森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

秋の気配―パンパスグラス

2007-09-29 11:01:13 | お散歩&写真日記

 

 秋と言ったら、ススキですよね。でも、撮ってきた写真は、みんな使ってしまいました。また、撮ってこなくてはいけないかしら。今度はもっと群生している所がいいナァとか思っているんですが、近所にはもうススキ野原はないかもしれません。昔あったところには、政府のとか大企業とかの研修所が、やたら建ってしまいました。殆ど、ひっそりしている研修所。いつだって、「アキ」の状態ですよ。企業のはともかく、政府のはなんか有効利用ってないのかな。

 

 ところで、池のほとりを歩いていたら、向こうの岸辺に気になるものが。

 

  

 

 これも、ススキの種類かしら。もう、朝から検索してお勉強してしまいましたよ。でも、これ、生け花なんかやっている人にはお馴染みのものだったんですよね。知らないものだから、結構時間かかってしまいました。「ススキの種類」とかから入ってしまって。

今考えると、どこかの植物園とか公園のHPを開けば良かったのですよね。ちょっと、自己嫌悪。でも、良いか、私は「24」のクロエじゃないんだから。

 

 ススキの種類もたくさんあるんですよね。こんな所で見ることが出来ますよ。→ココ

 

   

 

   

 

これらはどうみても普通のススキですよね。でも、いろいろ種類があるのかと思うと、探し回っても見たくなりますね。

 

 ところで、話を元に戻して、これはパンパスグラスって言うんですね。    

   

 

ススキと同じくイネ科ではあるのですが、分類で言うと属は「コルタデリア」。ススキの仲間と言うわけではないですね。とは言いながら、別名「お化けススキ」。誰もがススキの仲間と思うということではないでしょうか。

でも、和名は「シロガネヨシ」。

 

植物の世界も嵌れば、ずっと嵌っていってしまう楽しさがありますね。
花は、見て楽しめればいいと思いますか?
でも、私は知りたいナァ。あなたはだあれ。
もちろん、出来る範囲ですけれど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配ー曼珠沙華

2007-09-29 01:27:58 | お散歩&写真日記

 曼珠沙華は意外と奥が深い。

曼珠沙華―天上に咲く花。白くて柔らかく、見る者に悪を離れさせるはたらきがあるという。

 良い意味の花なんだ。

  

 

 

だけれど、誰もが知っている別名「彼岸花」。お彼岸の頃咲き、その頃墓地などに多く見られるので、そういう名前が付いているのかと思っていた。概ね、その解釈で間違えてはいないのだけれど、「ウィキペディア(Wikipedia)」には、さらに踏み込んだ解釈が載っていて、興味深い。

 

この花は有毒である。球根の部分にアルカロイドを含む。吐き気や下痢、ひどい時には中枢神経を麻痺して死に至る。田畑のあぜなどに植えられるのは、ネズミやモグラなどが近づくのを防ぐためであり、土葬の多かった墓地にも同じ理由で、人の意思を持って植えられた。

だが、その毒は長時間水に晒す事で、抜くことが出来る。澱粉を多く含んでいるので救飢植物として食用とされた事あるらしい。だが、毒抜きが不十分だったり、長期に渡って摂取してしまったがために、その毒性が蓄積をしてしまって、中毒を起こす場合がある。

 

そういうことを背景に、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という名の由来であり、なかなか説得力がある。

 

曼珠沙華と彼岸花。

同じ花ながら、相反する意味を持っているのが面白い。

又、別名。

死人花しびとばな)、地獄花じごくばな)、幽霊花ゆうれいばな)、剃刀花かみそりばな)、狐花きつねばな

ホラーには使いやすい花ではある。現に「百鬼夜行抄」の中にも使われている。だけど、上記のことから、ミステリーにも使えるかななどと思った。だからといって、「曼珠沙華殺人事件」なんてタイトルはつけない。

この花は、葉があるときは花がなく、花があるときは葉がない。韓国では「相思華」と呼ばれている。「葉は花を想い、花は葉を想う。」と言う意味らしい。タイトルにするならばズバリこれを使う。

俗信には、この花を家に持ち込むと、火事になるといわれている。

なんかミステリーにはますます使えそうだ。そんな事言って、さも、ミステリーを書きそうなことを書いているが、コレは言っているだけ。そんな事思いながら、調べていると、面白さが増す。

だけど、その俗信。本当は戒めなんだと思う。「汝、その花を手折る事なかれ。」
毒も持っているが、その花粉は人によってはアレルギーを引き起こす。友人は完治するのに一ヶ月かかった。

 

    

 

公園の斜面に咲いていた。公園だけれど、鬱蒼とした木の下に群生していると、私はやっぱり血まみれの野武士か何かを連想してしまう。

 

    

 

 この花は、秋の季語であり花言葉は「悲しい思い出」「想う葉あなた一人」「又会う日を楽しみに」

日陰の曼珠沙華は、何かを語りかけているような気がしてしまう。

 

   

 

 

 日向の曼珠沙華は、沈黙しているように感じる。

 

やっぱりこの花は奥が深い。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする