森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

北千住散策

2022-07-18 18:30:43 | お出掛け日記

意外と情報をツイッターで拾ってます。この「大橋眼科」の事も、先日ツイッターで知って、是非自分の目で見てみたいものだなと思っていました。1日の日に、実家に帰る途中で寄って行こうかと思っていましたが、いろいろあって止めたのです。その日は猛暑日で、止めておいて良かったです。

で、16日の土曜日に、図書館から足を延ばし(かなり)、ようやくそこを訪れる事が出来ました。

この「大橋眼科」は昨年の春ごろまで、開院していましたが、その後閉院され、近々解体されるとの噂のある所です。

レトロな建物好きとしましては、解体される前に、一度は訪ねてみたいと思うのも自然な成り行きです。

だけどこの建物は、実は私の年齢よりも若い・・・・・(^_^;)

この建物については

そのツイッター記事のまとめ

参考にさせていただいたブログ

(歴史なども分かります。ご挨拶無しでリンクしていますが、ツイッターなどの共有ボタンもあって、広告も貼ってありましたので、リンクさせていただきました。)

ところが、また後からそのリンクした記事の写真などを見たら、かなり見逃しが多かったなと思いました。

と言うのも、この建物の前はあけーどが途切れているんですよ。

小雨振る中、ひとりでこの建物の写真を撮っているって、意外と・・・・・

まあ、ちょっとした精神力は必要なわけで・・・・

もう一回行けたらいいなと思いつつ、行けなかったら、それはそれでまっ、いいかと言う所です。

いい感じ。

他の方の写真にあった、庭の緑は無くなっていたから、やはり解体は本当の事なのかも知れませんね。

 

 

これが「たまには指を折って文字を数えてみた その2」の続きで「あれやこれや」の【や】です。(そちらの記事もよろしくお願いいたします。)

 

そして【こ】が、北千住のカフェまたは隠れ家ごはん散策です。とりあえず今回は、まだ予定していたことがあったので、遅い昼食の為に、一軒のみ訪問でという事にしました。

そしてとっても素敵なお店を見つけました。

とにかくお店のお兄さんたちの感じがいいんです。

北千住は、ある意味飲食店の激戦区のような感じがしました。そしてまたコロナの7波です。大変だと思います。

 

下の飲み物、氷が人の顔のように見えます(私にはw)

 

コルクで作られたお人形、好きに使っていいですと言われたので置いてみました。

お肉のランチプレート。

前菜です。

「凄い量だね。」

「うん、でもこの人、きっと食べちゃうよね。」

「うん。恐ろしい事だね。」

と、コルク人形は言っているのかな^^

灯りがぼんやり。。。

暗さも段差も、ちょっとした窪みのコーナーも、隠れ家ごはんにぴったりでした。

志尊 淳似のお兄さんが(見方は人に寄るので、責任は取れない。)戸口まで送ってくれて丁寧に

「また是非来てくださいね。」とあいさつして送り出してくれました。(ムフフ♪)

感じがイイですよね。

思わず

「また来ますね。」と、私は言いました。

だけど、また来た時に同じお店に行ってしまっては、カフェ巡りと言うものが出来ないのではと、早くも罪の意識がムクムクと…以下略

 

だけどこの街、同じ挨拶を他でも私は聞くことになったのです。

北千住は、そういう街なのかしら。

いつも通過するだけの大きな駅、大きな街でした。だけど、また来ますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには指を折って文字を数えてみた その2

2022-07-18 02:43:16 | 詩、小説

振り向いて

何も出来ない でくのぼう

過去の私を 私がなじる

じゃあ今を

ちゃんと生きてると 言えるのか

過去の私が 私をなじる

7月16日(土)。本当は前日の金曜日にいろいろと動こうと思っていました。ところがテレビであんまり「ゲリラ豪雨の危険」を言うものだから、止めて家の片付けに終始していました。

それで土曜日の日に小雨決行という事で、その予定の「あれやこれや」をやっていく事にしました。

一つ目は「図書館に行って本の返却と借りてくる。」と言うものです。

ツイッターで「あれやこれや」の「や」とか書きこんでいたので、図書館の部分が【あ】ですね。

日にちをずらして大正解でした。「今日返ってきた本」と言うコーナーの中に、買おうかと思っていた本が置いてありました。

「マジですか!?」と言う気持ちになって、それも借りてくる事が出来たのですから。

 

小雨振る図書館からの帰り道、空き地の野の花が咲き誇っていました。

マリアアザミと検索したら出てきました。この花の花の落ちた後か、もしくはこれから咲くと言うのか、この緑のポンポンのところが、とっても可愛らしく感じました。

「野の花を愛でる会」、もしくは「野の花マニア」の私の、これが「あれやこれや」の【れ】でしょうか。

因みに「野の花を愛でる会」と言いましても、会員は私一人ですが(笑)

 

侵略的外来種ワースト100にも選定されている、ヒメジョオン。

実はこの花が道端で群れていないで咲いている時、時々その可憐な白さに、清楚さを感じて綺麗だなと思う時があります。

本当は繁殖力が半端ない、駆除対象の花なのですよね。

ここの空き地では思う存分、繁殖してた・・・・・。

来年が怖いよ、これ。

Wikipediaに寄れば

『1個体あたり47,000以上の種子を生産し、さらにその種子の寿命が35年と長いこともあり、驚異的な繁殖能力をもっている。したがって、駆除がとても難しい。』

群れて咲き過ぎて、あまり綺麗には感じる事は出来ませんでした。

だけど下の一枚、結構好きな写真です。

何処がって言われそうですが、見る所がたくさんあってと言う所でしょうか。

 

若い葉っぱだなとか、

老いたものには老いたなりの美しさが・・・・とか

別の一枚からですが、(電線邪魔)、無謀に飛び出す若い花とか・・・

もっと見ていたかったけれど、もうその時時刻は12時で次の所に移動しなければと、この空き地前を離れました。

 

ついでながら、上に載せた短歌ですが、「昔は何にも出来なくて、そしてやろうともしなかったな。」と言う悔いの想いが胸に広がって来て、最初にノートに書き込んだのが、

振り向けば

何も出来ない でくのぼう

過去の私が 私をなじる

 

「いや、違うって。なんで過去の私になじられなくちゃならないのよ。いや、この方がすっきりしてるけれどさ、なじっているのは今の私よ。助詞って本当に大事よね。」となったわけです。

ですが過去の私からも反撃されました。

ちゃんと生きなきゃ。

でもちゃんと生きるって、どういうことを言うんだろう・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする