J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

マスコミの力6

2007-06-20 00:18:42 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 最近、火曜のお昼はCATVでサッカー観戦というのが増えてきました。笠岡放送で放映されている水島FCの最新試合を、火曜の12時頃から観るのです。たまたま浅口市内の事業所でお昼になり、TVを付けたところ水島FCの試合をやっていてビックリ。それ以来、毎週ではありませんが浅口市内のある場所で、お昼を取りながらサッカー観戦です。これっていいかも。
               
 今日は先日、笠岡陸上競技場で開催された栃木SC戦が放映され、前半1点を先制した川口選手の見事なコーナーキックをバッチリ観ることができました。画面上でも栃木のサポーターの声がよく聞こえていました。
 でも、栃木って岡山から遠いよなぁ・・・東京まである程度距離があって、そこからですものね。この試合には日曜の美作の往路を同乗させていただいたAさんも行っていたそうですが、まるで栃木のホームのようだったとの事です。脱帽です。

ちょっとCATV各社のサッカー中継情報をまとめてみましょう。
笠岡放送http://www.kcv.ne.jp/
今月の番組表(浅口):http://www.kcv.ne.jp/data/asa.pdf
三菱水島FCの試合中継:毎週月曜の18時から。
翌日15時まで3時間ずつ繰り返し再放送。

倉敷CATV
http://www.kct.co.jp/
今月の番組表:http://www.kct.co.jp/catv/program/kct12ch.jpg
三菱水島FCとファジの試合中継:土曜・日曜(毎週ではない)の13時から

oniビジョン
http://www.oninet.ne.jp/
今月の番組表:http://www.oninet.ne.jp/ch4/4ch.xls
ファジの試合中継:土曜・日曜(毎週ではない)
詳しくはファジ公式HPを参照して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の勝ち星12

2007-06-19 00:50:17 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 2回シリーズの今日は「ファジ・ボランティア編」です。この日のスタッフ集合は桃スタと同じ8:50。(どこだろうが同じ時間なのです。わかりやすくていいです)頑張って早起きして美作まで行きました。

  今日のOSSのメンバーは8名。大体いつもの顔ぶれですが、晴れ女モッテル嬢(モッテルの意味は未だに不明)と樽募金で誰も真似ができないビッグヴォイスを発するMさんがいない。欠席です。でも天気は晴れ。
 入り口は正面に向かって右側の入り口1本。サポの方々も、ご来場のお客さんも皆このゲートを通ります。1Fに樽募金がデーンとあり、上へ上がって出た左側はサポーターエリア、右側のメイン中央付近にグッズ売場があります。今回は結構いろんな意味でコンパクトな空間です。
    
 最初の作業、スポンサー看板設置のためにピッチへ。みんな口々に「いい芝だなぁ」と。確かにいい刈り込みをしているようですが、私には芝の良し悪しはよくわかっていません。
 久しぶりにちょっとグッズ売場にも立ちました。改めて目新しい商品もあり、その中からタオルマフラーを購入。またアウェー戦とかで手にする事もあるでしょう。その日は首にずっと巻いてました。暑い。貴公子氏のように「汗を拭けるからいい」という声もありましたが、やはり首が暑い・・・。
 グッズ売場で一緒になったHN:doremiさんがブログをやっている事を知りました。早速紹介。
doremiブログ:http://doreminomachi.blog.ocn.ne.jp/doremi/
「私が書いているんじゃないですよ」と言われていましたが、どっちでもいいです。ドレミの街さん、これからもファジアーノ岡山を応援して下さい。
    
 この日はよく応援コール・ソングがよく聞こえました。特にキックオフ直前にやっていたソングが好きです。やはりレッツゴーもいいですね。
 ただ、今回も試合はよく観ていません。ゴールシーンを目撃できず、樽募金の前などで、ワ~っと沸いたら「点が入った。○点目」確認という風に。アナウンスで得点者を確認。
 試合後半もだいぶ過ぎた頃、2人組の女の子が来ました。何かサッカーの試合をやっているのを聞いて来たそうです。今日は美作にテニスの試合に来たようで、ちょっと抜けて(負けて?)来たとか。「入場料は?」と聞かれ、無料と答えると喜んで入って行かれました。ああいうサッカーファン以外で来場されるお客さんもいるんだなと思いました。ちょっと「総合型地域SC」という言葉が脳裏をかすめました。「こんなイメージだ」と。
  
 ハーフタイムに「今日はまなびピアのマナビィ君が来ています」とのアナウンスが聞こえてきました。恐るべしマナビィ、ここまで来るか(嬉)・・・アシスタントも同じ方。
 先日の桃スタではももっちとツープラトン攻撃でしたが、今日はマナビィ1匹のみ。今日はおとなしく募金樽からちょっと離れて愛嬌を振りまいていました(下写真左)。LARK氏が「中に入っているのは若い女性かも」と。そういえば仕草が確かに何となく・・・でもいいじゃないですか、あれはマナビィ君なんです。また7/8に桃スタでお会いしましょう。
 まなびピア本番の日(11/2~6)にも桃スタで、何となくあの着ぐるみに会いそうな気がします。HPを観ていたら、「マナビィ日記」にいつの間にか「中国サッカーリーグ」のシーンが出ていました・・・
まなびピア岡山2007公式HP:http://www.pref.okayama.jp/manabipia/
マナビィ日記HP:http://www.pref.okayama.jp/manabipia/home/manabee_diary/
    
 試合終了後にピッチのスポンサー看板を撤収。一緒に手伝ってくれた高校生に感謝。林野高校ということで、どうやらこのスタジアムのふもとにある近所の高校のようです。とても助かりました。ありがとうございました。
県立林野高等学校公式HP:http://www.hayasino.okayama-c.ed.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷ベルについて11

2007-06-18 00:40:09 | 岡山湯郷ベル

 行ってきました美作。ファジの試合でフジタ戦。OSS委員会のボランティアで行きました。2回シリーズで今日は「美作編」です。

 美作ラグビー・サッカー場です。2001年に仲間と来ています。当時W杯スロベニアキャンプが行われていて、当時湯郷ベルもエキジビション試合をしていたのを観た覚えがあります。一緒に行った仲間が「やっぱ男子と比べたらプレーの技術とか見劣りするなぁ」と言っていたのを今も覚えています。その仲間は今のベルの試合を観たら何と言うか・・・今度桃スタに引っ張って行ってやろう。
      
 スタジアムの横には桃アリにちょっと似た体育館があり、バレーなのか大会で大勢人が来ていました。道端にひときわ背の高い「祝 なでしこジャパン 福元美穂選手、宮間あや選手」という縦長看板が見えました。目立つ看板です。いかに地元が応援しているかよくわかります。
  スタジアムに入ろうとすると、頭上に「第28回 全日本女子サッカー選手権大会 準優勝 湯郷belle 2007年1月1日 国立競技場」という横看板があります。本当に快挙ですよね。この「準」の字が後から書いたように見えたのは気のせい?
 もし今度の元旦にベルが国立に行くことになったら、私も行こうかな・・・やや小振りでやや年期の入った入り口ロビーがあります。横には事務局ルーム。先日桃スタのベルの試合でお世話になったベルのTマネージャーさんがおられたので、22日にお世話になるご挨拶を。ここは美作市体協の方々が仕事をしておられて、本田監督も普段はここにおられます。という事は普通にテニスとか野球で予約や支払に来ると、仕事をしている本田監督に会えるかもです。
     
 スタジアムの壁にはベルのスポンサー看板(手作りっぽいもの)がありました。見てみると、結構ローカル(ごめんなさい)な企業名が並んでいましたね。湯郷温泉旅館(協)、湯郷温泉観光協会、作州黒推進協会、美作大学、津山信金、ゆのごう館などの温泉旅館数軒、日本フィールドシステム(日本植生の系列会社で浅口市フットサル場も施工されたらしいです)など、思わず見入ってしまいました。ちなみに作州黒とは、勝英地域だけで生産される丹波黒大豆だそうです。
作州黒HP:http://www.oy-ja.or.jp/~se/kurodaizu/kurodaizu_index.htm

 ボランティア控え室に行く途中の廊下の壁に、歴代利用クラブの写真がズラっと並んでいます。貴公子氏は1994年日本ユース代表合宿が気に留まったそうですが、私は2003年のベル写真です。4年前ですが、両端には当時コーチを務めていた福森元選手と清水健太氏の姿が。その後ろには現役時代のyamaさんも。
 裏に行った時に軽トラがあったのですが、ベルのロゴ発見。うーむ、可愛らしいというか、ほのぼのしているというか。農機具積んで、これから田んぼに行きそうな雰囲気を醸し出していました。今日のマイMVPです。
    
 県南から美作まで、OSSメンバーA氏の愛車に乗せてもらいましたが、サプライズな事が。ナビのマイクに「近くのコンビニ」と話しかけると、サーチして情報が出てくるのです。知らなかった・・・最近の機械はすごいなぁ。帰りは貴公子氏の愛車で。ラジオでは福山雅治の番組が流れていて、ちょっと”H”な内容で大笑い。 さて、仮にファジが来年上のカテゴリに上がると、ここをホームとして使用することも今年より増えるかもしれませんね。来年は何度も来るかも。いや来たい。

 そして22日に、ベルの本田監督を招いてOSS主催の草の根講演会をやります。そのお話を聞く前に美作に来れたのは大きいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山シーガルズ12

2007-06-17 00:06:04 | 岡山シーガルズ
 5月31日(ちょっと前すぎですね)の山陽新聞「岡山発市民チーム」でシーガルズの地元支援グループ・岡山市平島団地町内会有志の記事がありました。抜粋して紹介。
       
 この住宅団地の中にシーガルズの選手寮があるようです。その団地には約180戸の家があるそうで、選手を支援しているとか。
 選手は10代から30代の年齢層で約30人。最初は町内会の会合や地域の祭り、運動会、クリーン作戦に誘うことから始まったそうです。まあ、地域の特に清掃作業(私も先日・・・)はどうしても声がかかりますよね。そうこうして顔を覚えていくうちに、試合前後に自然に声を掛け合うように。5年が経ってすっかり地域の顔として溶け込んだそうです。いいですね。地域密着、近所にトップ選手が住んでいて馴染みになり、道端でバッタリ会って立ち話。

 Vリーグが終了した日の夜に団地の公民館で鍋パーティーを、選手・スタッフと団地の方がされたそうです。鍋をつつきながら選手もつつく・・・ってやべっちFCの「鍋っちFC」みたいですね。団地内の60歳以上のお年寄り80人で作る「悠々クラブ」も支援をされているそうで、文化祭には選手もビーズ作品を出品するとか。欲しがる人も多いのでは。団地の人は気軽に寮を訪れる関係でいろいろと心のこもった差し入れをプレゼントするとか。
 こちらの団地は歴史があり、住民も高齢化になっているとか。「シーガルズのおかげで町内が若返った」という声も出るのも当然ですね。記事には昨年、町内会で横断幕を作ったとありますが、そういえば1月の桃アリで、Fリーダーと観戦した時に見た覚えがあります。

 先日、浅口市寄島における「応援する会」の話題を出しましたが、そういう「地域力」というのはクラブが作ろうと思ってもなかなか簡単にはできないものだと思います。今週末に、ベルの本田監督を招いてOSS委員会主催「草の根講演会」を岡山市内で開催いたしますが、私も美作での「地域力」をぜひ聞かせていただいて、勉強したいと楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他スポーツの話題・事例5

2007-06-16 00:52:41 | スポーツ文化・その他

 昨日の山陽新聞「ちまた」欄の囲み記事に、「ヨットのアメリカズカップに日本から初めて参加する 鹿取正信さん」という記事が出ていました。
              
 懐かしいというか、アメリカズカップから日本艇が撤退してから久しいですが、久々のグッドニュースです、ニッポンチャレンジという名前の日本艇は92年・95年・00年の3回挑戦艇シリーズに出場しています。92年や95年といえばまだバブルの余韻がいくらか残っていた頃で、その当時、「すごいなー日本。ぜひ優勝して本戦に出て欲しい」とか思っていました。当時、オーディオはケンウッドが好きで、ケンウッドカップというヨットレースが行われていたこともあり、当時ヨットの姿は本当にカッコよかったです。その当時の日本艇は準決勝まででしたが、メンバーとして初めて今回本戦に出場するそうです。

 鹿取さんはニュージーランド艇でデータ解析の担当とか。「アメリカズカップにシャンパンを注いで、それが目標」いいですね。そういうセリフ。防衛艇はスイス艇。いつの間にか攻守ともアメリカ以外の艇になってました。鹿取さんは00年の日本艇を始めに03年の米国艇、ニュージーランド艇に移られましたが、強豪イタリア艇からもオファーが来たとかそうで、この分野で世界トップクラスの逸材であることがよくわかります。そして何と、東京大工学部で船舶工学を学ぶ傍ら、サッカー部でもサイドバックとして活躍されたとか(どなたかの母校で、お年も近いですね)。4年の時にレギュラーをはずされて挫折し、夢はワールドカップからアメリカズカップに切り替わったそうです。何か作ったようなシチュエーションですが、いい話です。いつの間にかサッカーがらみの話になっていましたね。

 今年のラインナップを見てみると、防衛艇はスイス。確か・・・海なかったですよね?挑戦艇では11隻のうちアメリカ艇は1隻(確か昔は複数だったような)、ニュージーランド、ヨーロッパの国々に続いて、南アフリカとともに中国艇。今やヨットレースでも中国はアジアの雄なのですね。莫大な資金が要るはずなので、やはり裕福な国になったのでしょうか。
 オーナーの莫大な投資など最高峰のヨットレースと呼ばれています。83年にオーストラリア艇に敗れるまで、132年間の連続勝利年月をアメリカ艇が防衛し続けたのは世界スポーツ史における素晴らしい功績だと思います。その時の様子が映画にもなって、私も観ましたね。

「プロとして自分のできることを全うする。そうすれば周りも認めてくれるし、それは万国共通だと思う」
鹿取さん、プライドオブニッポンとして、頑張って下さい。今日はちょっと珍しいジャンルの話題でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客の集客方法について9

2007-06-15 00:57:01 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 8月11日に横浜ダービー(対横浜C戦)が日産スタジアムで行われるそうですが、横浜F.マリノスが何とも挑発的なポスターを作ったそうですよ。

 「日産スタジアムトリコロール宣言」「この街には横浜F.マリノスがある」というコピーとともに「最後のダービー」と大きく文字があります。
 最後って・・・どっちかがJ1にいないってことなのでしょうか。まさか、横浜に2クラブないというもっと深い意味だったりして・・・ 
 まあ、暗に横浜FCの来季J2降格を示しているのでしょうかね。このポスターを1万枚作って、「8.11ステッカー」と一緒にチームショップで無料配布(上限10枚)しているようです。クラブのHPには「ご自宅での観賞用でなく、行きつけのお店や職場のPRスペース等で貼れる!という方はスタッフにお気軽にお声をかけて下さい」とも。
                   
 あと、TOPページには「絶対勝つ! 友達を2人誘って観に来て下さい」「普段F・マリノスに興味の無い方へも“横浜といえばトリコロール”ということを意識していただけるよう進めてまいりました」という威勢のいいコピーが並んでいます。7万人の動員が目標とか。リベンジに向けて相当気合入ってますね。

 やっぱこれくらいやらないと盛り上がりませんね。そういえばマリノスはついこの前にコラボ企画「横浜F.マリノス+横浜ベイスターズ 6/9湾岸対決『横浜vs千葉』」が行われたばかりですね。最近マリノスはいい企画を出しますね。
横浜F.マリノス公式HP:http://www.f-marinos.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・42

2007-06-14 00:32:35 | サッカー(日本代表、W杯等)
 来年の北京五輪アジア最終予選の組み合わせが決まりました。ついにまたオリンピック予選が始まりますね。
           
 思えば96年のアトランタ大会で初出場。西野監督(現ガンバ)の元、川口や前園、中田英、城がいて、ブラジルを破ったマイアミの奇跡なんてのもありましたね。この日は未だに覚えています。サッカー好きの後輩が「勝ちました!ブラジルに!」と職場で走って言ってきましたね。仕事から帰ってゆっくりビデオを観ました。
 続いて2000年のシドニー大会(ベスト8)。トルシエ監督の元、先日のフル代表選手が多く登録していました。楢崎、中澤、中田浩、稲本、中村俊、高原、遠藤と7人もいます。思えばこの所謂ゴールデンエイジの時が一番強かったですね。
 そして前回アテネ大会。山本監督の元、闘莉王、菊地直(ん?)、阿部、松井、大久保、平山のほか、オーバーエイジで小野君がいました。かなり期待されましたが、成績は振るわなかったですね。さあて、北京はどうか。その前にまずアジア予選ですね。

 今回のグループ組み合わせはこんな感じです。
<グループA>イラク、レバノン、北朝鮮、オーストラリア
<グループB>韓国、バーレーン、シリア、ウズベキスタン
<グループC>日本、サウジアラビア、カタール、ベトナム

 最終予選は8/22~11/21、H&A方式で各組1位のみが出場決定。という事でC組はどうなのでしょうか。まずはサウジ。あのオーストラリアを2位に追いやってD組1位です。これは侮れませんね。カタールは中東揃いのA組2位です。ベトナムも余り強豪らしき存在のないC組2位です。
 勝った方がオリンピック出場というアトランタ最終予選の最後の相手が、今回「中東のロナウジーニョ」アル・アンバルを擁するサウジアラビア。9/8アウェーのサウジ戦、9/12ホームのカタール戦が山場であると報道ステーションの福田氏は言っていました。問題はサウジのようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客の集客方法について9

2007-06-13 00:03:59 | サッカー(日本代表、W杯等)
 今朝の読売新聞「SOCCER ウィークリー」に「空席目立つ代表戦」という記事がありました。ちょっと抜粋して紹介。
  
 今回のキリンカップ戦、2つの試合とも空席が目立ったそうです。サッカー日本代表の試合といえば、プラチナチケットというイメージが強く、いつも超満員で後ろの方で小さくなった選手をやっと観るというパターンだったのですが・・・
 今までは初召集の選手ばかりだったので、馴染みがないから客足が遠いたのではないかと思われていましたが、今回のコロンビア戦は欧州組もいて、顔ぶれも良かったはずなのに。ACLの浦和戦と結果が変わらないということで、代表とJクラブの集客力に差が詰まってきているようです。
            
 こういう結果を踏まえて、危機感を持ち始めた日本協会が手を打ち始めたようです。ファミリーシート(大人と小人の4枚セット)や特典付きサポーター会員制度など、Jクラブのような案が出ているようです。そういえば記事にもありますが、五輪予選の試合で入場券が価格を下げて販売されてましたね。

 そういう中で、ファジの試合も今後、観客の動員数が今以上に言われる時が来るのが遠くないと思います。桃スタの試合が去年の方が少ないから、希少価値が出て5.6千人入ったという見方もありますが、どうなんでしょうか。桃スタでボラをやっていても、去年はもっと客がすごかった試合があったような気がします。来年、もし上のカテゴリに上がれば有料試合となり、更に企業努力が必要となりますね。観客動員というのは難しい問題だと思います。今なら無料の試合なので、いろいろと手が打てるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力21

2007-06-12 00:57:33 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 ちょっと今日はある意味、地味な話題です。個人的には興味があり、いい話だなぁと思って、ちょっと抜粋して紹介。

 佐賀県にあるボランティアグループ「あさがおレオクラブ」が、試合で出るゴミの空き缶を集めて、それを元に施設に車いすを贈ることをやっておられます。勤続収集会社へ持ち込んで、車いすと交換するということですが、車いす1台に対してアルミの空き缶は800kgが目安だそうです。大変ですよね?800kgも集めようとすれば。

 元々はサッカーでという訳ではなかったようで、地元のスーパーへの回収箱の設置や、家庭の空き缶の持ち込みでやってこられたそうですが、800kgまで全然足りなかったとか。そこでこちらが注目したのがサッカーの試合で出るゴミ。
 試しにサガン鳥栖のホームゲーム2試合で収集してみたら結構な量になったとか。これから夏に向けて飲物ゴミの量も増えるだろうし、この活動を通して鳥栖スタジアムやクラブ自体の宣伝にもつながるからいいのでは。
    
 サガン鳥栖のHPを見ていたら面白いページがありました。「サガントス"絆"プロジェクト」なるものです。
 サガントスを愛するすべての人と「サガントス」という"絆"でつながっていたい ~選手、サポーター、スタッフが「サガントス」でひとつにつながるプロジェクト。すべての人が、共通の"絆"、サガントスのエンブレム、そして世界でたったひとつのシリアルナンバーが刻印された "サガントス ドッグタグ" によって、永遠につながっていく~ 
 シリアルナンバーが刻印されたドッグタグを購入して、絆メンバーに入会します。メンバーは今日時点で731人。マイページを作ったり、他のメンバーと交流できたりします。ここはSNSもやってますね。結構情報化が進んでますね。
サガントス"絆"プロジェクト:http://www.sagan-kizuna.com/
サガン鳥栖 SNS: http://saganfc.jp/
サガン鳥栖公式HP:http://www.sagantosu.jp/
鳥栖スタジアム公式HP:http://www.tosu-stadium.com/jpn/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の勝ち星11

2007-06-11 00:17:14 | ファジアーノ岡山

 久しぶりにファジアーノ岡山のアウェーの試合(対JFE西日本戦)を観に行きました。福山市にあるJFEグランドへ。その後に用事があったために車で、メンバーを一人乗せて行きました。JFEの正門あたりでちょっと迷いましたが、1年ぶりに甦った記憶は確かでした。
    
 到着すると、すでにサポーターの皆さんのコールが賑やかに聞こえてきました。去年より観客数が少ないのか、バスツアーの効果なのか車は思ったよりもいい場所へ停められました。メンバーは恥ずかしがってバックスタンドの位置にあるベンチ席でまったりと観ていましたが、私はサポーターエリアへ。

 ホームではボランティア作業のために、ずっとまともに試合を観ることがなかったので、本当に久しぶりに90分ファジの選手達の生プレーを堪能させていただきました。この試合会場はピッチと観客席がとても近いので、すごく選手が身近に感じました。Jの試合(うーん結果的に黄色が多いなぁ)でも大体前半はメインでも、後半はゴル裏へ移動したりと、やはりサポーターエリアはいいですね。
 今度行く時はタオルマフラーが必要ですね。人にあげてばっかりだったので、手元になく、サポーターの方々がマフラーを回したりする応援の時に、ちょっと手が寂しかったです。タオルマフラーも大事な応援グッズですよ。今日も後ろの方に居させていただきましたが、一緒に手を叩いたり、声援を送ったり、本当に「楽しい空間」でした。サッカーファンの皆さんもぜひ、サポーターエリアで応援してみて下さい。
      
 たーぼさんがアウェー用MDPなる物を配り始められました。どうやらたーぼさん手製(違った情報ならごめんなさい)のようです。各試合の観客動員数など、誌面の部分部分にたーぼさんらしい情報が散りばめられていました。自己負担で刷って配布するのは大変だと思いますが、サポーターを増やす重要なアイテムですね。
 そうそう、結果は7-0でファジの大勝です。前半の先制点はヒデ中川選手です。他にも貴山選手はもちろんのこと、私的には重光選手のプレーが光っていましたね。
      
 バスツアーで岡山からやってきたバスを見て、どこかで見たなぁと思っていると、車体に書かれた社名を見てビックリ。何とあの両備高速観光さんじゃありませんか。たぶん、岡山市民の皆さんは「両備グループ」の会社と思っているかもしれませんが、実は全く関係ない浅口市(旧金光町)の会社なのです。私も仕事でこちらの会社にはお世話になっており、職場の旅行でこのバスに何度か乗った事があります。懐かしい・・・最近タクシー業も始められてますが、元々はお遍路ツアーが強いローカルな会社ですね。これでまた一つ浅口の事業所がファジとコラボしてしまいました。今度こちらの会社へ、7/8の無料招待券か何かを会社に持って行きたいなぁ。
両備高速㈱公式HP:http://www.appare.ne.jp/ryk88/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする