サツキ(皐月)はツツジ科の落葉低木で、関東以西の山中に自生し、
他のツツジに比べて1か月ほど遅い開花です。
旧暦の5月(皐月)頃に一斉に咲き揃うことから名付けられました。
「大盃」(オオサカズキ)は一重中輪の園芸種で、
古くから栽培される代表品種です。
池周りと、玄関手前のハナミズキの樹下に植えました。
5月中旬から咲き始め、
①5月下旬の花、庭の北東にある池の南側です。
②少し遅れて池の北側で、5月下旬、
6月上旬の花です。
③ハナミズキの樹下で、5月下旬~6月上旬の花です。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます