ウチョウランは本州・四国・九州の低山の湿った岩場に自生する、
地下に小さな球根をもつ、小型の地生ランです。
地域変異が多く、野生種は稀少化しましたが、
交配育種による園芸化が進み、入手栽培できるようになりました。
「アワチドリ」(安房千鳥)千葉県南部の低山が自生地ですが、
人工交配による園芸種を鉢栽培しています。
3号鉢に山野草用土で植え、草丈10cm程です。
花径10mm余りで、唇弁に紅紫色の斑紋が入ります。
6月中旬から咲き出しました。
6月下旬です。1個の球根から増殖してきました。
まだ満開前で、この後の満開の画像は撮り忘れてしまいました。
現在も名残り花が咲き続けています。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 4時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます