまうという重圧があった」とJ1広島の森保監督のCS決勝を争ったG大阪は前期4位と後期3位であり、J1広島の佐藤選手は「勝ち点1位が報われない可能性もあった。この制度はいろいろな側面から議論されるべき」とコメント。
 前期を無敗優勝し、年間勝ち点72で2位の浦和は準決勝に回り、槙野選手は「本来は2位で終わっているはず。チャンスをもらった立場」と前向きに受け止めたが、負けたために年間順位が3位となった。
 浦和と勝ち点9差のG大阪は2位に繰り上がり、ACL出場権を獲得。たった1試合の結果で年間順位が入れ替わる。J1浦和のペトロビッチ監督は「本音は言えない。リーグが決めた規定に従うだけ」と不満の表情。
 ヤマ場を増やすリーグ側の狙いは一定の成果を見せたが、公平性を欠く大会方式に現場の想いは複雑。G大阪の遠藤選手は「勝っても心の底から喜べたかというと疑問」とコメント。リーグの魅力を高めるための施策も、選手の士気は上げられなかった。
【(中)仕組み複雑、厳しい日程「視聴率10.4%に成果」】
 CS決勝戦第2戦の視聴率は10.4%。今回の大会方式には異論も根強かったが、J1湘南の真壁会長(Jリーグ理事)は「(視聴率が)2ケタならやった価値はある」と一定の成果とコメント。
 決勝第1戦を含めて、Jリーグ公式戦がゴールデンタイムに放送されるのは2004年以来。第2戦の広島地域では35.1%の高視聴率を記録と、関心度を上げた効果があった。
 大会方式変更で協賛金や放映権料が増収となり、2015年のJリーグの経常利益は過去最高の135億円超に達する見込み。Jリーグは若手育成やデジタル技術等への投資を進める方針。
 ただ、方式が複雑過ぎ。最大5チームが出場し、重複した場合の盛り上がりは無し。今回は3チームだったが、組み合わせの決め方は8通り。あるクラブ幹部は「仕組みが分かりずらく、説明できない」とコメント。
 今シーズン、J1は昨季比3.3%増の1試合平均17,803人を動員したが、CS準決勝は空席が目立った。チケット販売期間が短く、告知が不十分。決勝は中2日での2試合で、厳しい日程にハリル監督も「両チームが疲れていた」と疑問のコメント。村井チェアマンは徹底検証を示し、「修正すべき点はある。特効薬は無いが、少しでも改善したい」と柔軟に対応する姿勢。
【(下)リーグでの育成に危機感】
 若手育成に危機感を抱くJリーグが新たな方策。J1のセカンドチームが来シーズンからJ3に参加。懸念もあったが、若手の伸び悩みを危ぶむ声が上回ったとか。プロ入り直後の出場機会減が「日本最大の問題」と強調され、東京五輪も見据え、年代別代表の低迷打破に向けてJリーグと日本協会が強調して解決策を模索。セカンドチームを持たないJ1クラブ向けに、控え選手が定期的に強化試合ができる育成試合日を設定。
 J3に2年間参加したU-22選抜チームは廃止が決定。来シーズンにU-19選抜チームのJ3参戦案もあったが、対象選手が少ないため、毎節チームを編成できる見通しが立たなかったとか。
 Jリーグによると、出場減を避けたい選手があえて大学を経てプロ入りする例も増加。過去にも若手の下部リーグへの期限付き移籍自由化といった手を打った事もあり、「クラブ側が個々の事情で打ち手を選べるよう選択肢を増やす」と村井チェアマンのコメント。

 という感じでした。「下」編はちょっと違う内容でしたね。「公平感を欠く」とありますが、そもそもホーム&アウェーの原則も守れていない方式がトップリーグにふさわしい制度なのでしょうか。その時点で「FIFAフェアプレー」を実践できていないと思います。つまり、外国の主要リーグで常識として実施されている方式を途中手放した時点で、世界を目指すのを自ら放棄していると思います。
 何か、ここ最近のJリーグの動きを「大いなるリプレイ」と名付けたくなります。2ステージ制もサテライトリーグも昔やって限界を感じてやめた事業ばかり。なぜやめたのかを検証せずに、昔の栄光を夢見てまた同じ事を始めてしまう。もっと創造性のある付加価値の高い事業はできないのでしょうか。もっともサテライトリーグは注目するしかありませんが。

 佐藤選手のこういう批判コメントが出る時点で、選手も嫌々実行している事がよくわかります。ファン・サポーターも、皆さんご存知のとおり大反対です。確か、Jリーグ実行委員から批判が出て、この理事会で改正されると耳にしていましたが、特に何も変わらなかったです。まさか、力が加わって封印されていたりして・・・。新国立競技場の選定のように、もっと広くファン・サポーターに意見を求めながら制度を構築していってはいかがでしょうか。そうしなけば永久にファン・サポーターの支持は得られず、人気は蘇生しないのではないでしょうか。
Jリーグ組織問題関連(2ステージ関係):34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
Jリーグ組織問題関連 (その他):30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 / 20 / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする