乗鞍高原鈴蘭地区観光センター駐車場から上高地乗鞍スーパー林道で
白骨温泉へ向かう。
↓ 途中から見えた白骨温泉街
↓ 温泉街の方手作りの案内板
↓ 乗鞍岳(3026)
↓ 十石岳(2525m)
↓ 霞沢岳(2645m)
↓ 白骨温泉へ着く。正面の道が乗鞍高原から、
左側の道は2012年12月1日開通の県道300号線。
↓ 白骨観光センター。パンフレットは置いてあったが、職員は留守。
↓ 解説にあるような珍しい球状石灰岩を見ることはできなかった。
↓ ここから下へ降りるはずだったが・・・
閉鎖されていた
↓ 上から眺めるだけ
↓ 渓流の近くにはコナシとウワミズザクラが満開だった。
↓ 温泉街はすっかりさびれて、訪れる観光客もまばら。
工事中の旅館があった。かつてのように人気の温泉町に復活できるのだろうか。
↓ 神社の横に満開のコナシ
↓ 新島々、乗鞍高原温泉方面へのバス停。気温17℃。
この前の道が県道300号線。左へ下るとR158沢渡温泉方面へ
↓ 開通して間もない綺麗なトイレ、左奥には広い駐車場も整備。
↓ 造成された斜面にクルマムグラが咲いていた。
アカネ科ヤエムグラ属
参考サイト 植物雑学辞典クルマムグラ
一度信用を失うと、復活には何年かかるのだろうか?
2012年12月から県道300号線が開通し、
通年車の通行が出来るようになったのに・・・
この後、R158に出て、安房トンネル・平湯トンネルを通り
高山へむかいます。
閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。