アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

信州のりくら温泉郷へ No3の2 一ノ瀬園地のミズバショウの花・ベニバナイチヤクソウとコナシの蕾

2013-06-02 | 旅行とダム

一ノ瀬園地のミズバショウ(水芭蕉)は盛りを過ぎていた。
ミズバショウ(水芭蕉)の花は白っぽい仏炎苞の中の緑色をした棒状の肉穂花序

サトイモ科ミズバショウ属





↓ ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)のツボミ
イチヤクソウ科イチヤクソウ属
常緑多年草
参考サイトWikipediaベニバナイチヤクソウ










↓ コナシ(ズミ)のツボミ
バラ科リンゴ属
別名「ヒメカイドウ、コリンゴ、ミヤマカイドウ、ミツバカイドウ」
地元の人はコナシと言っているそうだ。








↓ コナシの大木




↓ ミツバアケビの花
アケビ科アケビ属








↓ 面白いものを発見




この後、宿の周辺で見た花に続きます。
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。

 

 


信州のりくら温泉郷へ No3の1 一ノ瀬園地のミツガシワの群生

2013-06-02 | 旅行とダム

標高1450mにある一ノ瀬園地あざみ池ではミツガシワの群生が見られた。
ミツガシワ(三槲)は北半球の主として寒冷地に分布し、
湿地や浅い水中に生える。
地下茎を横にのばして広がる。

ミツガシワ科ミツガシワ属
1属1種の多年草 参考サイト Wikipediaミツガシワ

↓ この階段を上がるとあざみ池


↓ 目の前にミツガシワの群生








↓ ミツガシワの葉は複葉で3小葉からなる。
4~5月に白い花を総状花序に多数つける。




一ノ瀬園地の散策マップ
画像クリックで拡大


ミズバショウ・ベニバナイチヤクソウの花などに続きます。

閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。