森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

認知症世界の歩き方

2022-12-11 02:11:17 | ユーモレスクを聴きながら(book)

9月のある日、姉からの勧めもあって「ようこそ認知症の世界へ 拡大版」と言う番組を見ました。

番組内に実際に認知症と診断されている方々のインタビューがあって、とっても分かりやすかったです。

ただその方たちは、皆中年と言う感じで若く、それぞれに工夫や努力によって、仕事をしていたり普通の(たぶん実際は普通ではないかも知れません。)生活をしているようにも感じました。という事はアルツハイマー型認知症なのかも知れません。

姉が、「お母さんのとは違い過ぎるので、参考になったかどうか・・・」と言いましたが、私にはかなり勉強になったように思えました。

 

時々メモを取ってテレビを見ています。

そのメモには

『顔認知 目を見る。顔を見て特定の人物と結び付けられない。

顔が分かるって簡単そうで複雑』

『現在地の場所 プラン ルート維持

目的地に行くって大変な事だったんだ。』

『頭の中の地図が消える』

『↑』とありました。

何じゃ、そのメモとなるかと思いますが、メモは、現在進行形で老いていく脳に不可欠になってきました。

時間があれば、そのメモを見ながら、また長々と書くところではありますが、昨日から少々更新が多いのは、年内に2022年の出来事は書き終わっていたいと思っているからで、ここは短く「見たよ」「読んだよ」止まりにしたいかなと思っているのです。

 

私がその番組を見て、かなり勉強になったと感じたのは、もちろん自分も含めてですが、私たちの同年代、もしくはちょっと上の方々、皆相当の予備軍に感じたからです。

「認知症」は特別な人に起きる悲劇の病気ではなく、生きる道の延長線上にある、誰にでも起こり得る悲劇。

やっぱり、今の私はついつい「悲劇」と書いてしまう・・・・

だけど、私の母は悲劇の人なのか・・・?

 

またそのメモにこの本の事が書いてあったので、読んでみました。

認知症入門編と言う感じがしましたが、読みやすく分かりやすかったです。

こんな風にテレビを見たり本を読んだりしたのは、母の為でしたが、彼女は入門編の先に行ってしまった感じがします。

もっと何かを読むべきかと思いつつ、たぶん私は読まないと思います。

実戦で学ぶという事も大事ですから。

ただ、ツイッターの介護施設の職員さんの体験談ツイートや、ラインで来る雑誌の紹介などで読んだ漫画など、「ああ、なるほどなぁ。」と思う事が多く即実践の参考になります。

やはり自分の未知なる事に行き当たったら、入門編ぐらいの知識は必要だと思ったので、この本は読んで良かったと思いました。

 

 

・・・


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三谷幸喜『大地(Social Dist... | トップ | 11月の暮らし☆2022 »
最新の画像もっと見る

ユーモレスクを聴きながら(book)」カテゴリの最新記事