アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ムラサキハナナ(オオアラセイトウ、ショカツサイ、シキンソウ、ヘイワノハナ)

2010-03-19 | 植物


マンションギャラリがあった場所から少し奥まった荒地にムラサキハナナ(紫花菜)の群生が目だった。
ムラサキハナナ(紫花菜)は、別名を「平和の花」や、「ピースフラワー」と呼ばれるが、これは南京(中国)ゆかりの花であり
日中戦争時の悲惨な経験を繰り返してはならないと言う願いを込めて呼ばれるようになったとのことだ。(かぎけん野草図鑑より)
アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名「オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)、シキンソウ(紫金草)、ヘイワノハナ(平和の花)、Peace flower(ピースフラワー)」
撮影2010年3月18日
いずれも画像クリックで拡大します
<

<

<

<

メモ
・アブラナ科特有の十字形をした、紫色の小さな4弁花。
・花の中央に6本の雄しべと1本の雌しべが、雄しべの葯と雌しべの柱頭はいずれも黄色。
・アラセイトウ(紫羅欄花)はストック(アブラナ科)。



ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

2010-03-19 | 植物


一昨年、マンションギャラリがあった場所は、現在広い空き地になっている。
ここに、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)の群生が一斉に開花していた。
シソ科 オドリコソウ属
撮影2010年3月17日
いずれも画像クリックで拡大します
<

<

<

↓ 花は小さく唇状で可愛い
<

↓ ピンクに見える花はすべてヒメオドリコソウ(姫踊子草)
<

メモ
・ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)はヨーロッパ原産の越年草
・日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する。
・花序が環状に並ぶ様子を、踊り子が並んで踊るさまに例えて名づけられた。
・オドリコソウでは花の段の間が広いのに対して、ヒメオドリコソウは互いに接近してつくため、
見かけの印象はかなり異なる。
参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』