初段の力がつく次の一手 監修:羽生善治
良い本なんだが不思議な書物で、
編者は将棋世界、発行者は康光会長、発行は日本将棋連盟で、監修は羽生先生、そして版元はマイナビと
まぁ当たり前といえば、当たり前なんだけども、結局誰の本なんだとか
ちょっと考えてしまったんだが、将棋の問題を解く参考書のようなものなので、
コメントに、康光会長や、羽生先生のそれがあるわけではないんだけども
とりあえず勉強になったのでよしとするのである
三択問題になっているので、比較的取り組みやすく
慣れてきたら、三択見ないで考えるとかやると、
よりよくなっていくんだろうなと思ったりしたのである
序盤、中盤、終盤で問題も分かれているため、それぞれの時点で何をよしとするか、
そういう雰囲気を掴むのにも大変よろしい練習問題で、かなり楽しめたのでありました
終盤問題は速度計算も必要だし、
割と詰将棋っぽいところが多いので、ある意味感嘆というか、
終盤というのは、考えることがだいたい一緒になるんだなと
改めて思い知ったりしつつ
序盤中盤で、どうやって優勢を築くか、そのとっかかりとなる手筋なんかを
ともかくいくつか覚えていくための問題集として、
大変重宝したのでありました
こういうのも結局は、過去問を解くという受験勉強に近いものがあって、
ひたすら次の一手問題を解いていたら、本当に棋力があがって初段になれるんじゃないかと
そう思わせてくれるのもよかったと感じ入るのでありました
説明が短かいので、数行で説明しきれる変化しかないのがよいところだけども、
そのせいか、あんまりこの形になることないよなと、
損得がはっきりとわかる問題ながら、実践的かというとと思わされるものも多かったんだが
とりあえず、こういう問題を解くということ、それに取り組む一歩として
よい本だと思ったのでありました
将棋の勉強として、えらい遠回りというか、
本業ほったらかしにして、余興の練習とかいう故事を思い出すような感じだが
これは、大切な基礎トレーニングだと思って
取り組むのがよいと感じたのでありましたとさ
相変わらず、駒の軽重と、自玉の安全度というものへの理解が薄いなと
自分の欠点がよくわかるところで、不用意な仕掛けは気を付けないといけないと
思うばかりなのでありました
慣れてくると、だいたいこのあたりだなというのがわかってくるというか、
なんかしら、つかめてくるのは、似た傾向の問題ばかりなんだろうかと
ちょっと、似てるけど違う形でも、そういうことをして、大失敗しそうだと
おびえたりしながら、全体を読むということを練習していきたいと思うのであった
素抜きを狙う手筋の多い問題集だったように感じるところ
そんな機会ほとんどないような気がするんだが
見逃してきただけなのかしら
良い本なんだが不思議な書物で、
編者は将棋世界、発行者は康光会長、発行は日本将棋連盟で、監修は羽生先生、そして版元はマイナビと
まぁ当たり前といえば、当たり前なんだけども、結局誰の本なんだとか
ちょっと考えてしまったんだが、将棋の問題を解く参考書のようなものなので、
コメントに、康光会長や、羽生先生のそれがあるわけではないんだけども
とりあえず勉強になったのでよしとするのである
三択問題になっているので、比較的取り組みやすく
慣れてきたら、三択見ないで考えるとかやると、
よりよくなっていくんだろうなと思ったりしたのである
序盤、中盤、終盤で問題も分かれているため、それぞれの時点で何をよしとするか、
そういう雰囲気を掴むのにも大変よろしい練習問題で、かなり楽しめたのでありました
終盤問題は速度計算も必要だし、
割と詰将棋っぽいところが多いので、ある意味感嘆というか、
終盤というのは、考えることがだいたい一緒になるんだなと
改めて思い知ったりしつつ
序盤中盤で、どうやって優勢を築くか、そのとっかかりとなる手筋なんかを
ともかくいくつか覚えていくための問題集として、
大変重宝したのでありました
こういうのも結局は、過去問を解くという受験勉強に近いものがあって、
ひたすら次の一手問題を解いていたら、本当に棋力があがって初段になれるんじゃないかと
そう思わせてくれるのもよかったと感じ入るのでありました
説明が短かいので、数行で説明しきれる変化しかないのがよいところだけども、
そのせいか、あんまりこの形になることないよなと、
損得がはっきりとわかる問題ながら、実践的かというとと思わされるものも多かったんだが
とりあえず、こういう問題を解くということ、それに取り組む一歩として
よい本だと思ったのでありました
将棋の勉強として、えらい遠回りというか、
本業ほったらかしにして、余興の練習とかいう故事を思い出すような感じだが
これは、大切な基礎トレーニングだと思って
取り組むのがよいと感じたのでありましたとさ
相変わらず、駒の軽重と、自玉の安全度というものへの理解が薄いなと
自分の欠点がよくわかるところで、不用意な仕掛けは気を付けないといけないと
思うばかりなのでありました
慣れてくると、だいたいこのあたりだなというのがわかってくるというか、
なんかしら、つかめてくるのは、似た傾向の問題ばかりなんだろうかと
ちょっと、似てるけど違う形でも、そういうことをして、大失敗しそうだと
おびえたりしながら、全体を読むということを練習していきたいと思うのであった
素抜きを狙う手筋の多い問題集だったように感じるところ
そんな機会ほとんどないような気がするんだが
見逃してきただけなのかしら