Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のアジサイ (3)~ 墨田の花火

2014-07-21 | 花木

 ガクアジサイ「墨田の花火」は、日本の野生種の変種で、時間の経過で花の柄が
長く伸びて、花火のように四方へ広がります。
 
2箇所、ラカンマキとモミジの木の下で岩の脇に植えてあります。 装飾花は淡青色
ですが、土質によっては桃色となる場合もあるようです。
 
Eajisasumidahanabi1406241ttr Eajisasumidahanabi1406242ttr Eajisasumidahanabi1406211ttr Eajisasumidahanabi1406213tr  
 
 
 
 
 
 
6月下旬から7月上旬まで花を見て、現在は全て剪定しました。
 
Eajisasumidahanabi1407012tr Eajisasumidahanabi1407013tr Eajisasumidahanabi1407015tr Eajisasumidahanabi1407016tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ (2)~ ロリーポップなど3種

2014-07-20 | 山野草

 スカシユリの仲間も、球根の3倍以上の深さに植え、球根の上に伸びた茎から根
が出て養分を吸収するのでなるべく深く植えます。 陽射しや暑さには強い方です。
 
Eyurirolypop1406143tr Eyurirolypop1406141tr Eyurirolypop1406142tr  
 
 
 
 
 
 
 
 「 ロリーポップ」はヨーロッパで育種されたスカシユリの園芸
 種で、白とピンクが鮮やかなバイカラーです。
 
 
Eyurisukasikiiro1406251tr Eyurisukasikiiro1406281tr Eyurisukasikiiro1406234tr  
 
 
 
 
 
 
 
 特に名が付いてなかった黄花のスカシユリで、 梅雨の季節
 を明るくします。 
 
 
Eyurisukasistcl1407052tr Eyurisukasistcl1407061tr Eyurisukasistcl1407063tr Eyurisukasistcl1407081ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 「ストロベリー&クリーム」という品種で、淡ピンク地に赤紫色
 を吹きかけたような個性的なバイカラーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の収穫~YD 武井白鳳

2014-07-19 | 果樹

 桃の「武井白鳳」は、白鳳の実生から生まれた食味の良い(酸味が少なく甘い)
早生品種です。 自家結実性があって、1本で実がなります。 
YD(矮性台木)苗は、価格が高いのですが、樹高が低く栽培出来てお勧めです。

4月に咲く花は桃色一重大輪花で、花だけでも目立ちます。
3枚目は花の数ほど実が着いた5月中旬、4枚目が摘果後の6月中旬の実生りです。
 
Emomotakeihakuhou1404201ttr Ehatikumamomo1404207tr Emomotakeihakuhou1405121tr Emomotakeihakuhou1406121tr  
 
 
 
 
 
 
次の3枚は6月下旬で、色付く果実も出てきましたが、ヒヨドリかカラスが突き落とし
て、食い散らされました。 そこで、台所用の水切りネットを被せました(4枚目)
 
Emomtakeihakuhou1406244ttr Emomtakeihakuhou1406248tr Emomtakeihakuhou1406243tr Emomtakeihakuhou1407042ttr  
 
 
 
 
 
 
7月5日、ネットを外して収穫しました。
 
Emomtekeihakuhou1407052ttr Emomtekeihakuhou1407055tr Emomtakeihakuhou1407044tr Emomtekeihakuhou1407057tr  
 
 
 
 
 
 
 
 16個の果実は、小ぶりながら甘く香りもあって美味しい。
 早速8個を選んで大阪の孫に送ってやりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアジサイ (2)~ ガクアジサイ3種

2014-07-18 | 花木

 先代から庭に植えてあったガクアジサイ2種と私が追加した1種で、品種名不明。
6月下旬から7月上旬にかけて撮影し、現在は剪定し、来年の花芽形成に入ります。
  
Eajisainiwa31406213tr Eajisainiwa31406244tr Eajisainiwa31406303ttr Eajisainiwa31407011ttr  
 
 
 
 
 
 
似ていますが、上の装飾花は青味がかり、下は赤味がかっています。
 
Eajisainiwa41407012tr Eajisainiwa41406214ttr Eajisainiwa41407015tr Eajisainiwa41407061tr  
 
 
 
 
 
 
 
 下は装飾花が青色の濃いものを挿し木したのですが、
 南の塀脇で日当たりが良すぎて、今年は花が2個しか
 咲きません。
 
Eajisainiwa51406211tr Eajisainiwa51406271tr Eajisainiwa51407051tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ (1)~おけさすかし と 佐渡紅

2014-07-17 | 山野草

 本州の紀伊半島以北の海岸の砂礫地や崖などに自生して、花弁の付け根付近
がやや細くなって、隙間が出来ることからスカシユリ(透かし百合)と呼ばれるグル
ープがあります。 
 
佐渡にはイワユリ(岩百合)という矮性のスカシユリが自生し、佐渡で品種改良され
た次の2種が、今年我家で最初に咲いた百合です。 
プランター植えで、高さ40cmほどで開花し、丈夫です。 
 
Eyuriokesasukasi1406091tr Eyuriokesasukasi1406061tr Eyuriokesasukasi14406051tr Eyuriokesassadob1406082ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 上の「おけさすかし」は、橙色を帯びた黄花です。
 
 下の「佐渡紅」は、黒味がかった赤を含む濃橙色です。 
 
Eyurisadobeni1406062ttr Eyurisadobeni1406051tr Eyurisadobeni1406063tr Eyurisadobeni1406091ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする