
さりげなくキリ番目指して数を数えだしたら、何を書いて良いのか分からなくなってしまいました。
とりあえずブログ内整理をしようと思ったものの、し終わるとは思えないので、それはまたゆっくりやることにしたものの、旅行記やお出掛け日記、諸々の感想などを、まったく書く気がしなくなってしまいました。
何を書こうかなと思ったら、このようなテーマ無しのブログでも迷路に迷い込んだような気がしてしまいました。
だけどシレッと、元に戻ると思います。
迷っていろいろ考えて、またゆっくりやって行こうと思います。
今まで、ありがとうございました。
そしてこれからも、よろしかったお立ち寄りください。
どうぞ、よろしくお願い致します。
※ 日常の生活に追われています。それで、9月いっぱいはコメント欄を閉じる事にしました。
下の画像の下にまた記事は続きます。最近の日記です。
この蓮の花は、8月28日に上野に行った時に撮ったものなんです。
もう今頃は終わってしまったかもしれませんね。
この蓮の花を、前に見たのは2017年の8月17日だったのです。(やっぱりブログは役に立ちますね。)
その時の記事は→上野、不忍池の蓮。
その時は、愛子さんはまだまだ元気でいたのですよ。
三人で見た花を今年は二人で見ました。
先日、ずっと離れていた友達と久しぶりに会ったと書いたのですが、その時に愛子さんが亡くなった事を伝えました。愛子さんは友達と言える人が多い方だったかどうかは分からない事ですが、女性にしては背が凄く高かったので、目立つ人だったのです。ゆえに友達でない人でも彼女の事は知っている方もままいたのです。
夕方、バイトに行くためにバスを待っていましたら、この同年代の人の死がよほどのショックだったのでしょう。確認のお電話が来ました。
「本当よ。私も未だになんとなく心の奥底では立ち直ってない自分がいるんだ。」と言いましたら
「分かる !!」と彼女は言いました。
先日は配管掃除の為に、お掃除を頑張ると言いましたが、それを姉に言いましたら
「ずっと昔の『春よ来い』の中で、明日からお手伝いさんが来ると言うのでそのために掃除をすると言うシーンがあって、それみたいだね。」と言われました。
そうなんですよね。お掃除に来る方のために、周りや不愉快にならない程度に配管も掃除しておくって、おかしいようだけれど、皆様もやられますよね。
それに洗濯機周りに洗剤などのものが多いと、そこもその日限りの移動をして、後から戻すなどの手間もいるのですよね。移動などしないうちが普通かと思うのですが、我が家は猫さんが洗濯機のホースの中の水の流れる音が好きで、油断してるとホースを抜かれると言う事件が生じてしまったので、お掃除して頂く場所の上に、隙間家具的棚が入っているのです。しかも日頃の整理整頓がダメダメなのでやることも多いのです。
だけどその棚のお蔭で、床や洗濯板は汚れてはいなかったのですが。
で、今度は台風でしょう。
ベランダにもあれやこれやと置いてあるので、ギリギリになってから、物干しを降ろしたりバケツを片付けたりしたのです。棚の上の柵側のプランタはみな降ろしてあったので、ひっくり返ったものはなかったのでしたが、風で土が飛びベランダがグチャグチャでした。
この際だからと、またもお掃除。
はっきり言ってクタクタになりました。
やっぱり、物が多いのはダメよね~~!!!
分かっているのだけれど、「捨てる」という行為にも時間はかかるわけで、しかも私はあまり疲れてはいけないらしいです。それも分かっているのですが、よもや家にいてのお掃除が、東京散歩の2万歩歩くよりも疲れるなんて自分でもわからなくて、まして夫殿に分かるはずもない事です。
なんか今日は、腸の調子がちょう悪いわ。
こんな戯言を言っている間は大丈夫だと思うのですが
(^_^;)
朝、久しく使ってなかったけれど、何かでコーティングされて防水になっているエプロンをまた使おうと洗濯機に入れて洗ったら、コーティングがはがれて、ティッシュを洗ってしまった状態になってしまい、てんてこ舞い。
お昼にこのブログを書いていたら、猫のももちゃんがやって来て私の腕にスリスリしていつものゴロゴロタイム。せっかくの幸せな時間でしたが尻尾でコップを落してしまい、そのコップが珍しく薄いものだったので、粉々に割れました。と言うわけで、それのお片付けでフゥフゥ。
私の日常は、こんなことの繰り返しです。
良いこともありました。
すべて昨日の事ですが、9月9日の月はとっても綺麗で、輝くドロップスみたいでした。
反抗期で、会話がし辛かった中学生が、夏に何かを学んだのか非常にやりやすくなっていて、仕事が楽しかったです。
昨日作ったビーフシチューです。時短狙いでこま切れ肉で作ってみました。
「具だくさんは良いけれど、ちょっとやり過ぎかな~。」と思いました。
家に来る小学生と約束していたので、また豆腐で作る蒸しパンを作っておきました。
製作時間が10分かからないので、簡単でしかも美味しいので好きです。
レシピは→夏の暮らし《おやつ編》
そう言えば、4000日の時も記事を書いていました。
その中の記事抜粋ですが
『>『継続は力だぞ。』
想いが強くて、思わず「ぞ」を付けてしまったその言葉。
それはブログに対して出てきた言葉だったのかもしれません。
そして
>『続けて行く事には、きっと何か、意味が生まれ、きっと何か自分の力になっているんだ。』
これはブログの事をはっきりと意識して書いた言葉だったのです。』
そうかそうか。なるほど~・・・・って、おいっ !
それでは(体調に不備が無ければ)、また明日~。