Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

プラム・ビューティー の収穫

2014-07-26 | 果樹

 プラム(スモモ)は桃の仲間で、栽培は容易ですが、コンパクトにしたいので剪定は
しています。 「ビューティー」という品種は自家結実性があるので、1本植えでもたく
さん実がなります。
 
4月中旬の白花も美しく、3,4枚目は6月の緑実です。
 
Eplumbeauty1404124tr Eplumbeauty1404132tr Eplumbeauty1406192ttr Eplumbeauty1406241ttr  
 
 
 
 
 
 
左2枚が7月上旬で、果皮が淡黄色から赤味を帯びて来ました。 右は7月中旬。
今年は毎朝ヒヨドリ がやってきて、紅色に熟すと食べてしまいます。
 
Eplumbeauty1407091tr Eplumbeauty1407092tr Eplumbeauty1407142tr Eplumbeauty1407144ttr  
 
 
 
 
 
 
そこでやむを得ず、完熟前に実を採り(3枚目)ました。 
1日置くと果皮が紅色となり(4枚目)果肉も熟すと黄色から紅色となります。 
果汁たっぷりで美味しくいただけます。 
 
Eplumbeauty1407182tr Eplumbeauty1407184tr Eplumbeautysyuu1407141ttr Eplumsyuyokujitu1407151tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 (2)~ サツマチドリ

2014-07-25 | 山野草

 サツマチドリは鹿児島県下甑島に自生する遅咲き品種で、震源の斑紋に特徴が
あります。 (佐賀県黒髪山に自生するクロカミランは、消えてしまいました。)
 
Esatumatidori1407082tr Esatumatidori1407122tr Esatumatidori1407086ttr Esatumatidori1407121tr  
 

 
 
 
 
 左2枚と右2枚は、少し個体差があるサツマチドリ2鉢です。
 6月下旬から咲きだして、花がほぼ終わりです。
 
 下4枚はサツマチドリの「星の砂 」という品種です
 
Esatumahosisuna1406261tr Esatumahosisuna1406264tr Esatumahosisuna1407012ttr Esatumahosisuna1407013tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木苺・ラズベリーの収穫

2014-07-24 | 果樹

 ラズベリーは、ヨーロッパや北アメリカの野生木苺を栽培・改良した品種群です。
日本にも似た木苺が自生し、子供の頃に田畑の周辺で野生の木苺を食べました。
 
ラズベリーは、地下茎での繁殖力が強いので、地植えには注意が必要です。
収穫の最盛期は6月中旬で、収穫の都度冷凍して、後でまとめてジャムにします。
 
Ekiitigoraspberry1406144tr Ekiitigoraspberry1406142ttr Ekiitigoraspberry1406171ttr Ekiitigoraspbesyuu1406171ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初めに植えた所から移動して、菜園に入って繁茂しています。 山草棚の間からも
芽を出し、翌年には実を着けます。 2季生り で、晩秋にも実をつけます。
 
Ekiitigoraspberry1406149tr Ekiitigoraspberry1406145ttr Ekiitigoraspberry1406103tr Ekiitigoraspberry1406143ttr 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 (1)~ アワチドリ と スズチドリ

2014-07-23 | 山野草

 ウチョウランの仲間は、草丈5~20cmほどの小型の地生ランで、地下に小球根
を持って湿った岩場やコケの中などに自生します。 
地域変異が多く、野生は激減しましたが、品種改良や園芸化が進みました。
 
6月末から7月半ばにかけて咲いた2種です。
 
アワチドリは、千葉県南部の低山に自生し、小型で花付きの良いものです。
写真は人工交配種の1種です。
  
Eawatidori1407013tr Eawatidori1407012tr Eawatidorikouhai1407082ttr Eawatidorikouhai1407084ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次のスズチドリは、ウチョウランとヒナチドリ (1枚葉で山中の樹幹に生える)との
交配種です。 この個体は花弁や斑紋の色が淡く、白に近いものです。
 
Esuzutidori1407011tr Esuzutidori1407012tr Esuzutidori1407081tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアジサイ (4)~ 七段花・白妙・伊那紅てまり

2014-07-22 | 花木

 ヤマアジサイの鉢植で、装飾花が八重の2種とてまり咲きの1種です。 
咲き始めから時間の経過で変る花色や花姿に、惹かれるものがあります。
 
七段花」は、すっきりとした淡青色の八重装飾花です。
6月7日、9日、15日の花と、反転した7月2日の姿です
 
Eyamaasitidanka1406072tr Eyamaasitidanka1406094tr Eyamaasitidanka1406152ttr Eyamaasitidanka1407021tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の「白妙」は八重の白花ですが、日が経つと紅色がさし、緑色を帯びてきます。
6月22日、7月2日、8日、右端は7月22日で、反転した裏側は淡紅色です。
 
Eyamaasirotae1406223tr Eyamaasirotae1407022ttr Eyamaasirotae1407081ttr Eyamaasirotae1407211tr  

 
 
 
 
 
下は「伊那紅てまり」という品種です。 咲き始めは白で、次第に紅を帯びてきます
が、あまり赤くはなりません。 6月15日、20日、7月2日、右端が7月20日ですが、
1花は剪定せずに残して、もう少し花色変化を見ようと思います。
 
Eyaminabenitemari1406152tr Eyaminabenitemari1406202tr Eyaminabenitemari1407022ttr Eyaminabenitemari1407203tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする