大堀川の法面を我が物顔で伸びるクズの間から、こちらも負けじと蔓を伸ばして沢山のツボミを従えて花を咲かせるヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科ヘクソカズラ属
別名「サオトメバナ、ヤイトバナ」
2013年7月21日
↓ すでに花冠が落ちた後に小さな果実が見える
↓ クズの花との競演
↓ ヘクソカズラの花。花びらは浅く5裂。真ん中の白い虫状のものが雌しべ。
↓ まだまだ伸びるのびる
メモ
・別名の「サオトメバナ」は、花が田植えをする娘の帽子に似ていることから。
・「ヤイトバナ」は、花の中央の色をお灸(ヤイト)の痕に見立てたもの。
・生育地はやぶ・土手。
・花色は白色、中央部は紅色。
・花のつき方は、枝の先や葉の脇にまばらにつく。
・花びらは浅く5裂、両面に毛がある。
・葉のつき方は対生。
・茎はつる性で右巻きで数mになる。
参考文献 山渓「ポケットガイド野の花」
大堀川の法面全体にクズ(葛)が生い茂った。大きな葉の陰から良い香りのするクズの花が見えた。
マメ科クズ属
2013年7月21日
↓ 大きなクズの葉の間からヘクソカズラの花も開花
↓ クズの花は、花びらは5枚、蝶形花。
メモ
・秋の七草のひとつ。
・根からとったでんぷんを葛粉というが、昔、奈良県の国栖(くず)がその産地だったことからクズの名がついたと言われる。
・生育地は土手、斜面、線路沿いなど。
・分布は全国・花期は7月~9月・花色は紅紫いろ・花の付き方は、葉の先からの柄に総状に多数つく。
・花びらは5枚、蝶形花。花序の長さは10~20cm。
・花の大きさは長さ1.8~2cm。
・葉の形は3出複葉、裏面に白い毛。
・葉のつき方は互生。
・茎の高さ つる性 20m。
・生活型 多年草。
参考文献 山渓「ポケットガイド野の花」