Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

散歩道の植物(夏から秋へ)~栖吉川堤防(1)

2019-10-23 | ウォーキング

栖吉(すよし)は、信濃川の支流の1つです。
自宅から数分歩くと川に出ます。
 

 
北(下流)に向かって左岸堤防を歩きます。
普段の水路は狭く、河川敷は草や木で覆われています。
川と並行して上越新幹線が通っています。
 
今年はチョウゲンボウの営巣が無く、
なぜかキジも姿が見えなくなり、ここを歩く回数が減りました。
 
堤防道路脇の、庭に無い野草、主に9月の画像です。
 
 
ヒルガオ科のツル性多年草、「ヒルガオ」です。 
 

 
美しい花です。花や蕾は食用にもなるそうですが、
繁殖力が強いので、庭に持ち込むと大変なことになります。

  

 
 
ヤブガラシ」はブドウ科のツル植物で、
藪を覆って枯らしてしまうほど、生育旺盛。

薄緑色の花弁4枚は、間もなく落ちて、
径3mmほどの橙色の花盤が残っています。 
 

 
 
ママコノシリヌグイ」はタデ科の1年草です。
棘だらけの茎や葉、触ると痛い。
韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれるとか。
 
 

 
基部が白く、先が桃色の小さな花は、可愛く美しい。
花弁に見えるのはガク片で、深く5裂しています。 
 

 
 
マツヨイグサ」はアメリカからの帰化植物で、アカバナ科。
開花は夕方から翌朝まで、昼近くまで残っていた花がありました。
 

 
 
終いは道路脇に群生する「エノコログサ」、イネ科の1年草です。
犬の尾に似る花穂、ネコジャラシの俗称も、
穀物のアワの原種とされるそうです。
 

 
昨年まで、キジの親子や若鳥がこの道を歩いていましたが、・・。 

 
 
続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲの花(3)~名称不明の桃色花

2019-10-22 | 花木

宗旦ムクゲと同じ時期に、散歩途中で気に入って1枝いただき、
一緒に挿し木しました。 
鉢植えで大きくなって、玄関の南、菜園コーナーとの境に移植、
それから10何年経て大木になり、毎年強剪定しています。
  
7月初めから咲いている、底紅桃色の花です。
春からの新枝を上に伸ばしながら、開花していきます。 
 

 
挿し木・鉢植えの時から宗旦系(底紅白花)と一緒でした。 
 

 
宗旦系よりも少し大輪です。 
似た葉に路の品種名が多くあって、正しい品種名が分かりません。
 

 

 

 

 
咲き続けたムクゲも、10月半ばには花がほぼ終えました。
落葉後、伸びた枝を剪定し冬越しします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヤブラン

2019-10-21 | 山野草・園芸草花

ヤブラン」(薮蘭)は、キジカクシ科の常緑性多年草で、
日本各地の林床などに自生します。

 
園芸種の「斑入りヤブラン」を、
庭石や、庭木の根締めとして、数か所に植えています。
 

 
9月、たくさんの花茎を伸ばし、ビッシリと蕾を着けました。 
 

 
 
下旬から、青紫色の花が、開花し始めました。
 
 


 
一斉には開花せず、あちこちで開いていきます。 
 

 
10月中旬には台風の影響もあって、花が散り終えましたが、
この園芸種は、残念ながら、種子を着けたことがありません。 
 

  
 花も実も無い花茎をたくさん残したままの、本日の姿です。
 

 
緑葉の基本種は、花後に、黒く輝く種子を着けるのですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコの花

2019-10-20 | 山野草

イワタバコ」(岩煙草)は、イワタバコ科の多年草で、
本州以南の山地で、湿り気ある岸壁などに群生します。
長さ5~20cmの葉が、タバコの葉に似て、若葉は山菜にも・・。
 
開花期は6~9月で、産地によって差があります。
我が家の鉢植えは、毎年9月に開花してきました。
 
直射日光と乾燥が苦手で、
今年の夏の異常高温で、うまく開花できなかった記録です。
 
9月10日、1輪がきれいに開花した時の画像、
紫色の花弁が5列した花は、径1.5cm程です。
 

 
自宅北側軒下の棚、朝陽が少し当たる場所で、葉焼けが進み、
9月はもちろん10月でも、30℃を超えるような日があり、
開花出来なかった花芽、本日の姿です。 
 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のギンモクセイ 2019

2019-10-19 | 花木

ギンモクセイ 」(銀木犀 )も、雄株だけなので結実せず、 
ギンモクセイの変種が、広く植栽されるキンモクセイだそうです。
 
以前に1度、庭植えしましたが、枯れてしまったので、
別の場所に苗木を植え、1m程の樹高に成長しました。  
   
9月下旬の蕾です。 
 

 
10月初め、キンモクセイと同時の開花で、
気付いた時には花の終盤でした。
 
 

 
白花といわれますが、アイボリー・淡い黄色の感じです。 
 

 
花数がキンモクセイより少なく、香りも少し弱いですが、
秋だけでなく、春~夏でも複数回開花するようです。
 

下書き後に、2回目の蕾を発見しました。 10月16日です。
 

 
2日後の18日、開花し始めました。 
 

 

 
本日午前、少し陽射しがありました。
モチモチした触感を感じさせる、独特な質感の白花です。 
 

 


 
10月初めに開花し終えた金木犀も、
再度一斉に開花しています。
 

 

 

 
午後から明日は雨、モクセイ2種の花も終わりになります。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする