関宿城博物館駐車場から徒歩で、中之島公園(五霞町山王)を散策し、江戸川にかかる関宿水閘門(せきやどすいこうもん)の上を歩いた。
関宿水閘門の閘門部分は、船が通行できるようにするための施設で、水門の脇に設置された。開閉は人力で行われた。
水門は文字通り川の流量調節の施設。開閉はディーゼルエンジンが使用された。
撮影2009年12月27日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 関宿城駐車場からこの橋(管理橋)を渡り中之島公園へ(撮影2009年3月)
<
↓ 中之島公園横の「関宿水門(上)水位観測所」昭和37年~63年まで使用された。
<
↓ 水位観測所の解説
<
↓ 関宿水閘門上の歩道橋から見た水位観測所
<
↓ 関宿水閘門上の歩道橋から江戸川上流を見る(浚渫船が見える)
<
↓ 関宿水閘門上の歩道橋から江戸川下流を見る。正面の橋は、工事用車両専用橋で一般車や人は通行禁止。
左側が水門から、右側が閘門からの流れ。
<
↓ 水門
<
↓ 閘門
<
↓ 関宿水閘門の解説
<
↓ 関宿水閘門と水位観測所、中之島公園等の位置関係
人が渡っている橋が閘門の上、オレンジ色のマシンの横が水門の上。正面の公園がコブシの巨木がある中之島公園。
<
↓ 関宿水閘門を上流側から見ると
<
<
↓ 浚渫船
<<
↓ テトラポット
<
<
次ぎは中之島公園散策をアップします