アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ショウジョウバカマ(猩々袴)の花

2010-03-20 | 植物


ショウジョウバカマ(猩々袴)の群生が開花し始めていた。(花之江の郷)
花之江の郷は、黄ラブのアルちゃん(♀・9才)もいっしょに見学できるのが嬉しい。
ユリ科 ショウジョウバカマ属
撮影2010年3月19日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ ロゼット状に広がった葉の中心から蕾が出る。
<

↓ 白花のショウジョウバカマの蕾(雌しべが見える)、咲いている白花はなかった。
<

↓ 雌性期のショウジョウバカマの花(雄しべは花の中に入っている)
<

↓ 雌しべと雄しべがはっきりわかる。雄しべは花粉を出す準備ができた。
<

<

↓ 3株のショウジョウバカマ(雌性、両性期の花)
<

↓ 平らな地面で群生
<

↓ 山の斜面で群生
<

<

メモ
・北海道から九州まで、樹陰に生え、ほとんどどこへ行っても見られる植物。
・早春、ロゼット状に広がった葉の中心から、蕾が出て、花茎が伸びつつ開花する。
・ショウジョウとは、「猩々」という酒好きの伝説上の動物で、顔の赤いところが花の色に似て、葉がロゼット状に広がる様子を「袴」に見立てたか。
・開花期の始めは、地面すれすれのところで、雌しべの柱頭だけが顔を出す。
・花は、花粉をだしていない雌性期(雄しべは花の中に入ったまま)と花粉を出している両性期がある(雌性先熟)。
・花後は、花被片や雄しべが残存し、変色し、花柄が曲がり、すべての花が一度うなだれる。
・花茎は更に伸び(60センチ位にもなる)、果実が熟する頃には果実は上を向いている。
・ショウジョウバカマの繁殖では、種子のほかに「不定芽(無性芽)」がある。
・ショウジョウバカマは3年分の葉を持っている。(当年葉、1年葉、2年葉)
・2年葉の主脈の先端部に小さな植物体・不定芽ができる。
・斜面にある場合は、斜面の下側に不定芽が出やすく、2年葉から栄養分をもらう。
・2年葉が枯れた後は、自分で独立して生活する。

参考サイト 石川の植物 ショウジョウバカマ



カタクリの花(花之江の郷と都賀町かたくりの里)

2010-03-20 | 植物


カタクリの花(栃木県都賀町大柿市内)
カタクリは1年のうち、わずか春の数ヶ月だけ地上に姿を表すので、写真に撮れたのはラッキー。
ユリ科 カタクリ属
撮影2010年3月19日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 花之江の郷で見たカタクリの花
<

↓ 白花のカタクリだろうか?この花だけ色違い。
<

↓ カタクリの群生
<

<

<

↓ 都賀町かたくりの里で見たカタクリ
<

<

↓ 斜面に群生
<

メモ
・北海道から九州、中国、朝鮮に分布する多年草。
・早春に斑のはいった特徴のある葉を展開し、可憐な花を咲かせる。初夏には葉を失い、夏眠する。
・カタクリは片栗で、地下の球根から片栗粉がとれる。
・球根は土壌の数10センチほどの深さに作られる。
参考サイト 植物雑学辞典 カタクリ