サツキ(皐月)の紅葉 2009-12-15 | 樹木 西光院ぼたん園の周囲に植えられたサツキが紅葉して美しかった。 暖冬の影響か、くるい咲きをした花もあった。 ツツジ科 ツツジ属 撮影2009年12月13日午前10時半ころ いずれも画像クリックで拡大します < < < < <f align=center>
アセビ・アシビ(馬酔木)のツボミと果実 2009-12-15 | 樹木 アセビ(アシビ・馬酔木)に果実と沢山の蕾が出来た。(西光院) 来春の、満開の花が楽しみ。 ツツジ科 アセビ属 撮影2009年12月13日午前11時40分ころ いずれも画像クリックで拡大します ↓ 六地蔵さまの後ろの大きなアセビ(アシビ・馬酔木)、可愛い蕾がいっぱい。 花が満開の頃のアセビ(アシビ・馬酔木) 撮影2007年2月 < < < < ↓ 古い石像の横のアセビ(アシビ・馬酔木)、今年の果実がいっぱい < < ↓ おまけ。古い石像 < メモ ・資料によれば、枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。 ・馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、 しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。 ・漢字の「馬酔木」もその由来による。