「雪割草」(ユキワリソウ)は園芸名で、
キンポウゲ科のミスミソウやスハマソウの別名です。
特に新潟県を中心とする日本海側に分布する
「オオミスミソウ」は変異が多く、様々な花色・花形が楽しめます。
長岡は、西山丘陵が自生地でもあるので、
栽培する愛好家が多くいます。
変化咲きが多くあるので、オシベ・メシベとも正常な花を、
標準花としています。
3月中旬、雪融け後、
我が家で最初に咲いたのが、濃い赤花の標準花でした。
花びらに見えるのはガクで、
花の背後にある緑のガクのように見えるのは苞です。
6日後の3月下旬、綺麗に咲き揃う写真を撮る前に、
たくさん着いた花と蕾が食害されました。
犯虫は、体長4cm程のヨトウムシ(夜盗虫)でした。
土や鉢底に潜んでいて、夜に葉や花を食害するガの幼虫です。
無残な姿で花を終えた、今年最初の雪割草でした。
最新の画像[もっと見る]
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
- 庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉 15時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます