昨日夜、浅口市寄島町にあるレストハウスB2というお店で、「ファジアーノ岡山を応援する会・寄島」の会合が開催されました。記念すべき日ですね。
行くまでは、どんな人が来てどんな話になってどんな方向性が出るのか、ある意味ドキドキだったのですが、結果オーライで楽しい会でした。
その日用意した資料はこんな感じ(左写真)。あれ、何か青いチラシが見えますね・・・ 冒頭でまだよくわかっていない人もいるだろうからと簡単な説明が入りました。ぜひ、7月8日の試合にも行きましょうとも。

参加者は17名。福嶋リハ学院関係が多いです。ファジの試合でも何度もボランティアに来てもらったボランティア部の女子5人、サッカー部の男子2人、笠岡の試合の時にも来られた先生2人、他に地元のサッカーファン(子供さんがサッカーをやっているとか)、去年まで選手登録があった谷川氏等。谷川氏は現在福嶋さんの老健施設で職員として働いておられます。ママさんも来られました。子供さんがフットサル場杮落としのサッカー教室で教えてもらったそうです。他にも誘ったが、ママさんはこの時間外出するのが難しいそうです。
持参のビデオ(2年前の天皇杯県決勝)を放映しながら歓談。このビデオは結構活躍しています。学生さんが多く、車で行くようなお店だったこともあり、コーヒーと茶菓子の簡単な会合になりました。Mさんがお持ちの去年今年のユニレプをシンボリックに部屋に飾ってました。背中には福嶋リハ学院が光ってます。背番号8をメンバー数作ってもらって、この会のユニフォームにして応援に行きたいという話でも盛り上がっていました。(8番の集団が来たら寄島と思って下さい)

佳境に入っていくと、大御所登場。スポンサー様の福嶋先生です。教育関係者3名と一緒にちょっと赤い顔で賑やかに来店。「この会を、寄島のヒーロー・ヒデ中川選手の個人後援会としてもやろう!」と提案。いいですねー 中川選手は去年まで福嶋リハ学院で職員として勤務されており、みんな馴染みです。企業ではなく、こういう地域のファンクラブもチーム初かもしれないし、選手の後援会もできたら、チーム初ではないでしょうか。そのあたりはスポンサー様からまたクラブに相談が行くでしょう。実現したらいいなぁ。
あと、ファジの初期時代を共に支えた谷川氏にもねぎらいの言葉をかけられ、この会を引っ張っていって欲しいとも。
一緒に来られた教育関係者もみなさんサッカー好きで、中に神奈川県議を務められ、川崎フロンターレの発展を見てこられた方がおられました。面白い存在です。
福嶋リハビリテーション学院公式HP:http://www.iruka.or.jp/
さあ、この会は次いつやるのでしょうか。今度は更に地元のサッカーファンにも来て欲しいですね。体協など関係者も顔を出して欲しいですね。これも「草の根」ですね。みんなで寄島から応援に行きたいし、いつか横断幕を作りたいなどの話が出てました。
行くまでは、どんな人が来てどんな話になってどんな方向性が出るのか、ある意味ドキドキだったのですが、結果オーライで楽しい会でした。
その日用意した資料はこんな感じ(左写真)。あれ、何か青いチラシが見えますね・・・ 冒頭でまだよくわかっていない人もいるだろうからと簡単な説明が入りました。ぜひ、7月8日の試合にも行きましょうとも。


参加者は17名。福嶋リハ学院関係が多いです。ファジの試合でも何度もボランティアに来てもらったボランティア部の女子5人、サッカー部の男子2人、笠岡の試合の時にも来られた先生2人、他に地元のサッカーファン(子供さんがサッカーをやっているとか)、去年まで選手登録があった谷川氏等。谷川氏は現在福嶋さんの老健施設で職員として働いておられます。ママさんも来られました。子供さんがフットサル場杮落としのサッカー教室で教えてもらったそうです。他にも誘ったが、ママさんはこの時間外出するのが難しいそうです。
持参のビデオ(2年前の天皇杯県決勝)を放映しながら歓談。このビデオは結構活躍しています。学生さんが多く、車で行くようなお店だったこともあり、コーヒーと茶菓子の簡単な会合になりました。Mさんがお持ちの去年今年のユニレプをシンボリックに部屋に飾ってました。背中には福嶋リハ学院が光ってます。背番号8をメンバー数作ってもらって、この会のユニフォームにして応援に行きたいという話でも盛り上がっていました。(8番の集団が来たら寄島と思って下さい)


佳境に入っていくと、大御所登場。スポンサー様の福嶋先生です。教育関係者3名と一緒にちょっと赤い顔で賑やかに来店。「この会を、寄島のヒーロー・ヒデ中川選手の個人後援会としてもやろう!」と提案。いいですねー 中川選手は去年まで福嶋リハ学院で職員として勤務されており、みんな馴染みです。企業ではなく、こういう地域のファンクラブもチーム初かもしれないし、選手の後援会もできたら、チーム初ではないでしょうか。そのあたりはスポンサー様からまたクラブに相談が行くでしょう。実現したらいいなぁ。
あと、ファジの初期時代を共に支えた谷川氏にもねぎらいの言葉をかけられ、この会を引っ張っていって欲しいとも。
一緒に来られた教育関係者もみなさんサッカー好きで、中に神奈川県議を務められ、川崎フロンターレの発展を見てこられた方がおられました。面白い存在です。
福嶋リハビリテーション学院公式HP:http://www.iruka.or.jp/
さあ、この会は次いつやるのでしょうか。今度は更に地元のサッカーファンにも来て欲しいですね。体協など関係者も顔を出して欲しいですね。これも「草の根」ですね。みんなで寄島から応援に行きたいし、いつか横断幕を作りたいなどの話が出てました。