森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

7月に見た映画

2023-08-04 01:13:37 | 映画

7月もミステリードラマなどをたくさん見ていたので、映画はやはり少なかったかと思いましたが、映画館で2本見たので全部で8本とまあまあの数だったと思います。

 

【昨年から☆なども付け始めました。

☆☆☆☆ (あくまでも私が)大好きな作品

☆☆☆ は普通に面白く見る事が出来る。

☆☆  は、私には合わなかった。(他の人は分からない事です。)または見なくても良かったかも・・。

☆  はないです。そんな作品は、途中で離脱してしまうから、付ける必要もないからです。今までにそのような作品、あったかな?

★ 0.2 ちょい上と言う意味です。

またリンクは「映画 .com」に飛びます。諸々の情報はそこからどうぞ。】

 

1.「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」☆☆☆☆

映画館にて。

感想を書きました→「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」

※ インディ・ジョーンズと運命のダイヤル : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

2.「“それ”がいる森」☆☆☆

WOWOWにて。

以下はネタバレなしで書いているので、何を言ってるか分からないと思いますが、見た方には分かってもらえると思うし、以下の文の答え合わせをしたくなって見られる方もいらっしゃるかもしれませんね。

この作品、世間様の評価が低いです。

何となく分かります。多分思っていた映画と違っていたのでしょう。主演が相場君で監督がホラー映画の一人者である中田秀夫さんでは、期待値も上がるというものです。冒頭、強盗を働いた二人組が「それ」に襲われるシーンなどスタートは良かったと思います。

ただこの作品は、少々子供向けと言うか、子供と一緒に見る映画なのではないかと思いました。そう思うと、かなり作品への評価が変わってきます。私自身も私の子供たちが小さかった頃に一緒に見ていたらなと思いながら見ていました。するとけっこう面白く感じたし、かなり怖かったです。で、けっこう残酷。子供だったらトラウマになるレベルかもしれません。

ただこの作品の評価が低いのは、シナリオが穴だらけ。つまり作り手が最初から「子供だまし」で良いよねとでも思ってるってことかなって感じてしまうからかも。

それとも日本の現場では序列があって、言うべきことが言えない体質なのか。

このセリフとこのセリフは矛盾しているとか、(どなたかのレビューにも書かれていたけれど)あの撃退法では無理があるとか。大事なキャスト(子供の親はどうした?)が設定されていないとかなどなど。

でもこれに懲りずに、このジャンルでこれからも

“それ”がいる森 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

《「スーパーエイト」、面白かったなって、今思ってしまいました。》

 

3.「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」☆☆☆☆★★

やっぱり何回見ても面白いです。7月1日にテレビ(TBS)で見ました。

6月30日にお芝居を見てきたばかりでしたので、その余韻を引きずっていたものですから、余計に良く感じたのかもしれません。

2007年に映画館で見た感想は→「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」

※ ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

4.「異動辞令は音楽隊!」☆☆☆★★★

アマプラにて。

見た目や態度と違って、成瀬と言う男は素直な人だなと思いました。物語は何となく先の予想がつくような意外性はないものの、安心して見ていられるしホッとできるような展開で、ヒューマンドラマの王道と言う感じ。何も悪いところはないのではと思います。面白かったです。

※ 異動辞令は音楽隊! : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

5.「ヴァチカンのエクソシスト」☆☆☆☆★

映画館にて。

この作品、じわりじわりと人気をあげていってるみたいです。

作品の面白さはもちろんですが、スタッフの映画に対する誠実さが、好感度を上げているのもその要因の一つかもしれません。(「バーベンハイマー」の件に対してのコメントなどにも。それって何と思われる方は検索してみてくださいね。ちょっと不愉快な気持ちになってしまうかもしれませんが。)

映画の感想は→「ヴァチカンのエクソシスト」を見てきました。

※ ヴァチカンのエクソシスト : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

6.「土を喰らう十二ヵ月」☆☆☆★★★★

WOWOWにて。

この作品を見ると、丁寧な暮らしに憧れてしまいます。最近活躍が目につく沢田研二さんがとってもいい味を出しています。「キネマの神様」を見て、その時も良いなと思ったのでしたが、他の作品も見てみたい気持ちになりました。原案になった本も借りてしまったので読もうと思います。

だけど丁寧で静かな暮らしは、少々孤独を友にしないとやっていけない部分もあるかなと思いました。

奈良岡朋子さんが出ていました。遺作だそうです。

※ 土を喰らう十二ヵ月 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

7.「エスター ファースト・キル」☆☆★★★

なんかひどいお話でした。作品がひどいと言うのではなくて、お話が。

最大のネタバレになってしまいますが、「全員悪人」ってやつですね、これは。いや、一人だけ違いました。だからあの人だけが可愛そうだったかも。

ファーストキルと言うタイトルだけれど、エスターは前からやっていると思うし、これ続編をまた作っても良いのではないかしら。

ただ私には、25歳のイザベル・ファーマンを少女に見るのは、時には厳しく感じたので早く作るべきかもしれませんね。

良作とは思いませんが、意外とこういうのが好きなんです。

※ エスター ファースト・キル : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

8.「エスター」☆☆☆★★★

そう言えば前作ってどうだったのかなと思って見直しました。

この作品は、2009年には映画館で見逃してしまったみたいで、感想も書いてなかったかと探してみたら、やっぱりツイッターは便利ですね。

ありました、感想。

「先ほどまで、wowowで見たかったのに見逃した「エスター」を見てました。」2010年11月20日

「「エスター」は怖いよと聞いていたけれど、怖さについては微妙でした。でも面白かったです。見ていたら、途中で楳図かずおのある作品が頭をよぎったのでした。それが何かはネタばれになるので書きませんが、予想通りの展開でした。アイデアで驚くのは、難しい年頃になってきました。」

楳図かずおのある漫画と言うのは「赤んぼ少女」の事ですね。この頃エスターの正体を明かすのは、大いなるネタバレでしたから。

この漫画を読んでいなかったら、凄く驚いたのかもしれませんが、漫画のせいで(お陰かな)すぐに分かっちゃったんですよね。

だけど今見直してみると、けっこう怖いと思いました。かなり邪悪。

男たちはみなころりと騙されて、まったくしょうがないなぁとなるわけですが、でもやっぱり

もっとうまくやれば良いのにって、エスターにダメ出ししてどうするのってところですね。

※ エスター : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

8月も楽しい映画生活が送れますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーの一族「青のパンドラ」Vol.8フォンティーンは歌う

2023-08-03 09:40:14 | 漫画・マンガ・まんが

私は思いました。

「予測不可能」と言う言葉は、このような作品に出会ってしまった時に使う言葉なんじゃないのかなって。

1000年の眠りから覚めたフォンティーン。

まるで昨日から目覚めたようー。

「バラの根が・・・

風の声や季節を 知らせてくれたよ バリー」と彼は言いました。

眠りの中でも、彼は季節を感じ時が過ぎていくのが分かっていたのです。

彼はその時、何を想い、そしてどんな夢を見ていたのでしょう。

何も見なかったから、何も感じず思うこともなかったから、まるで昨日の続きのよう目覚めたのでしょうか。

それとも1000年の間にも憎しみだけを蓄積していったのでしょうか。

 

40年前の昔ー。

あれっ?

もっと前か ?

誰が「ポーの村」の枯れない薔薇の秘密を想った人がいたでしょう。

フォンティーンとバリーの存在も衝撃的でしたが、またその存在自体がすでに神のごとくだった大老ポーの過去を想った人がいたでしょうか。

 

哀しくてそして美しく、怖い。

そんなゴシックホラーだった「ポーの一族」。何やらファンティーンの目覚めで、スペクタクルっぽくなってきたように感じました。

 

前にも書いたことですが、もう神の如くではなくなってしまった大老ポー・・・・

彼は何を考えているのかさっぱり分かりませんが、ポーの一族自体を滅ぼしたいって一番思っているのは彼じゃないのかなんて、思えてしまうんですよね。

ああ、もしかしたら萩尾先生が、そう思っているのかな。

「チャンと終わらせよう!」って。

 

ポーの村は大半が焼き尽くされてしまいました。でも恵みの雨が、フォンティーンの気を逸らしました。きっと火も消えて僅かばかりの薔薇は生き残ったのではないでしょうか。

とっさに状況を読み、フォンティーンにへつらおうとするシルバー。空気読まずで断固と自己主張をして、一瞬のうちに滅ぼされてしまうジェーン。

「あなたに逆らう気はない。」とシルバーは言ったけれど、それは燃えさかる薔薇たちの火を消しその場を収めたい一心。乗り越えたら次の知恵もわくというものですね。上手くはいかなかったけれど、ちょっと考えさせられるシーンでした。

 

そしてアラン。

もうこの展開を考えていた人なんかいるわけないよって、私は思います。

こちらも予測不可能。

でもこっちはこうなっていくんじゃないか、ああなっていくんじゃないかって、いろいろと考えてしまいますよね。

 

と言うわけで、次回は11月号。9月28日頃発売です。

 

 

【Kiriyのなんちゃってお勉強コーナー:ふと思いました。

「予測不可能」と「予測不能」って同じ意味なのかしら ? AIの答え。

《「予測不能」は、この先行きをどのようにするか具体的に分からないと感じる状況を表します。

「予測不可能」は、もうあきらめるしかないと思う状態で使われている言葉であり、すでにこの先の成り行きを考えることは無理と断定するときに使われます。》

なるほど。だけどちょっと分かり辛いですね。

「予測不能」「予測不可能」も今後のことについて、どうなるのかわからない、予想することができない、ことを意味する言葉です。

そのうえで、「予測不能」には、今後の見通しがつかないといった意味があり、「予測不可能」には、今後の見通しがつかないだけでなく、今の時点で今後のことを考えることなどできないと断定する意味を含んでいます。》

なるほどです。→こちらから→「予測不能」と「予測不可能」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈 | 違い比較辞典 (chigai-hikaku.com)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の4枚☆2023

2023-08-02 01:11:32 | お散歩&写真日記

「#」タグで繋がっている「#写ん歩クラブ」さんの月例企画に今月も参加します。

 

「今年の夏は特別に暑いねっていうけれどさ、それ毎年言ってるよね。」と誰かが言いました。

確かに。

だけど本当に特別に暑いって感じます。

それは引き返せない人類の命、または地球の寿命の終わりに向かって先に進んでいるからかもしれません。

終末思想ってあるじゃないですか。

あれって、人類の遺伝子に組み込まれた未来の予測なんじゃないかしら。

もしくは過去の記憶かしら。

人類はこの地球の上に間借りしながら、何回も繁栄と滅亡を繰り返してきた・・・・・・っていう人たちもいるよね。

いずれにしても、天使がいきなり表れてラッパを吹いたら、最後の審判の時が来るっていうようなことは起こらないと私は思っています。

徐々にだよね、じょじょに。。。。

昔だったら怪奇小説の中にしか登場しないような殺人や親殺し子殺しが横行して、能力も知恵もない人がみんなの上に立ちたがる・・・・・。

季節は少しずつ狂っていき、咲かない季節に花が咲き、咲くべき時に枯れていく・・・・・・。

 

ああ、だけどこんな時、陽水の「傘がない」の歌詞が浮かんでくるのよね。

都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない
行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ

 

天使がラッパを吹くか否かよりも、この夏を楽しまなくちゃって思うから。

山は青く、水はキラキラ。

こんなに人生を愛してるのに、いつか終わるのね。

山は青く、水はキラキラ。

今を大切にしましょう。

 

 

 

 

 

凄いよね。あの山の上にいたら、私は霧の中。横のあそこに行ったら、雲は眼下に見えるのね。

そしてそのすべてを見下ろしているお月さま。

 

下の囲みは、昨年の投稿。

なんだかんだと言いながら(なんだかんだではなく「暑い」しか言ってないけれど)、私は夏が好きなのよね。

だけど、今の私は夏風邪継続中。

喉が腫れて声はつぶれるし、一晩中咳をし続けているという疲れる毎日。

 

話がとっ散らかってきたので終了です。

撮影場所は足柄山インターと山梨方面の山の中と横浜です。

 
「7月の4枚」
 なんだかんだと言ったって、この「夏」と言う季節を愛してきたんだよ。もう、何回も何回も。これから先、あと何回、この季節を楽しめると言うのかしら。 夏の楽し......
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座は楽し☆ちょっとリッチなランチ

2023-08-01 13:20:36 | お出掛け日記

26日に「グッチ銀座ギャラリー」に行ったとき、そこから数分の所に銀座三越があって、ランチはそこでしました。

「桃谷楼」で、私が頂いたのは「贅沢♪海の幸入り冷やし中華」

 

確かに、これ贅沢でした。海老とかホタテとかマンゴに冬瓜も。

最近我が家でも冷やし中華に嵌っていますが、家族がどちらかと言うと胡麻ダレの方が好きなので、醬油ベースのタレは久しぶりでした。

(タレって言うの ? スープ ?)

 

お友達は「ピリ辛♪冷やし担担麺」で辛さが選べます。

お値段的にはちょっとリッチだったけれど、本当にこれだけ贅沢だったらそうなるよねと思いました。海老にホタテにクラゲ、ちょっと自宅での冷やし中華のヒントにもなったような気がします。

美味しかったです。

桃谷楼については→中国料理 桃谷樓  銀座三越店 (トウコクロウ) - 銀座/中華料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

 

「グッチ銀座ギャラリー」から「ポーラミュージアムアネックス」に向かう途中、目の中に「かき氷」の画像が飛び込んできました。

ポーラのビルにも確かカフェがあるはずと思いましたが、めちゃくちゃ暑い日で、目的地まであと数メートルなのに、このお店に引き込まれてしまいました。

同じような人が何人もいたのか、私たちの後に何組もの人が入ってきました。

 

普段は、私はかき氷にあまりお金はかけたくないと思ってる人なんです。なんたって氷ですからね。だからファミレスのかき氷程度が好きなんですよ。

でもその時、暑いし喉もカラカラだったので考える力は皆無。「考えてみたら高いなぁ。」みたいな感覚だったでしょうか。

だけど注文したものが来てみたら、なんと本物のイチゴのシロップがかかってるんですよ。

 

 

「椿屋珈琲」は銀座ならではのお店ではないのは分かっていましたが、それでもレトロでゆっくりとした雰囲気が前から好きでしたので満足しました。

 

お友達はとっても働き者なんです。

そんな彼女が言いました。

「これからはさ、働いてばかりとか孫の世話ばかりじゃなくて、自分自身のために、こう言う楽しいことをしていかなくちゃね。」

(私は孫の世話がしたいが。)

今の私は、もう働いてばっかりの人ではないし今まで生きてきて悟ったこともあるもので、そこで少々偉そうなことを言いました。

「幸せを感じるハードルを下げておくと、毎日が楽しいよ。」ってね。

「良いことを言うわね。」と褒めていただいたので、二人で笑いあいました。

 

だから26日はとっても楽しい素敵な一日でした。

 

銀座は楽しい。街がキラキラしていました。またふらりときてお茶したりご飯を食べたいなと思いました。

でもそれは、細々であっても、まだ仕事をしている今のうちの楽しみだと思います。

 

ついでのお話・・・・。

「グッチのバッグ、素敵だと思うけれど、今の私はその20万と言うお金があったら、行きたいところがあるのよね。」と言うと

「あのさ、20万じゃなかったな。もっと高かったよ。」

「あらっ、そうなの。縁のない生活してたから、昔のお値段で言っちゃった(笑)。30万だったらなおさらよ~。」

 

安く買える方法もいろいろあるかと思いますが、飾ってあった新作はいくらくらいなのと調べたら、50万だった !!!

いらん !!!

いやいや、これはあくまでも「今の私の生活ではいらないです。」と言う意味ですからね、念のため。

 

関連記事

銀座は楽し☆「ポーラミュージアムアネックスにて」

銀座は楽し☆「グッチ銀座ギャラリーにて」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする